« 蕾スタンバイ | トップページ | 春の虹風?? »
秋口に植えこんだフリフリ花びらの3種mixのビオラこんな色あったかなと思う色で咲いて(´▽`) ホッ💓
LimeGreenさん 再コメありがとうございます。 斎藤公子さんという方が再話という形で監修した戯曲で 作:マルシャーク 絵:エリョミーナということで あとがきにロシア語原作を訳して幼い子供に分かりやすいように編集したとあります。 花がどうとかいうことでなく民話の筋を子供に伝えたかったのですね。(この方は花の名前を知らない(^_-)-☆) それにしても大不調のフォト蔵…私のところだけでしょうか 皆さん何もおっしゃらないので不思議です。
投稿: うさこ | 2023年2月25日 (土) 08:58
うさこさん
森は生きている のアニメがありました。東映まんが祭りとかそういうので見たんじゃないかな。弟を連れて行った記憶があります。 日本のアニメって質がよいですから、もちろんマツユキソウ=スノードロップまんまでした。後でプログラムを見ながら可愛い花だと思っていました(当時の愛読書が植物図鑑だったので、スノードロップとスノーフレークの違いも知ってた)。
挿絵がちゃんとしていなくて残念です。
12のつきのおくりもの ですが、私が読んだのは、「世界むかし話全集」みたいな幼児~児童向けの、童話集だったんですね。挿絵が多分だけどこの人↓ https://kaiseiweb.kaiseisha.co.jp/s/osusume/osm200125/ だったのではないかと思っています。絵がよく似ていたの。 とっても綺麗な挿絵で、スミレは生き生きしていたし、イチゴはとっても美味しそうでした。
意地悪なお姉さんが雪の中に閉じ込められて、ぞっとしましたが…。
投稿: LimeGreen | 2023年2月25日 (土) 07:01
LimeGreenさん いつもありがとうございます。 寒さで春に咲く色とは微妙な違いがあるので春本番が待ち遠しくて♪
あ、ビオラついでに 森は生きている(しか置いてなく) 戯曲の絵本を図書館で借りてきて読みました。 民話の方はスマホで検索すると内容が出てきて 12月の人たちにスミレ、イチゴ、リンゴを出してもらったお話ですね。 以前イチゴの部分だけを何かで読んだ覚えもあるのですが、 戯曲にはスノードロップに書き換えられているにもかかわらず 挿絵や表紙の絵が籠いっぱいのスミレになっていて不思議でした。 それぞれの想いがあると思うのですが融通の利かないうさこなので スミレの青とスノードロップの白と全く違う形、色を幼い子にどう伝えたかったのか… 不可思議な…一部分だけ考えるとそう思いました。
投稿: うさこ | 2023年2月21日 (火) 06:48
ふりふりビオラ、可愛いですね。
投稿: LimeGreen | 2023年2月20日 (月) 21:36
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
中井 精也: もう一歩写真が上手くなるコツ カメラは魔法の小箱です (玄光社MOOK)
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
中西 俊明: 作例でわかる! 山岳写真上達法 入門者から上級者まで、眺めるだけでみるみる実力が上がる!
岩崎 量示: タウシュベツ川橋梁
石川 松五郎: 写真で歳時記 ふたたび (日本カメラMOOK)
高橋 雅子: おうちで作る プレミアム食パン
野寺治孝: 写真の撮り方レッスンブック (玄光社MOOK)
井川拓也: いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
別所隆弘: 物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
沼澤茂美: 夜の絶景写真 星空風景編
堀田 誠: 「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン
ブレンダ・サープ: 風景を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ
ブライアン・ピーターソン: 色彩を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
白崎裕子: へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
田口 勇: ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑 (MUSASHI BOOKS)
LimeGreenさん
再コメありがとうございます。
斎藤公子さんという方が再話という形で監修した戯曲で
作:マルシャーク
絵:エリョミーナということで
あとがきにロシア語原作を訳して幼い子供に分かりやすいように編集したとあります。
花がどうとかいうことでなく民話の筋を子供に伝えたかったのですね。(この方は花の名前を知らない(^_-)-☆)
それにしても大不調のフォト蔵…私のところだけでしょうか
皆さん何もおっしゃらないので不思議です。
投稿: うさこ | 2023年2月25日 (土) 08:58
うさこさん
森は生きている のアニメがありました。東映まんが祭りとかそういうので見たんじゃないかな。弟を連れて行った記憶があります。
日本のアニメって質がよいですから、もちろんマツユキソウ=スノードロップまんまでした。後でプログラムを見ながら可愛い花だと思っていました(当時の愛読書が植物図鑑だったので、スノードロップとスノーフレークの違いも知ってた)。
挿絵がちゃんとしていなくて残念です。
12のつきのおくりもの ですが、私が読んだのは、「世界むかし話全集」みたいな幼児~児童向けの、童話集だったんですね。挿絵が多分だけどこの人↓
https://kaiseiweb.kaiseisha.co.jp/s/osusume/osm200125/
だったのではないかと思っています。絵がよく似ていたの。
とっても綺麗な挿絵で、スミレは生き生きしていたし、イチゴはとっても美味しそうでした。
意地悪なお姉さんが雪の中に閉じ込められて、ぞっとしましたが…。
投稿: LimeGreen | 2023年2月25日 (土) 07:01
LimeGreenさん
いつもありがとうございます。
寒さで春に咲く色とは微妙な違いがあるので春本番が待ち遠しくて♪
あ、ビオラついでに
森は生きている(しか置いてなく) 戯曲の絵本を図書館で借りてきて読みました。
民話の方はスマホで検索すると内容が出てきて
12月の人たちにスミレ、イチゴ、リンゴを出してもらったお話ですね。
以前イチゴの部分だけを何かで読んだ覚えもあるのですが、
戯曲にはスノードロップに書き換えられているにもかかわらず
挿絵や表紙の絵が籠いっぱいのスミレになっていて不思議でした。
それぞれの想いがあると思うのですが融通の利かないうさこなので
スミレの青とスノードロップの白と全く違う形、色を幼い子にどう伝えたかったのか…
不可思議な…一部分だけ考えるとそう思いました。
投稿: うさこ | 2023年2月21日 (火) 06:48
ふりふりビオラ、可愛いですね。
投稿: LimeGreen | 2023年2月20日 (月) 21:36