« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
市子さんの自慢の濃いピンクのクリンソウがピークを過ぎ始めたので1輪を可愛らしく でもカットしておくと秋にも咲いていたりする…。
アンチューサの一番花は透き通るブルー♪ 昨年苗を植え付けたのに咲く事なく冬越しして今年は花穂が6本1メートル以上伸びて庭を彩って~なんて言っても背景のフェリシテペルペチュがまだ咲いてない~
陽射しの中で輝いていたのは紫の子
今年初めて秋蒔き苗のスイートピーが咲いて楽しんでいるところ~この秋はもう少しシックなものを~なんて 「聖子ちゃん~♪」の赤いスイートピー
ちょっと変わった花色とシルバーグリーンの葉っぱがお気に入り~ このまま花が枯れると大きめの黒い種がこぼれて秋に芽を出しているので取りこんで冬越ししの繰り返し
キンセンカのオレンジをバックに入れてカラフルに撮ってみたよ~
今年も咲いてるよ~このウェーブが可愛らしくて
デイリリーの花を望遠レンズで切り取ってみた
today is wedding anniversary forth
昨秋からのビオラはもう終盤なので可愛らしく
広角レンズ講座の練習作品~この季節の那須高原の風物詩~なんていってるけれど自宅からの散歩コースで
光徳寺さんの杉並木参道の入り口にフランス菊が咲いて良い雰囲気なので小僧さんと撮ってみたよ~
この日は前線通過中~不穏な黒い雲が混じって
セシル・ブルンネがとっても可愛らしく咲きはじめていたっけ
アンヌーマリ・ドゥ・モントラベルがパラソルみたいに咲き始めていたね~心ときめく瞬間なのは私だけ見たい
花穂が下を向いている面白い姿がガーデンのアクセントあまりに茎が伸びすぎて倒れそうで倒れないところも面白いので好きに咲いてと芝生の庭の傍で楽しんでいるところ タグにサルビアヌタンスと書いてあったな
ゲンチアノイデスという面白い名前の花は青い蕊と花びらに青い筋が入る可憐な花がお気に入り。昨年株分けして横に並べたら背丈が伸びなくて来年に期待かな
造りかけの煉瓦の小道はまだ半分位敷き詰めたところだけれど、もう雑草だらけ
この面白い姿は貝母百合の種かな?
種まきして冬を越したネモフィラは3か所に分けて庭に植え付けた。まだまだ伸び放題好きに咲いてて処分できない少し淡く前ボケ入れて撮ってみたら違う花みたい?
ジューンベリーの木陰で咲く姿がきれいだった頃
朝晩寒いせいかこんなブルーの濃い花も~
風鈴オダマキは黄モッコウ薔薇のアーチの下のコーナーで半日陰になるのがよかったのかな~ずっと咲いてくれたね~
こだわりの原種系アネモネをたくさん撮った~一重でパステルカラーで楚々と咲く姿がお気に入り
ブルーベリーの花やカモミールと~
白い花びらに青い蕊が素敵でしょ~
楚々とした姿に玉ボケ入れて森の奥でというイメージ
この子はちょっとごっつい感じに撮れたかも~
偶然のお気に入りコーナーもう1回撮ったのは5月の中旬、今はアンチューサが咲きはじめているよ
赤い葉っぱの子が元気で蕾も上がってきたので背景暈しで~
シラーペルビアナは昨年苗を購入この春初撮り
種まきした方のデルフィは深いブルーで
雨上がりのジューンベリーは可愛いヘタをかさみたいに
満開は真っ白で綺麗なので滝のイメージ
5個に株分けしたはずだったけれど3本しか花穂が上がらなかった。無理にしなくて良かったのかな でも咲きはじめの姿は可愛いでしょ~2週間前の姿
今年もちょぼっと実が生っているな~という事で実が落ちないうちに記念撮影しておいた
市子さんのところから株分けでお嫁に来た。増えすぎてちょっと~だけれど可愛いので良しとすることに
タマクルマバソウのことだけれど、昨秋は種取りしなかったので種蒔きも出来なかった。 でもちゃんとこぼれ種の子が咲いてくれてホッとしたところ[E:confident
シラーカンパニュラータ♪植えっぱなし球根だけれど今年は沢山咲いてうれしくて撮りまくった中の1枚
ジョンソンズブルーは今年コピスガーデンから連れて帰って来たよ~赤い蕊が面白いね
白い花はファエウム ‘アルバム’今年は株が大きくなって沢山花をつけた 黒花フウロと同じ仲間かも~
ピンクの花はマクロリズム♪この子も強健
サンギネウム ストリアタム の1番花は雨で傷んで痛々しいけれど美しいかなとf8でくっきりと
サンギネウム ナヌム 曙フウロのこととか
