« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »
アガパンサスのつぼみはとんがり帽子の小人みたいだね~
グラハムトーマス(薔薇)の下草として植えてあるので肥料をおすそ分けしてもらって色鮮やか💕
1回目を無事終えて帰宅した夕方は盛大な虹がお帰りって💦
薔薇も2番花がぽつりぽつり咲く季節~一時の賑わいを懐かしくもありこの位が良いかなとも
シャスターデージーの季節になったね~昔々種を購入した種まきクラブを懐かしく思い出して
今年も白花の松本センノウが咲きだしてホッとしたところ
久しぶりにお散歩ウォーキングに出かけたときに見つけたよ
カメラのレンズでのぞくとこんなメタリックな色艶の子だった
まだ咲き始めの梅雨真っただ中なのにパーゴラに朝日が燦燦と降り注ぎ初夏の風情だったな🎵
朝日の色に染まってしまったまだ開きたての初々しい花が一番上まで咲くと梅雨明けだね~
釣鐘型の花が待ち遠しくて蕾のうちから撮ってみた~ラベンダーを暈してちょっとお洒落に💦
プリンスチャールズが咲き始めたのは6月中旬♥今年は大きな花が沢山咲いて庭を彩って🎵
焼き立て感が撮れてない~ホシノ丹沢酵母と太白ごま油
パン画像は高画質になったことで10MBを超えて、“はてなblog”の方ではエラー勉強不足…
この春エトワールバイオレットが思いがけず綺麗なのは怪我の功名のアーム支柱のお陰かなと💦
冬越しブラキカムが朝日を浴びていたね~和の風情?
このくらいの色合いの時も可愛くていいよね~と手抜き栽培なのに完熟を夢見て激写💦
雨上がり小道に枝垂れるベロニカをしっとり緑の背景で切り取ったら雰囲気ほめて下さった蔵友さん
今年はジギタリスとコラボしてくれたので手前にピンクの薔薇ぼかし💕フェリシテエペルペチュ💕
夏の野鳥は葉っぱが茂って見えないので屋根の上ポーズしてくれた雀を可愛らしく🎵
キョウカノコはスモークの花も玉ボケの花もいいよね✨
メドーの終わりかけニゲラも前ボケと後ボケ入れてちょっぴり幻想的にキラ☆キラ揺ら揺ら~
雨上がりの朝にエキナセアの白花がキラキラ玉ボケの中でスタンバイ中だった🎵a
切り戻しておいたバーバスカムが2番花を咲かせ始めたね~そろそろ薔薇も終盤の6月中旬a
ニコチアナが季節を告げているね~ライムグリーンも素敵だけれどこの色合いもお気に入り💕
肉眼ではコメ粒ほどしかない1輪の花は100㎜マクロで寄ってみたら咲いていたね♥“ヒューケラ”a
那須のお山を背景に薔薇を撮りたくてパーゴラのまだ咲き始めの“バイオレット”を
日差しを浴びる咲き始めの初々しさをモッコウバラの玉ボケ背景に
パーゴラの木陰で咲く花は本来の色が出て美しいということで踏台に乗りこだわりの1枚💦💦a
小花が集まり蕊もたくさんのアストランティア・マヨールにミツバチは大忙し~💨a
まだ咲き始めのキョウカノコに100㎜マクロで寄ってみたらピンクの花火がたくさん〰🎵a
“ポールズヒマラヤンムスク”遠目にはきれいだけれど“うどん粉病”で白い粉が💦a
“ローブ・ア・ラ・フランセーズ”少しブラウンの入ったピンクも素敵でしょう~💕
背景に那須のお山を入れて撮ることができた6月のクレマチスと薔薇は朝の光を纏って煌めく
静けさの中ポールズヒマラヤンムスクにハッとさせられて
静謐な夜明けを久しぶりに広角レンズ28mmで撮影📷
夕日を浴びていたのは“ピエール・ドゥ・ロンサール”
アプリコット色のジギタリスをパーゴラの枠をスクリーン風に仕立て有終の美を表現してみたけれど
背景にモッコウバラの葉を玉ボケにして来年もよろしくの想いを込めて美しく
きれいなものには棘がある??この子の幼虫は薔薇の葉っぱの大敵…なかなか難しい自然界
クレマチス“プティフルール”はかわいい壺型だけれど弦の勢いは半端なくて毎年先端をカット💦
