« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月31日 (木)

季節感じて~オリオン座

ミラーレスの星はいかにと星のきれいな夜は庭をうろうろするけれどピント合わせがいまいちという相変わらずの画像 DSC02518

2019年1月30日 (水)

黒いバックで

構図も出来てなくてただただなんとかピントを合わせたかったマクロの練習~やっぱり作品にするのは難しいので講師に質問するべきかな… DSC02195

2019年1月29日 (火)

マクロの練習~

鉢植えのアジアンタムがリビングで冬越し中~葉っぱの芽だしがシダ類独特の面白さがあって練習素材 DSC02182

2019年1月25日 (金)

マクロの練習~

ラミウムの葉っぱが寒さでいい色に染まって夕陽を浴びていたね~
久しぶりに日が射し撮影日和~少しストレス解消…なんてDSC02167 

可愛い芽は~

もう葉っぱが見えるでしょ~昨秋に球根を埋めておいた原種のクロッカスはどんな花が咲くかなと楽しみにしているところ芽だし

ピコティ♪

昔々越谷の園芸店でメリクロン苗のピコティということで購入したけれど、あまり覆輪になっていないかな~
でも開きたての初々しさは可愛らしくてうれしいもの クリスマスローズ

2019年1月24日 (木)

季節感じて~スノードロップ

今年もそんな季節になったね~と久しぶりの陽射しの中で撮ってみたよ~淡雪残るマイガーデンDSC02126

冬芽がね~♪

姫こぶしのムクムクの花芽を撮ってみた~淡いピンクの花が咲くのはあと2か月も先の事 早春賦

陽射しは春かな~

久しぶりにきれいな夜明け
暖かそうなとコメいただいたけれど実は氷点下2度だった DSC02071


鳥にピンとあっていないけれど~野鳥の鳴き声と夜明けのグラデーションが美しい長閑な夜明け 穏やかな夜明け

テーブルフォトに挑戦?

マクロレンズの第2回講義動画はテーブルフォトだったので菜園の収穫物をインテリア雑貨風に撮ってみた
まだ、ライトもミニ三脚もデュフューザーなるものもないのでとりあえず撮っているところ
菜園で今年は豊作だったトウガラシ唐辛子


瓶のバックにライトを置くといいと動画で説明しているけれど今回は瓶の中の黒豆に三脚セットしてピント合わせ 黒豆

月明かりの夜に

ほんとは満月に近い夜空で星を撮るなんて~といわれちゃいそうなんだけれど、
オリオン座がきれいに見える日にミラーレスで撮ってみたかった~
今回はアダプターと手持ちの広角APS-C18-55でF3.5という組み合わせがミソだったけれど
それ以前に月が明るかった

ゴーストも出ちゃって少しも進歩してない?でも20秒の星もまあ…きれいだよね
月明かりの夜

2019年1月20日 (日)

ヒヨドリ&ツグミ

冬の野鳥と遊ぶ?というか遊ばれているのかも~ヒヨちゃん


杉の木立の木漏れ日を玉ボケにして冬っぽく~ツグミ

夜明け前~1/18

オレンジとピンクの入り混じったような朧で美しい色に染まったよ~少しずつ春に近づいているのかな 夜明け1/18

お山の雪も~

イノシシみたいな雲も染まった感激の夜明けたけれどほんとはもっときれいだったはずと未熟をなげく冠雪の山

2019年1月17日 (木)