柿生が今年も風車タイプの中ではトップを切って咲きだしたよ~5/10のこと アルピナ・クラグサイドは儚げで美しくモンタナスノーフレークもいつもの花数で
ブルーベルの雫は可愛いね~f11でクッキリと~なんて花がちょっと終わりかけなのが気になるけれど
ブルーベリーもきれいな水玉が撮れたでしょ~キラリとしているのはf11の効果
雫の中に花1輪そっくり映りこんで面白いね
白いゲラニュームはたくさんの雫でしっぽり~雫の中に雨上がりの庭を映して
西洋オダマキの蕾にも雫がいっぱい~背景のキンセンカのオレンジと葉っぱの緑がきれいでしょ
メドーのこぼれ種から咲き始めた1年草タイプ
丁子草の一番花をとってみたよ~背景のグリーンはアジサイの葉っぱで浮かび上がるように。
道の駅明治の森の花卉売り場に沢山サクラソウが並んでいて雪の結晶みたいな花のこの子を連れて帰ってきた園芸種みたいなので来年も咲いてくれるかなと少し心配
市子さんのところから株分けしてもらったけれどあまり縁のない花だった…可愛らしい花が蘭の仲間の特徴かな
半分枯かけていたけれど何とか芽が出てきた古株と種が飛んだ新株とで花数は結構あって一安心
杉の並木の木漏れ日で出来る玉ボケが森の中で撮っているみたいでお気に入り♪晩秋には大きくなりすぎた杉並木は伐採予定でちょっぴり寂しいなと…でもご近所さんの畑が日陰になっているし、杉のはっぱの枯れ葉は大量だし、杉花粉も黄色い煙が流れていてといいことはあまりない。声をかけてくれた時に皆さんと一緒にやっておくのがいいのかなと森林組合にお願いした次第
昨年の秋に来年の芽が付いた苗を買って花を楽しみにしていたけれど花は咲かなくて… でも爽やかグリーンと縁取りが面白いね
このあやめは地元の自生種なのかな~カッコウの鳴く頃に咲きだすとか… 我が家では白モッコウ薔薇の咲きだすタイミングで
アジサイの葉っぱの陰で休んでいたね~なんとか蛇の目?
昨年2株を株分けして4株にしたらますます元気になって~ 100円の見切り品だったとは思えないよね
クリンソウがぐんぐん伸びてきた5/2ころ、もう1回変化を撮ろうかなと変なこだわり
か弱い茎からたくさん蕾が上がって揺ら揺ら~ぼけすぎて幽霊みたいかも
道の駅明治の森ですずらんの彫り上げ苗を購入~和風の庭の片隅に植えたけれどもう次の芽が出ていて姿に似ず強い子かも
菜園の端っこの柿の木の下に種を蒔いたら種が飛んで年々あちこちで増殖中~
赤花にしたよ~絹さやの花がたくさん咲いてる菜園で鈴生りの収穫を待っているところ
沢山花穂をあげて紫色の森みたいになって
先に咲いて終わってしまうねツルハナシノブ
雨上がり~うつむいた蕾と滴を撮ってみた
1日前の咲き始めは山里に咲く…というイメージで撮ってみたけれどこの位の時がいいのかも~
この1輪はぽつんと5/5に咲いていたね~南がわのお隣さんの方を向いていたので気づくの遅れたけれど
造りかけの煉瓦の小道に薔薇の下草にと植え込んだタイムが伸びて咲き始めた。 草取りしていてもいい香り~
偶然オダマキのタネが飛んで花を咲かせ背景にはまだ花にらやワスレナグサも咲いていて嬉しいコーナーが出現~
道の駅で買ってきてもう3年目だけれど白花ほど旺盛に伸びないね~可愛らしい1輪をアップにしたかったのに望遠レンズが全然使えてない
風鈴オダマキが咲いているよ~ことしは背景にこぼれ種のワスレナグサがちょうど満開で不思議な世界が出来た
庭に植えて7年目のトネリコは3年くらい前から白い花が咲くようになった。 よく晴れた陽射しの眩しい午後、広角レンズ練習で1歩花に近づいて撮ってみたけれどマクロのようにはいかない
アネモネ・シルベストリス♪今年もあちこちに芽を出して開花中~バックにプリムラ入れて木影に咲く雰囲気を
ティアレラスプリングシンフォニーが見頃だったのは4月の終わりころ~今日(5/8)はもう全部つぼみが咲いて白いブラシみたいだよ~
前ボケ入れて1本にピントも可愛く撮れたと自画自賛
昨日の続き~いつもの散歩道でタンポポの綿毛を18㎜で撮ってみた。 他に良いものが撮れなかったら提出作品にしようかとLrで書きだして一応の準備
広角レンズをつけて練習しなくてはと朝日と水田の早苗を撮りに出かけたけれどまだだった~ でも水を張った水田に雲が映り込み吸い込まれそうな神秘的な雰囲気だったな その雰囲気を画像に切り取れないもどかしさがあるかも…まだまだのデジカメlife パノラマみたいな雲と遊んで
