« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »
ロココはちょっと遅咲きだったかな~今ごろ蕾がたくさん
雨のしずくをアクセサリーみたいに纏って可愛らしいね~ちょっと小ぶりではあるけれど…
ライムグリーンのアナベルが主役でバックにトリトマと垣根
クレマチスの蕾に止まっているよ~急に庭にあふれているトンボちゃん
今年は春の芽出しが少なかったので咲くかなと心配していたけれどたくさん蕾をつけて涼し気に咲きだしたね~
つぼみを幻想的に~なんて
国色天香の方にピント合わせして奥行を
千鳥草が思わぬ情景を作ってくれたね~パゴダと~
生り年かも~ジューンベリー でも野鳥が先か私の収穫が先かなんて
ジュノーの最後の1輪を儚げに
夕飯の最中にテレビの天気予報で飛び出して
久しぶりの広角レンズで日陰モードで撮ってみたけれどやっぱり冬のようなピリッと感がないな~腕のせい…
キラキラの玉ボケの中で爽やかに
少し褪せたピンクが面白いね~夏花壇のアクセント
今年の春はちゃんとトロ箱に種を蒔いて苗を育ててからボーダーに植えつけたらカラフルに成長中
コラレット咲きのユニークな子たち
“プリンス・チャールズ”がきれいだった6/18
この春購入した原種の薔薇は"ロサ・ピンプ・シングルチェリー"色もきれいだけれど蕊が残っているのが面白いね
クレナイが咲き始めたのは6月の半ば
グラハム・トーマスが輝いていた瞬間をf8で~なんて
ばらたちが咲き誇っていたころ~下の道からの眺めは彩りよく撮れたかな~ピントは枝垂れるポールズ・ヒマラヤン・ムスク
こんな構図で撮るのが好きかな
ルイ14世はポツリポツリと咲いているのでたまにビロードのような花びらに遭遇する
和名が旗竿桔梗という事だけれどカンパニュラの仲間で丈夫な宿根草~雨のしずくと
長い茎がまさにハタザオでしょ~
青い千鳥草がキレイだった頃~雫がキラキラの1枚
雨の庭で傘をさして無理無理に撮った~白薔薇のアルベリック・バルビエを背景に鮮やかgreenを切り取ったつもりだけれどPDではごく当たり前で低迷中…
この春はコラレット咲きのユニークなダリアの種を蒔いてメドーガーデンに植えつけた。 ネットで調べたら コラレット咲き…通常の花びらとは別に短い花びらが付きます。という事でよくみるとあるね~
薔薇の下草で植えたベロニカが見頃だっだな
今年は紫のリナリアを添えて雑草対策のオルラヤ群生
昨年の春に夫が仕事先でもらってきて菜園に挿しておいた枝が根付いて可憐な花を咲かせたよ タニウツギと思っていたけれハコネウツギらしい。 スイカズラ科の特徴の一つかな~色の変化していくさまが綺麗で面白い
紅1点の花が面白いね~紅白で源平咲きというらしいけれど 花火のような蕊も小さな蕾も可愛らしくて~と最初のころは撮りまくる
数年ぶりにうどんこ病から復活してたくさん花穂をつけたので撮りまくったけれどなかなか難しい色合いだね 自分ではこの構図がお気に入りだけれど
緑の葉っぱを背景にしたふわふわの感じのほうが良かったかな
もう1枚はつぶつぶの蕾にピント合わせ~みんな同じに見える??
ふわふわの花穂がたくさん上がって撮り方難しい
ピンクの花も咲き始めたね~花びらが風に吹かれたような感じで…
100ミリの望遠マクロで八溝の山を引き寄せてマイガーデンとコラボ
メドーにこぼれ種で芽をだし、極寒の雪の中、か弱い苗が冬を越して無事に開花見かけによらず強靭?
