« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月26日 (木)

鹿の湯へ

PDの広角レンズ講座を4/1から受講中~
構図講座は三分割構図をクリアしたところで独断と偏見で休止という形にしてある
なので広角レンズをつけて色々撮ってみなくてはと思いながら廻ってきた花の季節にワクワクして100㎜マクロ撮影ばかり
ようやく雨の日に鹿の湯で広角撮影練習したけれど難しいね~風景も
ポールポジションは何処になった 鹿の湯


晴れた日に撮り直したい~ひなびた風情?鹿の湯

季節感じて~4/23

車窓から撮った板室街道の新緑はものすごい葉っぱの数で溢れていたっけ季節感じて

庭桜♪

市子さんに小さな苗を昨年分けてもらったマメザクラは庭桜という名前らしいね~
今年初めて可愛らしい花をたくさん咲かせているよ 庭桜

2018年4月25日 (水)

tulipの季節

今年も咲いたね~のチューリップの中のバレリーナ背景にアプリコットビューティーを入れてスタンバイ中の蕾 tulip


咲いた姿は可愛らしいバレリーナ
というのも一昨年位の植えっぱなし球根なので咲いてくれただけでうれしいな DSC01739


アプリコットビューティーが見頃だった頃、ちょっとひっそり感をと1輪にピンと合わせ~ DSC01746

薔薇の下草だけど~

ツルハナシノブが今年も咲きだしたね~ツルハナシノブと~


アジュガもあちこちに株分けして雑草対策だけれど花の時期は面白い被写体という事で激写 アジュガ

2018年4月24日 (火)

スイングして~♪

元気に咲き始めたね~アネモネ・シルベストリス
今年は白い花も少し柔らかい雰囲気に撮れたでしょ~
快晴の眩しすぎる陽射しの中で曇天のWBで撮る方法を覚えたのでちょっとくすんで咲き始めの感じが可愛いな~と アネモネシルベストリス

満開の花は~

今年もたくさん花をつけたね~うれしくてアップの花写真とかたくさん撮ったけれど~
こんな庭の背景を入れたシンボルツリーの雰囲気も好きかな ジューンベリー

tulipの季節

スプリンググリーンが朝日を浴びてスプリンググリーン

2018年4月23日 (月)

蕾ふくらんで??

待ち遠しくてとろけるグリーンの背景でまたまた撮ってみたよ白モッコウ薔薇 白モッコウ薔薇

ヒューケラの仲間♪

可愛らしい蕾はティアレラスプリングシンフォニーティアレラ

イカリソウがね~

面白い芽たしからしばらくすると花が咲き始め、そのあとで葉っぱが出るという毎年のことなのに不思議な感動 イカリソウ

今年も咲いたよ~クルシアナレディージェーン4/19

庭のあちこちに種が飛んで揺ら揺らスイングクルシアナレディージェーン

今日の庭~4/19

キンセンカはメドーのこぼれ種の苗を秋のうちに大きめの鉢に掘りあげて軒下で冬越し、春先に庭に戻しておいた。
こぼれ種だとやっぱり色も偏るかな~でも可愛いので キンセンカ


イベリスは宿根草でほとんどお手入れしなくてもちゃんと咲いてくれる~よくみると咲き方が面白い イベリス


セリンセ・マヨールはなんとか咲き始めたね~
この子もこぼれ種を鉢あげして軒下で不織布をかけて冬越ししたっけ。セリンセ


ラミウムは雑草のなんとかの仲間なのだろうか
花がそっくりだけれど葉っぱが涼し気なシルバーグリーンなのがお気に入り ラミウム

夕陽を浴びて~ニリンソウ

市子さんのお庭の大株になってたくさんの花を咲かせていたニリンソウを撮らせてもらった

自分の中のお気に入り DSC01476


花の後ろ側からのアングル DSC01481


1輪のアップは花によって撮っているので周りのボケ感もいい感じかな DSC01482


たくさん撮った最後にAFにして撮ったらなんか可愛らしい感じに DSC01486

2018年4月21日 (土)