朝日の映りこみとサンロード~は構図が×かな
丈夫なこの子はゲラニュームの中では1番に咲きだして旺盛に葉っぱも茂らせるのでちょっとお邪魔虫になる時も。 でもシックな花色は他の花を撮る時に良いアクセントになる時も…。
一番花が夕日を浴びていたね~大株になってしまった
今年もようやく咲きはじめたね~うれしくてまたまたたくさん画像を撮りすぎたので… すっきりとbellの形が見える夕陽を浴びた姿を
夕陽のスポットライトを浴びて踊子みたいに
風にゆらゆら揺れていたね~満天星ツツジの木陰で
秋にミックス種を購入して苗を作り軒下で不織布のカバーで冬越しした強い子 薄紫が最初に咲いたけれど可愛いので赤でなくともね~
ピンクのモンタナはバラと一緒にフェンスに絡ませたら訳が分からなくなりそっとしておいた なんとか幾つかの蕾が咲きはじめてホッとしているところ 背景に杉の木漏れ日いれて山里の風情 夕陽を浴びて青空の中でスイング この子は株もとでひっそり咲くイメージだけれど可愛いでしょ~
満天星が咲いているよ~ことしは花数多くてきれい 後ろの花を背景のボケにして撮ってみたけれど葉っぱの緑かぶりになるのかな
この冬の寒さでだいぶ傷んだけれど無事に開花し始めたね~
バイカイカリソウがキレイだった頃
満開になったころに青々とした葉っぱが茂って
たくさん撮りすぎて~バックにワスレナグサを入れた1枚
市子さんはマメザクラと呼んでいるけれどネットで調べると庭桜というんだね~昨年、我が家にお嫁に来た苗木が無事に花を咲かせたよ
薔薇の木陰でとげが刺さりそう??
アネモネフルゲンスは原種のアネモネでパステルカラーの花が可愛いね~でも八重咲の凜々花も一緒にしてある。 なので市子さんが原種に普通のアネモネを追加してもご自由にと言うしかないでもちょっとこだわる私はガーデナーという事で
八重咲は最近のはやりかな~コピスガーデンで庭植えになっていて印象に残っていたので買ってみた。 今年は元の場所より20㎝位移動して咲いてる??
マウントジーンズ那須ゴンドラの半額券があったので八木下家と出かけてみた。まだ白い御用ツツジには早くて茶臼岳も雪が残っていたっけ 日にち限定で夕方から夜のゴンドラ運航もあるそうで星や夕焼けを見にまたでかけてみようかな 頂上のハンモックで遊んだね~ユッキーハルちゃんがVサインしているのは茶臼岳を望む展望台だけれど背後のツツジが咲いてなくて 残雪の茶臼岳もいいけれどもう少ししたら新緑に包まれる夏姿も見たいな
いつもの散歩道を18㎜で撮ったけれで傾いて??
中井 精也: もう一歩写真が上手くなるコツ カメラは魔法の小箱です (玄光社MOOK)
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
中西 俊明: 作例でわかる! 山岳写真上達法 入門者から上級者まで、眺めるだけでみるみる実力が上がる!
岩崎 量示: タウシュベツ川橋梁
石川 松五郎: 写真で歳時記 ふたたび (日本カメラMOOK)
高橋 雅子: おうちで作る プレミアム食パン
野寺治孝: 写真の撮り方レッスンブック (玄光社MOOK)
井川拓也: いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
別所隆弘: 物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
沼澤茂美: 夜の絶景写真 星空風景編
堀田 誠: 「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン
ブレンダ・サープ: 風景を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ
ブライアン・ピーターソン: 色彩を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
白崎裕子: へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
田口 勇: ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑 (MUSASHI BOOKS)
最近のコメント