広角で夕暮れの野原に咲くイメージ~
可憐な1輪の切り取りはやっぱりマクロレンズ
白いデルフィのきれいだった頃
この濃い青や紫は毎年アンジェラとイレーヌ・ワッツの株間に芽を出すお気に入りの色
黒の矢車草は宿根草と書いてあったので庭のアクセントに購入してみたけれど…シルバーグリーンの葉っぱもいいでしょ~
2年草という事で昨年の株はミニサイズの花穂がたくさん上がっていたっけそばかすの無い真っ白な花びらがお気に入り
広角レンズで那須のお山と夕焼とトンガリ檜木
赤にも色々あってリビングから見えるこの赤はAFでマイナス1の補正をして撮ってみた。見た目に近いかもとお気に入りの1枚~薔薇らしく咲いていたね
イングリッシュラベンダーが今年も咲き始めたね~初めはこの丸っこいのが花だと思っていたら蕾だった
優しく揺れている感じが薔薇たちのアクセントに~こぼれ種の中の薄紫の子
アーチの下でひっそり咲きだしたねコーネリア
ポールズ・ヒマラヤン・ムスクも咲き始めの頃パーゴラの下で
アンジェラの花びらの質感が撮れたかなと~背景の玉ボケもお気に入り
種取りしなかったらこぼれ種がちゃんと芽をだし、こんもり咲いているよ~タマクルマバソウのこと
ミックス種を蒔いて冬越しさせ早春に庭に植え付けたら、今頃花盛り
この花はアンジェラのフェンス脇で育ったので四角い枠の中
ピンクの子も同じフェンスのところで薔薇に負けずに可愛らしく
この場所は沢山植えつけたらカラフルに咲いてくれた~クレマチスモンタナスノーフレークが終わる頃、湧き出すように
薄紫の子もきれいに咲いていたね~今年も種蒔きしようかな~違う品種も探してみなくちゃ
夕陽の逆光で煌めくアンチューサ
咲きたての清楚な美しさを撮ってみたよ~
思わぬ場所で芽を出し旺盛に咲く夏の賑わい
薄紫のマツムシソウは冬越しして大きな花を
広角レンズ講座~18㎜朝焼けとサンロード
日の出直前の映りこみの朝の朝焼け雲が幻想的かな
那須のお山と朝焼け雲と水田~雰囲気は出たけれど構図はイマイチ[でE:think]
種蒔きした白花アグロステンマは名前の通り真っ白で陽射しの中で輝いていたね
強風の中でもなんとか持ちこたえなので風に揺れて…の風情はないのに「白が揺れてますね~」うれしいコメ下さった蔵友さん
そろそろ終わりかなと逆光で~素敵な初夏のワンシーンですね~とおもわぬうれしいコメも蔵友さん
紫色の花はアンデスレッドという赤い皮の品種
キャットミントの高性種でものすごく強い今年はブルーがきれいなうちに撮ってみたよ~ 白モッコウ薔薇の下草だけれどこぼれ種の苗をメドーガーデンに移植したらこちらの方がもっと大株に 雑草対策にもう少し増やしたいな~
雨上がりの雫が繊細なフェンネルの葉っぱに沢山ついていて玉ボケがたくさん 夢の中にカメラをもってゆきました?とうれしいコメ下さった蔵友さん
5/31のマイガーデンこの位がちょうどいいかも~ポールズ・ヒマラヤン・ムスクもまだ咲き始めで他の薔薇も下草もお手入れに追われることなく眺めては撮影実は菜園も忙しく色々咲いたら草取りもお休みと決め込んでいたのでしばしの至福の時間
株分けして日向に出した方は元気に沢山花をつけた~この秋に日陰の株も出してあげようかな~1輪では寂しいよね
ミックス苗を秋に蒔いて冬越しさせたら無事に成長~クレマチスの花が終わった株もとで優雅に
アンチューサ・アズレア"ドロップモア"覚えがき
今年初めて咲いたので花数が名前のようではないけれど背景をグリーンにして風に揺れる姿風に撮ってみた
何年も前に種まきしてもう古株になったゼラニュームは今年も健在 今年は背景にガーデンテーブルを入れてちょっとおしゃれに~
"ジュード・ジ・オブスキュア"が開き始めたね
ペインテッドセージは昨秋にこぼれ種からの苗を鉢上げして冬越しさせたら大株になって撮りまくって 影絵風にピンクの花もぼかして ほんとはこんな風に咲き乱れている~ピエール・ド・ロンサールの株元で
今年は冬の大雪でだいぶ木が傷んだみたいで花の数が少なかったな~ということで綺麗に熟し始めた部分の切り取り
サルビアネモローサのブルーヒルにモンシロチョウの白で爽やかに~ほんとは今年もブルーヒルが咲いたよ♪という記念撮影
裏の杉並木を伐採した後の枯れ枝の山に遊びにやってきたのは燕ちゃんだった~可愛いね 囀っているのか何かを威嚇しているのか口ばし全開で必死な姿も連写ならではのショット