鰯のつみれ鍋

マクロレンズWBの選び方が難しいね~食卓の明かりだけでは無理がある…
「料理写真大全」なんていうのを図書館で借りて読んでいるところだけれど…つみれ鍋

ココアロールパン

マクロレンズシズル感と作品性を求めて試行錯誤??あるいはそれ以前の問題?? ココアロール

雀と~

モッコウ薔薇や野ばらの枝に沢山群れているけれどなかなか撮らせてくれないね~
300㎜の望遠レンズでマニュアル撮影~目にピントは一応できているかな雀


1羽のアップも可愛いけれどこんな風にモッコウ薔薇の茂みに解け込んでいる姿も長閑さがあるでしょ 雀

ツグミン♪

梅の木に止まって暫くじっとしていてくれたツグミン

原種の子♪シクラメン

暮れに買って庭に植え付けておいて雪が融けるのを待っていた 午後の陽ざしの中で

ムスカリ♪

狂い咲きしているね~つぼみは12月のうちに見つけていたので暮れに降った雪をそっとよけてあげたのは1/13のこと ムスカリ

青空と~

マクロの練習でアナベルのドライフラワーになった透け感が面白いと思ったけれど引き算も出来てなくてただの風景画像 DSC01550

2019年1月16日 (水)

春告げの花は

スノードロップから~マクロレンズの練習のつもりスノードロップ

冬の星座は~

やっぱりオリオン座かな~ということで初めてミラーレスで撮ってみたけれど暗くてサムネイルでは見えないよ
露出時間が30秒というその辺がまだ理解できない…一眼の講座の時は8秒というのが頭に焼き付いていて オリオン座 1/11

シーンセレクション使ってみた~

カメラの中で3枚の画像を合成してきれいに仕上げてくれる嬉しい機能SCNの手持ち夜景は構図のセンスが問われるかも
シルエットの木立に明けの明星をちりばめてDSC01462

2019年1月12日 (土)

久々のパン撮り

マクロレンズ講座を昨日から受講中~α7MⅡにアダプターとマクロレンズ付けてMFモードで練習開始? DSC01489


標準レンズの時に習ったようにWB変えて三脚に固定して背景にボール紙を置いてと工夫したのに作品になっていない
レーズン、クランベリー、胡桃入りの丸パン DSC01496

燃える雲と~1/10

洗濯板みたいな雲が焼けていたよ~日の出10分前 70mm 朝焼け雲


4分後には黒い雲が押し寄せてきたけれど~53㎜の少し引いた方が雄大さはでるかな~ 朝焼け雲

春待ちの庭で

クレマチス・グレイブダイビューティーの綿毛がモフモフで陽射しにキラキラしていたな綿毛♪


クリスマスローズは雪の中でも健在たった春待ち

1/7の夜明け

このところ朝日が毎日のように拝めるのでミラーレスの練習ということで朝焼け曇撮り~
指の感覚なくなるのに懲りない夜明け1/7


日の出は6時55分位 日の出1/7

鹿の湯へ

久しぶりの硫黄の香りにゆったりDSC01067


鹿の湯からさらに登って那須高原展望台へ強風に寒さ際立ってたった1分カメラを構えた DSC01068


茶臼岳は雪雲に隠れて残念(´_`。)グスン…でも青空と白い雲に春を想い… DSC01070

2019年1月 7日 (月)

シルエット♪

スパニッシュビューティーの葉っぱを太陽の前に入れてシルエットにしてみたけれど
三角アーチ自体がぼさぼさでいけてないね~ DSC01042

朝焼けグラデーション?

不穏な雲が半分太陽の出る位置を隠そうとしているけれど昇ってきたよ DSC01030


ほらね~神々しい感じ拝みたくなるとうれしいコメ下さった蔵友さん DSC01033

新年の散歩道♪

今ごろだけど、やっぱりフルサイズのミラーレスはきれいに撮れるね~なんて
ピントは今一のMFだけれどAFをマニュアル読んで極めなくちゃね~と思っているところ 新年の散歩道♪

2019年1月 5日 (土)

暖士と雪斗のお正月お泊り

年末にちょうど幼い子が遊べるくらいの雪が降って二人は大喜びで雪まみれ
ハルちゃんは背丈も伸びて少年の雰囲気が出てきたなと婆バカ
もうすぐピカピカの1年生だもの 2019年お正月暖士


バレンタインデーの大雪の日に生まれたユッキーはもうすぐ5歳かわいい盛り
お兄ちゃんにくっついてちょこまか~でも本人は必至なのかな2019年お正月雪斗

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

お気に入りの本♪