ようやく咲き始めたのは6月の初め頃で今年は主役の薔薇オジェさんと素敵にコラボして
一瞬の陽ざしにユニークな形の花が輝いて✨
初夏のゲラニュームが咲き始めたね~赤い雌蕊が可愛くて懸命にピント合わせしたよ💦
今年はちょうど見頃に撮ることができたパーゴラの上に咲くキャリエールさん💕
咲き始めは花芯がほんのりピンクだけれど
株元の木陰で咲くロココはしっとりとした色合いに撮れた
元々この庭に植えてあったけれど今年は花の数が半端なく蕊のウエーブもきれいに撮れた💕
6月の初めメドーのニゲラがようやく咲き始めたね~大好きなブルーの花からだった🎵🎵
ちょっと模様が派手な子を大きな玉ボケ添えて🎵
雨を待っているのかな~薔薇の葉陰のユーモラスな表情
スポットライトを浴びている紫蘭の艶っぽい姿を高画素で切り取ってみた朝の庭
可愛いつぼみを薔薇のオジェさん背景にメルヘン風に💕
キンセンカだけど薔薇の葉陰で浮き上がるオレンジが洋風?
秋のうちに葉っぱが出て冬越しするのに蕾の上がるのが遅くて心配したけれど無事開花し始めて💕
西洋オダマキはどう撮れば?と毎年悩み今年は咲き始めの黄色の蕊にピント合わせて📷
蕾はどの子もかわいくてジギタリスも今か今かと待ちわびて
ニコチアナを薔薇の新苗のそばに植えてまた一つコーナーが💦コピスガーデンで赤花の中に1株だけ混じってこの色合いを見つけた時はうれしかったな~
ことしもこぼれ種で庭のあちこちに咲いて季節告げて🎵
ギボウシの葉陰で咲くチョウジソウが朝日を浴びてキラリとしていたね~可憐な淡い青で
冬を越して2年目のルピナスは大きな穂がたくさん上がって色合いも姿もノボリフジのイメージ
アイリスが素敵にコラボした10年目の庭はまだ試行錯誤
カンゾウは1日で花が萎んでしまうので初々しさを急いで撮ってみた💕
バーバスカムが咲きだしたのは5月初旬の日差しがきらきらした日だった♥冬越しした苗は強いね
“アリウム”今年は花芽が4つほど少し残念だったので玉ボケの中でグレードアップ💦💦
シラーカンパニュラータのピンクが今年も咲いたよ~釣鐘水仙とも呼ばれるベルが可愛くて✨
中井 精也: もう一歩写真が上手くなるコツ カメラは魔法の小箱です (玄光社MOOK)
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
中西 俊明: 作例でわかる! 山岳写真上達法 入門者から上級者まで、眺めるだけでみるみる実力が上がる!
岩崎 量示: タウシュベツ川橋梁
石川 松五郎: 写真で歳時記 ふたたび (日本カメラMOOK)
高橋 雅子: おうちで作る プレミアム食パン
野寺治孝: 写真の撮り方レッスンブック (玄光社MOOK)
井川拓也: いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
別所隆弘: 物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
沼澤茂美: 夜の絶景写真 星空風景編
堀田 誠: 「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン
ブレンダ・サープ: 風景を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ
ブライアン・ピーターソン: 色彩を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
白崎裕子: へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
田口 勇: ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑 (MUSASHI BOOKS)
最近のコメント