« 朝日に染まり | トップページ | 秋色の背景で »
こんな秋も素敵でしょ♥ぽってりとしたミセバヤの葉っぱが木漏れ日で透けて温かそう
もう一つ庭のあちこちを占領しているヒメツルソバの可愛らしい秋を玉ボケでキラキラに
ももこさん 再コメントありがとうございます♪ ももこさんもお孫さんがいらっしゃるのですね。 ほんと眼の中に入れても痛くないという表現がぴったりでスマホの待ち受けにいます(^^) 我が家は一番上の女の子の孫は中学2年生で月日が経つのは早いものですね。 舟木さんはスマホだったり、ウォークマンだったり、ヘッドホーンで飽きもせず効いていますよ(^_-)-☆ 薔薇もクレマチスも菜園もそれなりのお手入れが必要と分かっていながら手抜きで後の祭りという事もあったり…と楽しんでいます。 私もお赤飯大好きで11月の誕生日に炊きました♪ ももこさんも庭仕事の愉しみを見つけられたのですね~ お風邪をひかれませんようにご自愛くださいね。 ではまたの日を楽しみにしています(´▽`*)
投稿: うさこ | 2020年11月12日 (木) 18:03
うさこさん あれから11年も経ちましたか?舟木さんの昨年までは地元と東京と2回くらいになりましたが、you tubeのコンサートとCDは毎日寝る前に聞いています 良くも飽きないものだと 自分でも呆れています(^^♪ 栃木に越されたのですか?お孫さんもすっかり大きくなられたでしょうね 私にも一年生になる女の孫が出来ました 何をしてても可愛いいですよね バラは消毒をしても病気が出てガッカリ クレマチスと菜園に力を入れてます
大納言立派に出来ましたね 私は消毒なしでささげを作りました 赤飯が好き(*'▽') 朝から庭に出るのが楽しみ(^^♪ 寒くなりますお身体ご自愛くださいね
投稿: ももこ | 2020年11月11日 (水) 20:07
ももこさん ほんとにお久しぶりです~(^^♪お元気でしたか? 以前に頂いたコメントさがしてみましたら2009年の事でした。 もうあれから11年も経ってしまって舟木さんも私たちも年を重ねましたね(^^) 最近はコンサートもお出かけになっていらっしゃるのかな~ 私は栃木の田舎に2012年に移住しましたのでご無沙汰になっているところに コロナがで…更に。でも歌は毎日聴いて癒されています(´▽`*) 拙い画像をたくさん見て下さったのですね~うれしいです。 こちらに移ってきて庭造りを始めたので記録写真のようなところもありますね。 それと写真を撮るのが好きなので何でも撮って楽しんでいます。 これからも時々お話しさせてくださいね~舟木さんのこととか(^^ゞ 嬉し懐かしいコメントありがとうございました♪
投稿: うさこ | 2020年11月10日 (火) 20:48
うさこさん お久しぶりです(^^♪以前舟木さんつながりでお邪魔しました お花はもちろんですが、風景写真もすごく綺麗に撮れてますね お花の名前良くご存じで、こちらへ伺えば図鑑の様です へ―そんな名前なんだと 感心してます 近頃は時々お邪魔して、美しい写真に魅せられています
投稿: ももこ | 2020年11月 9日 (月) 19:54
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
中井 精也: もう一歩写真が上手くなるコツ カメラは魔法の小箱です (玄光社MOOK)
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
中西 俊明: 作例でわかる! 山岳写真上達法 入門者から上級者まで、眺めるだけでみるみる実力が上がる!
岩崎 量示: タウシュベツ川橋梁
石川 松五郎: 写真で歳時記 ふたたび (日本カメラMOOK)
高橋 雅子: おうちで作る プレミアム食パン
野寺治孝: 写真の撮り方レッスンブック (玄光社MOOK)
井川拓也: いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
別所隆弘: 物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
沼澤茂美: 夜の絶景写真 星空風景編
堀田 誠: 「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン
ブレンダ・サープ: 風景を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ
ブライアン・ピーターソン: 色彩を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
白崎裕子: へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
田口 勇: ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑 (MUSASHI BOOKS)
ももこさん
再コメントありがとうございます♪
ももこさんもお孫さんがいらっしゃるのですね。
ほんと眼の中に入れても痛くないという表現がぴったりでスマホの待ち受けにいます(^^)
我が家は一番上の女の子の孫は中学2年生で月日が経つのは早いものですね。
舟木さんはスマホだったり、ウォークマンだったり、ヘッドホーンで飽きもせず効いていますよ(^_-)-☆
薔薇もクレマチスも菜園もそれなりのお手入れが必要と分かっていながら手抜きで後の祭りという事もあったり…と楽しんでいます。
私もお赤飯大好きで11月の誕生日に炊きました♪
ももこさんも庭仕事の愉しみを見つけられたのですね~
お風邪をひかれませんようにご自愛くださいね。
ではまたの日を楽しみにしています(´▽`*)
投稿: うさこ | 2020年11月12日 (木) 18:03
うさこさん
あれから11年も経ちましたか?舟木さんの昨年までは地元と東京と2回くらいになりましたが、you tubeのコンサートとCDは毎日寝る前に聞いています 良くも飽きないものだと
自分でも呆れています(^^♪
栃木に越されたのですか?お孫さんもすっかり大きくなられたでしょうね
私にも一年生になる女の孫が出来ました 何をしてても可愛いいですよね
バラは消毒をしても病気が出てガッカリ クレマチスと菜園に力を入れてます
大納言立派に出来ましたね 私は消毒なしでささげを作りました 赤飯が好き(*'▽')
朝から庭に出るのが楽しみ(^^♪
寒くなりますお身体ご自愛くださいね
投稿: ももこ | 2020年11月11日 (水) 20:07
ももこさん
ほんとにお久しぶりです~(^^♪お元気でしたか?
以前に頂いたコメントさがしてみましたら2009年の事でした。
もうあれから11年も経ってしまって舟木さんも私たちも年を重ねましたね(^^)
最近はコンサートもお出かけになっていらっしゃるのかな~
私は栃木の田舎に2012年に移住しましたのでご無沙汰になっているところに
コロナがで…更に。でも歌は毎日聴いて癒されています(´▽`*)
拙い画像をたくさん見て下さったのですね~うれしいです。
こちらに移ってきて庭造りを始めたので記録写真のようなところもありますね。
それと写真を撮るのが好きなので何でも撮って楽しんでいます。
これからも時々お話しさせてくださいね~舟木さんのこととか(^^ゞ
嬉し懐かしいコメントありがとうございました♪
投稿: うさこ | 2020年11月10日 (火) 20:48
うさこさん
お久しぶりです(^^♪以前舟木さんつながりでお邪魔しました
お花はもちろんですが、風景写真もすごく綺麗に撮れてますね
お花の名前良くご存じで、こちらへ伺えば図鑑の様です へ―そんな名前なんだと
感心してます
近頃は時々お邪魔して、美しい写真に魅せられています
投稿: ももこ | 2020年11月 9日 (月) 19:54