« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »
お散歩ウォーキング中ミラーレスで十月桜の花リベンジ撮影
春に小さな蕾を見つけ開花を心待ちにして撮影した山茱萸は
水引の花とシルエットに葉っぱのグリーンのフィルターかけ
ルドベキアはこぼれ種で庭のあちこちに咲いていたね~撮りおさめは前後のボケを入れ可愛らしく
秋の桔梗とも色合い相性良く素敵なコラボ♪
赤いしっぽが可愛くて紫の桔梗の蕾とも色合いマッチして…季節感じる1枚に撮れたかな💦
もう1枚は真っ黒のクリクリお目目が可愛くてレタッチ、トリミング盛大にでも黒つぶれ…
アサマフウロの花柄がお神輿の飾りみたいに弾けてきた秋
コスモスと秋の青空と那須のお山の構図は定番だけれど余計なものを引き算する苦労も💦
メドーの草取りをしていてこの構図を見つけ慌ててカメラを取りに戻った秋の日小さな幸せ
反対側からも蕾がほころび始めた姿を1輪車をいれて長閑な菜園風
木陰でひっそりと咲き始めた妖精さんは“コルチカム”
チェリーセージがメドーで秋の花を咲かせているよ♥フリルのドレスみたいな花びらで
丸っこい雲がポッと朝日に染まって一期一会の空に遭遇
刷毛ではいたような秋の雲が美しく染まった日の出直前
広角28mmで5時26分の空を切り取ったよ~風の村で雲が流れてゆく
ウイリアムシェークスピア2000が秋の花を咲かせているよ~気品に満ちてとうれしいコメ💕>
“プロスペリティ”
私はここよ♪♪と白薔薇がささやいているような気がして…構図をほめて頂いてやったね!
どうしたことか沢山返り咲きして秋の陽射しを浴びて✨
蕎麦畑のあぜ道で黄金色に輝いていたネコジャラシ1本を切り取ってみたけれど~💦
夕闇迫り蕎麦畑も夕焼け色に染まるこの季節ならではの幻想的な田園風景に
中秋の名月に近い日は大きなお月さまがロマンチックに昇り
野鳥が飛んで行く秋の夕暮れ…なんていうムードに撮れたかなWBを日陰モードにして📷
ようやくマイガーデンでも咲き始めた曼殊沙華♥その名の通り華やかに踊っているように撮れたかな
朝日を浴びて秋色に染まるコスモスを切り取ったよ<
秋のオジェさんがポツンと咲いているね~背景に那須のお山を入れて
細い茎で揺れているのはローブ・ア・ラ・フランセーズ♥雫をまといドレスアップ✨
まだクシュっとした夏姿のイレーヌワッツだけれど色合いのグラデーションは秋の風情
この子はプロスペリティ~ぽってりした姿とろりとしたボケがお気に入り
いつもの公園でお散歩ウォーキング中、儚げな1輪をスマホで
入り口近くの桜の大木はもう色づいた葉から散り急いでいる秋の始まりなのに
“ガウラ”風に揺れて野原ガーデンでそれなりに頑張って咲いてくれる花たち
菜園の小豆の花が咲き始めたので早効きの肥料を施肥🎵
白い八重咲きのシュウメイギクが久しぶりの陽射しに煌いていた秋の日
ピンクの濃淡が可愛らしい子も風に揺れる姿をデントコーン畑背景に何気なく撮ったけれど午後には刈り取られ蕎麦畑が広がるのどかな田園に
菜園の大豆が豊作♪♪ぷっくり太ったおまめさんが可愛いでしょ~鶴の子大豆という品種
青い枝豆のうちにも3株ほど収穫してビールのおつまみにしたら美味しかったよ~🎵
彼岸花が一斉に蕾をつけた茎をのばして秋の風情の街
遠い田園ではデントコーンの収穫が始まり秋の風物詩🎬
気温が下がった日はサーモンピンクが色鮮やか
コーネリアらしく咲いたね~可愛らしい実も楽しみな子
暗い背景に浮かび上がるような横顔切り取ってみた♥
名前も素敵なアリスターステラグレイがしっとり枇杷色に💕
お気に入りの“ローブ・ア・ラ・フランセーズ”が咲き始めたね~雫をまとって美しく✨
グルスアンアーヘンの色合いが秋を告げているかも
秋は色合いも濃くなってゆっくりゆっくり開いてゆくのでずっと眺めていたいけれど…
粉粧楼
フジバカマ
銅葉の色を庭のアクセントにと購入したけれど白花も💕
アメジストセージが色づいてきたね~毎年このモフモフ感と色合いが好きで購入し植え付けて楽しむ
ロシアンセージが咲いているよ~深い紫色がシルバーリーフとマッチして庭の一角を彩り
そろそろ終わりのアサマフウロの有終の美を切り取って
お湯でゆでたりとか成型が難しいとかつい敬遠がち💦
やっぱり綴じ目が剥がれ気味の全粒粉いりプレーンベーグル
ぽっかり雲が可愛いくて思わずスマホの広角で切り取ったよ🎵那須のお山と那珂川と🎬
早めに切り戻しておいたクレマチスが咲き始めた9月の庭でひと際色がさえて美しい姿のニオベ
ルリタマアザミが色づき始め蝶や蜂が集う長閑な午後
このところ冷え込んで寒い位なので色鮮やかに有終の美
太陽が雲間から少しだけ顔を出し秋の雲を幻想的に染めた
ホシノ丹沢酵母とはるゆたかの組み合わせで山食焼いてテーブルフォト風に窓際自然光のカット