なにかをみつめながら寄り添う二人~なんて
この姿も何かをしようとしているのかもだけれど…背景の栗の木のgreenが爽やかでしょ
前日にはこんな杉の木のやまの陰で日向ぼっこ~表情が可愛い
アルケミラモリスは増えすぎたので昨秋に庭のあちこちに株分けしてみた。 今年は花は無理かなと思っていたけれどちゃんとモコモコの画像が撮れて満足~
この子もこぼれ種から畑の脇で群生して咲いてくれるので雑草対策にも景観にも大助かり
もう何年も前に種からの苗を植えこんで花を楽しんだら毎年こぼれ種から芽を出してくれる
春に種まき&苗作り、いつもの場所に植えこんでようやく咲きだしたね~
優しいピンクがいいよね~ジギタリス
毎年、庭のどこかで芽を出して咲いているね~白花と青花だけになったので、この春にニゲラ"ペルシャンジュエル"というミックス種を蒔いた。けれどチビ苗のままで来年に期待~冬越しせねば
青花のこの色合いが好き~ほかにも交配したのか白とブルーの混じったのも咲いてるけれど~
春咲きグラジオラスが今年は1本だけで残念
アネモネが朝日を浴びてきれいだったな
春先に芽だし苗を植えんでスカビオサとコラボ♪
朝日に透けた花びらと蕊がいい感じ~
インテグリアフォリア系ヘンダーソニー♪今年は沢山蕾が上がって咲き乱れた~ 昨年までは花台を置いて倒れないようしたけれど風通し悪いのかうどんこ病が出た…その年の気温によるかもだけれど、今年はarm支柱で囲ってゆったり~
望遠レンズで1輪のドアップ
花びらがカールしてきたらソロソロ満開なんだよね~
背景に玉ボケ入れて揺れる姿を
昨年市子さんの庭から少し株分けしてもらったら冬を越して元気に咲いているよ
ジギタリスが朝日に透けてきれいだったな
アストランティアのつぼみも小宇宙みたいアストランティア posted by (C)うさこ
この濃い青がいいよね~花の形も可愛い
小さな花は可愛いけれど全体は宇宙人ぽい?
木陰にアッツ桜がぽつんと1輪だけの風情が好き
昨年コピスガーデンで購入して冬越しした子
カッコーの鳴く頃に咲くからこんな名前がついたらしいね~そういえばキツツキの鳴く声と燕も見かけたな 花の色の前ボケ入れて凛とした佇まいを
たまたま玉ボケの中で1輪のアップが撮れた~かわいらしくて
っていう感じに撮れたかな~アグロステンマは秋蒔きした冬越し苗
サルビアヌタンスはダンスしているみたいに
陽射しの中でミラーボールみたいにキラキラしていたね
シラーペルビアナを蔵友さんがタイトルのように表現してくださった~なるほどね 今年初めて蕾から咲く姿を見たけれどこの土地では茎が伸びず寸詰まりのまま終わるのが残念
中井 精也: もう一歩写真が上手くなるコツ カメラは魔法の小箱です (玄光社MOOK)
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
中西 俊明: 作例でわかる! 山岳写真上達法 入門者から上級者まで、眺めるだけでみるみる実力が上がる!
岩崎 量示: タウシュベツ川橋梁
石川 松五郎: 写真で歳時記 ふたたび (日本カメラMOOK)
高橋 雅子: おうちで作る プレミアム食パン
野寺治孝: 写真の撮り方レッスンブック (玄光社MOOK)
井川拓也: いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
別所隆弘: 物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
沼澤茂美: 夜の絶景写真 星空風景編
堀田 誠: 「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン
ブレンダ・サープ: 風景を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ
ブライアン・ピーターソン: 色彩を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
白崎裕子: へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
田口 勇: ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑 (MUSASHI BOOKS)
最近のコメント