青い星は~

昨年の秋には飛んできた種が雑草の中でごっつい芽をだし、草刈りをする夫にさえなにかの苗かなと分かったみたい :
こぼれ種のボリジボリジ

2018年4月19日 (木)

可憐に~

小さな花が可憐に風に揺れているよ~
梅花イカリソウをことしも撮ってみたけれど進歩ないかな DSC01455


キョのないタイプということで錨っぽくないけれど可愛い DSC01457


同じ場所からなのでみんな同じ様な? DSC01460


1輪にようやくピントが合って森の奥の妖精のイメージに撮れたかな DSC01464

株元で~

クリスマスローズの株もとでたくさん咲き始めたね~
昨年、終わった花柄をあちこちに見栄えはよくないけれど種を残す意味で置いておいた。
そのおかげで今年はあちこちで元気に咲きだしてうれしい悲鳴~

クリスマスローズに見守られ…というイメージで撮ってみたけれど DSC01449


ちょっと暗い画像になったけれどひっそりと咲くというイメージで可愛らしく DSC01452

2018年4月18日 (水)

ネモフィラは~

秋に種まきして冬越したよ~このあたりはまだ寒いので濃いブル~ DSC01447

八重桜の頃に

庭の八重桜が満開になった4月も中旬~夏の花の種蒔きをする時期でもあるそうな
もう、百日草とダリアの種蒔きをして芽が出てきたのでこのところの寒さに負けずえらいな~と独り言ちて
残るタネはニコチアナでいつにしようか思案中…
菜園のトマト用ビニールハウスも完成したのでその中がいいかな~暖かいというより昼間は暑すぎるくらいなので。

八重桜スライドショー
 

2018年4月17日 (火)

季節感じて~八重桜

透明感ある花びらがきれい~マイガーデンの桜DSC01419

賑やかに~

冬越ししたビオラが今最盛期かな~花がら摘みが追いつかないDSC01391

可憐に~

木陰でひっそりと咲く可憐なバイカカラマツバイカカラマツ

ベルを鳴らして♪

ツートンカラーのフリチラリアが咲きだしたねフリチラリア

原種のアネモネ

アネモネフルゲンスがだいぶ咲いてきたね~でもまだ寸詰まりのおチビちゃんなので花の色アップかな
この冬は雪がとんでもなく多くて雪の下でネズミに球根かじられたり、
雪を除けたら土も一緒に掘り返しちゃったりとかで少な目なので新しい球根を埋めて2か所にしておいてよかった。
ほんとは群生しているように咲いて欲しかったけれど~

朱色のような赤いアネモネはこの花らしいよね
アネモネ



薄紫のこの色合いもいいよね~アネモネ



ちょっとアプリコット色がかったピンクで不思議な色合いDSC01394



赤に白いリングが入って可愛らしい子 DSC01395



濃いピンク系の花はまだようやく開いたところ DSC01437

2018年4月15日 (日)

夕陽を浴びて~テイタテイト♪

メドーに作った水仙の小道
実は増えすぎ球根を何とかしたかったという事で
「勢揃いして、キャッキャキャッキャ、春を謳歌しているよう」と嬉しいコメ下さった蔵友さんに感謝 夕陽を浴びて

白モッコウ薔薇から~

今年になって初めての薔薇記事かな~なんて、ようやく葉っぱが展開し始めてワクワクのマイガーデン 白モッコウ薔薇

かつらの木も~

芽吹いてきたね~かわいい♡がいっぱいハートの葉っぱ


画像が真ん中で割れてしまい三分割構図で習った事が何にも役に立っていないけれど露出が面白いと思って かつら新芽

庭の八重桜

やっとほころび始めたね~まだ1分咲きかな
300㎜望遠レンズを買ったばかりという事でボケの練習となんちゃってマクロの練習で撮ってみたけれど…八重の桜


玉ボケいっぱいで可愛らしく~庭の桜


1輪のアップはぽってり頬染めて 庭の桜


この画像は背景がとろけるようにと花に近寄りすぎて画角が~というより花が向こう向きだね
自分としては一番お気に入りだけれど難しい… 庭の桜

2018年4月13日 (金)