旗竿桔梗の別名のこの響きが好きでタイトルにしてみた♥野趣あふれる姿と色合いが秋に似合う
そろそろ終わりということで最後の収穫前に記念写真📷暗い毎日なのでf2.8で明るく&暈しを入れて
ポツンと1個だけ残るトマトにピント~奥行き感が撮れたかな
シモツケが秋はきれいな花をたくさんつけ真っ盛り~その中でも花びらが咲き分けるのは珍しいかも
1本だけ茎をのばし返り咲きしている姿をローアングルにして
オニヤンマ初撮り~なんて喜こびLrでレタッチまでしてみたけれど眠そうな目で慣れないことは💦
暑さも大分収まり、庭や菜園仕事もひと段落ということで鳥野目河川公園に出かけた日可愛いキノコ発見~色合い的には毒キノコ連想かな💦
アサマフウロは毎日雨で見頃の時は撮れなかったけれど花柄がたくさんついて野趣あふれが好い
タイトルのように撮れたかな~返り咲きして庭を彩っているジギタリス・メルトネンシス
咲こうとしている愛しい姿を見つけ曇モードで柔かに📷
コロンとしたシャクヤクみたいなつぼみが開き始めたね~グラミスキャッスルの秋の姿かな💕
ウイリアムモリスはまだ夏姿でくすんだアプリコット色だね~晩秋が楽しみな子
新入りさんの姫フウロ(エロデューム・マネスカウィ)が咲き始めているよ~丈夫な宿根草とか
ふんわり優しい色合いで斑入り葉のカリガネソウが陽射しと風に揺らめいて
ルリタマアザミの花びらの色が見えてきてボール状の花が揺ら揺ら~マリモの雰囲気あるかも💕
今年は種が飛んできて野薔薇の株元で小さな花を咲かせていたよ~手持ちの手抜き撮影💦
8月の終わりの湿原、濃いピンクの萩に小さな秋を見つけ
嫋やかに茎をのばし少しだけ秋を誘う
今年もたくさん収穫できたので煮物のほかに
なんとかせねばとパンに混ぜ込み、かぼちゃ餡も作り💦
8月最後の日に夏空が広がって少しだけ高原(標高550m)の我が家にも爽やかな風ふいてふわふわのフェンネルが青空に映えてきれいだったので~あの夏の日~風に📷
縁側の前の庭に和の風情のものがいくつか植えてありこの日はユニークな形のほととぎすが見頃
罪悪感を少し薄めるためオートミールでクッキー焼き…でも沢山食べたら意味ないかも💦
白薔薇“グラミスキャッスル”がゆっくりと開き始め透明感と穢れなき白の美しさを主張し✨
シュウメイギクが咲いた日は陽射し強くて自分の影に入れて初々しい花びらの質感を撮ってみた
ついで咲き始めたのはピンクの濃淡花びらがキュートな子
ようやく晴れ渡った日に美しい玉ボケと一緒に花もぼかしファンタジックに💕💕💕
蝶が舞うような花姿も可愛くて有終の美を飾ってくれた日…その後来年のためCUT💧
夏枯れの庭をキラ☆キラ玉ボケとアゲハ蝶で遊んでみたら
“夏の庭園物語”の始まりと、うれしいコメントに心躍り庭づくりにも撮影にも励みになった🎵
沼ッ原湿原にて
コバギボウシの濃いめ紫の色合いと華奢な姿に遠くから引き付けられて来てよかったと💕📷
8月最終の日曜日に車で30分の沼ッ原湿原へドライブ🚗“アキノキリンソウ”が迎えてくれたね楚々と
沼ッ原湿原の入口付近でチョッピリの秋を見つけたよ🎵
松本センノウの白花がレンゲショウマの木陰で涼し気に開花
中井 精也: もう一歩写真が上手くなるコツ カメラは魔法の小箱です (玄光社MOOK)
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
中西 俊明: 作例でわかる! 山岳写真上達法 入門者から上級者まで、眺めるだけでみるみる実力が上がる!
岩崎 量示: タウシュベツ川橋梁
石川 松五郎: 写真で歳時記 ふたたび (日本カメラMOOK)
高橋 雅子: おうちで作る プレミアム食パン
野寺治孝: 写真の撮り方レッスンブック (玄光社MOOK)
井川拓也: いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
別所隆弘: 物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
沼澤茂美: 夜の絶景写真 星空風景編
堀田 誠: 「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン
ブレンダ・サープ: 風景を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ
ブライアン・ピーターソン: 色彩を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
白崎裕子: へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
田口 勇: ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑 (MUSASHI BOOKS)
最近のコメント