« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »
いつもとは反対側からイカリソウのボケと
2日前に撮った庭の八重桜は可憐に咲いてきれいだったけれど今日4/30平成最後の日は冷たい雨☔それにしても気温が低すぎ~
昨年道の駅明治の森で購入し植えつけたサクラソウは園芸種でギザギザの切りこみも可愛くて🎵DSC06572 posted by (C)うさこ
Tulipの雫キラリを切り取ったつもりだったけれど望遠レンズの六角の玉ボケも面白くて
雫を沢山つけたイカリソウ♪今年は少し花穂が少ないかな…
昨年購入して無事冬越しして(´▽`) ホッ
4月の終わり頃に雪景色を見るのは不思議な気分としか言いようがない…アチャーの景色だけれど望遠レンズ引っ張り出して記念に散歩道は春めいているのに風冷たいおはよっ♪って言ってるみたいとコメ感謝
市子さんのお庭に咲いてて今年はちょうど見ごろに撮らせてもらった~日も落ちた夕方なので暗い💦
いつか夫に名前聞いたのに忘れちゃったな~葉っぱが鳥の羽のように見えたモミジの芽だし
一昨年種蒔きし冬越しさせて植え付けた苗の種が飛んで嬉しい誤算??
今年は沢山咲いてくれるね~お気に入りの子♥
赤いハートがとろける緑の中で可愛かったな💓
たまにはこんな撮り方も~スノーフレーク🎵
“いがりまさし”さんの野の花写真のように撮りたいと💦
咲き始めのティアレラを森の奥の小人風に
オックスフォードブルーという品種は素敵な青で蕊も可愛くて~マクロレンズ講座の時勉強したフルサイズ機でもAPS-Cの仕様に切り替えレンズフードも外し、ぐっ~とよって撮ってみた~トリミングはもちろんしてないよ~
弾けるように咲いているのはブルンネラ・ジャックフロスト♪元株は枯れてしまったけれど種が飛んで思わぬところで咲いていたりする🎵
八重桜の満開のころ百村のお祭り~それと夏の花の種蒔きをする頃ということだけれど今日は冬に逆戻りで寒すぎ~咲き始めの初々しさをとろける緑の背景に浮き上がらせて
つぼみの色合いがやさしいピンクで可愛らしい
昨年の秋に30球ほどの詰め合わせセットを植えこんでこんなだったのねと楽しんで撮りまくっているところローアングルのバリエーション♪なんて気どってみても暗い画像になった夕方の撮影
ピンクのアネモネたまにはこんなローアングルで~🎵
先日道の駅明治の森で購入したハナズオウがようやく満開になった~小さな花は難しいけれど蕊にピント💦
全体像も記念に撮って早く大きくなーれ
原種のチューリップの中では断トツに強い子
この辺りもそろそろ盛りは過ぎたかも~でもこの子はちょっと遅咲きなのと日あたりと日陰とでも変わって来るよね。
バイカイカリソウ(梅花錨草)が今年咲きだしたね~ちょっと風鈴みたいにも見えて愛らしい💕💕
ボリジは来た年にトレイに種蒔きし庭に植え付けたら、毎年種が飛んで何処かで咲いているね~昨年の花展示(PD)で見たようなボリジを撮りたいものだけれど…
前ボケ入れて野に咲くスミレを可愛らしく~とおもったけれど花びらかじられてた💦
今年は蕾をサルに食べられたけれど何とか開花
ふと気が付くとかつらのかわいい♡の葉っぱがたくさん芽吹き春が来た~と嬉しさを田園を背景に撮ってみたけれどジューンベリーも蕾を沢山つけていてワクワクブルーベリーも蕾があったよ~アネモネの花を背景にぼかして可愛らしく
紫のムスカリより少し遅く咲きだしたムスカリ"バレリーフィニス"爽やかな色がお気に入り💕
実はクリスマスローズとスノーフレークのコラボ🎵
たくさん撮ったけれどまだまだ蕾がたくさん~晩春まで庭を賑わせてくれる。夕陽を浴びてるピンクバージョンはパーゴラのある庭で
夫がこの花が庭のあちこちで咲いてるねと珍しく気が付いた~花が終わったら咲いてほしいところに花柄を置いておくと来年に芽を出して咲いてくれるのよってちょっと園芸談義?
北関東山沿いのこの辺りは4月の中旬に咲きはじめたね~山里の風情が撮れたかな
蕊が可愛らしく撮れたでしょ~少しマゼンタを上げたのとまだ寒いのとで濃いピンク逆光で透ける花びらを幻想的に背景暈しの撮り方でまだまだ蕾がいっぱいだったな…
市子さんのお庭で撮らせてもらった珍しい白いショウジョウバカマ🎵
4月の中旬メドーの水仙と那須のお山
何年か前にメドーの土手に植えた芝桜がようやく勢いが出て広がり始めた~淡い紫がお気に入り
背景ボケとマゼンタに寄せて撮ってみたけれど雑草が混じって…もう一枚は玉ボケを狙ったけれど構図的には日の丸構図だね~
このあたりでもへっちゃらで冬越しする強健なプリムラは原種に近いのかな今年もそろそろ花盛り赤花の子♪
一枝だけ花をつけたのは小品盆栽の子
バイカカラマツが今年も芽を出してホッとしたよ~
珍しく撮ってみたら背景のボケがいい感じで~
そろそろ終わりの雪割草がこちらも終わりかけのクリスマスローズに見守られ有終の美を飾っていたね🎵
桜の開花5分くらいの頃に出かけてみたけれど~レンズ2本用意して出かけたのに肝心なSDカードが入っていなくて結局Xperiaで撮った~ ちょうど10時ごろに群生の花に日が当たり、開き始めたと先にお散歩していた人が教えてくれた。
背景に林と影を入れて奥行き感を
いよいよonシーズン~郵便局の駐車場の桜並木は毎年見事~年金おろしたついでにスマホ撮影っていうのは色気がないね~💦 光芒と桜は逆光で少し暗いけれど花にピントにこだわって青空に浮かぶ雪洞みたいな桜模様が出来上がり~🎵
ようやくチューリップの蕾に色がついてもうすぐ春うらら~??💕
プリムラ デンティキュラータが今年も咲いてくれたね~まだ朝晩寒いので茎が伸びず寸詰まりだけど可愛い🎵
今ごろ梅の花が見頃の百村辺り💦今年は花数がえらく少なくて…
こんなに降ったのは珍しいかも~でもふんわり綿帽子ですぐに融けてなくなったっけ…
真っ白な花びらに青い蕊が印象的なアネモネはまだ咲き初め
メドーに咲くニリンソウ♪ここは柿の木の下で朝日も当たり環境が良いのね~
ようやく少し春らしく~黄色の水仙とクリスマスローズとビオラと~もう少しすると水色のムスカリもね🎵
この品種は昔からこの土地に自生しているらしいね~花友達おばあちゃんの話によると…2年前の春に道路の擁壁の際に突然芽を出したので撮影もなんとか壁にへばりついて💦
お隣との境にある柿の木の下でもう咲き始めていたね~ピントがイマイチでまた撮りなおそうかな~野辺に咲くイメージで
ベロニカが陽当たりの良いところから咲き始めているね~青い海のようになるのはいつのことやら
ポピュラーな花は撮るのが難しく~夕陽に浮かぶ姿
道の駅明治の森で蕾をつけたハナズオウを見つけ購入、最近作り直した格子のフェンスの前に定植いつかコピスガーデンの植え込みのように大きくなって季節を告げてくれるといいな💕
此処に来た年の春に埋め込んだ100球水仙が今年も~
ブルンネラ ジャックフロストが咲きだしているよ~この涼しげな葉っぱもいいでしょ~
なんていう感じに撮れたかな~LrとPsで大分いじってみたのも最近読んでいる本の受け売り💦
望遠レンズだと太陽が大きく写り、画像全体が赤く染まってくれるとか…どの本だったかな~試行錯誤の勉強中
道の駅明治の森で購入したけれどまだポットのまま、何処に植えたら増えてくれるかなと思案中
グラデーションが素敵でしょ~まだ蕾
100㎜マクロで撮ったミニ水仙"テイタテート"マニュアルの黄色はどうかな~
まだ早春の那須町ドライブ♪実はコピスガーデンへ出かけていろいろチェック、薔薇苗もという目的
石段にショウジョウバカマがもう咲きだしたかなと
松の落ち葉の中からひょっこり顔を出して可憐に咲いている姿のほうがいいよね~我花壇の中より
白い桜草
赤い縁取りが可愛らしいね~
絵にならないと思われるけれどこんな画が好きかも〰
ちょっと暗く撮れたけれど八重咲きの豪華な花が咲くので楽しみに待っているところ
風信子のちょっと型崩れだけれど色あいきれいな子を
白花から咲きだしたというのもこの場所が一番日あたり良くて風もまあまあだという事でお待たせしましたかな💦
4月になったね~空がきれいに染まって小屋の窓も真っ赤に…物語が始まりそうに撮れたかな〰
白モッコウ薔薇がツンツン芽を出しているね~もうこの中に小さな小さな蕾があるよ青空に赤い芽が踊っているみたい
薔薇の下草だけれど存在感あるよね~ベロニカオックスフォードブルー
メドーに造った小道の両側に今年も沢山咲いて🎵
種が飛んだ場所でテイタテイトが一番乗りで咲き始めた
今が見ごろとクリスマスローズたちが煌めいていたのは3月の終わり
茎がすっと伸びてクリスマスローズらしく??
中井 精也: もう一歩写真が上手くなるコツ カメラは魔法の小箱です (玄光社MOOK)
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
中西 俊明: 作例でわかる! 山岳写真上達法 入門者から上級者まで、眺めるだけでみるみる実力が上がる!
岩崎 量示: タウシュベツ川橋梁
石川 松五郎: 写真で歳時記 ふたたび (日本カメラMOOK)
高橋 雅子: おうちで作る プレミアム食パン
野寺治孝: 写真の撮り方レッスンブック (玄光社MOOK)
井川拓也: いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
別所隆弘: 物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
沼澤茂美: 夜の絶景写真 星空風景編
堀田 誠: 「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン
ブレンダ・サープ: 風景を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ
ブライアン・ピーターソン: 色彩を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
白崎裕子: へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
田口 勇: ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑 (MUSASHI BOOKS)
最近のコメント