手毬みたいに

プリムラデンティキュラータ和名は玉咲き桜草プリムラ・デンティキュラータ

原種の子♪

今年も咲いたよクルシアナレディージェーンクルシアナレディージェーン

夕陽を浴びて~貝母百合♪

終わりかけの花の付いたポット苗を購入して庭に植えこんでおいた。
花1輪のアップもアミガサユリともいうので面白いかなと思案中 だけれど。
3年目の今年はすらっと形よく美人さん貝母百合

白のケマンソウ♪

タイツリソウのことだけれど白花をコピスガーデンから連れて帰ってきたよ
マイガーデンの大株になった赤花は健在で白花の方をさがしていたところ。 タイツリソウ

スノーフレーク♪

道の駅明治の森黒磯で200円の掘り上げ苗を購入して消えてしまった黄色のカタクリのそばに植えてみた。
まだしっかり根付いていなくてフウチソウの新芽に寄り掛っているけれど可愛い スノーフレーク

ブルンネラ♪

葉っぱも涼し気な模様があるので一緒に撮ってみたよ ブルンネラジャックフロスト


とろけるグリーンの背景暈しをいれて可愛らしく撮ってみたよ ブルンネラジャックフロスト

白い菫は~

可憐に咲いてる肥後スミレ♪  今年はブルーベルの葉っぱの影で咲いてるよ 肥後スミレ

2018年4月12日 (木)

原種の子♪

タグが飛んでって名前はわからなくなった原種のチューリップ
開花率も3分の1で難しいね 原種の子♪

tulipの季節

きれいに咲いたね~花数は3分の1に減ったけれど可憐に

今年もね~

無事に咲きだしたよ~八重咲きバイカカラマツバイカカラマツ

空色の子はリベンジ

リベンジ購入のムスカリはバレリーフィズ 空色の子♪

庭の蕾たち~4/10

ティアレラ・スプリングシンフォニーが土筆みたいな蕾を上げ始めたよ。 ティアレラ"スプリングシンフォニー"


イカリソウもようやく蕾を持ち上げてイカリソウ


ブルーベリーは今年は不作かな、だいぶ雪にやられて…秋に鹿沼土と肥料と上げておいたのに ブルーベリー


でもね、ジューンベリーは元気に蕾が膨らんでもうすぐ白いフリフリの花が木をうめ尽くして咲くよ ジューンベリー

季節感じて~菫の花

ようやくそんな季節だね~種が飛んであちこちに菫

朝日の中で~今年の桜

牧草畑の広がる山裾で1本桜が見頃、ご近所農家さんのお宅のものだけれど毎年撮って勝手にアップ
今年は300㎜望遠で最近凝っているf22、ホワイトバランスを少しマゼンタ色プラスしてみた。
緑と桜色のコラボがお気に入り 朝日の中で


もう一枚は夕方、100㎜の望遠マクロで前ボケに水仙を入れて桜にピント 水仙と桜

青い花たち

青い小さな花たちが咲いているよ~
まだ咲き始めのブルンネラジャックフロスト ブルンネラジャックフロスト


咲き始めたワスレナグサ ワスレナグサ


下草だけどこの青がきれいだね~薔薇の株もとで増殖中ベロニカオックスフォードブルー


青い海のようには撮れなかったけれどみんなこっちむいてる DSC00984

2018年4月11日 (水)

季節感じて~庭の椿

今年は鮮やかに美しく撮れたでしょDSC00988

凛として~

メドーに百球植えこんだ水仙は健在凛として

懐かしい旅

小学校以来の何十年ぶりに訪れた東照宮はきらびやかに修復されていて昔のひなびた風情・趣がないように思った。
写真撮影の醍醐味としては細かい細工や三猿、漆塗りの廊下等々、質感描写を練習するには面白かったなby標準レンズ
でも、今は広角レンズ講座を受講中だった~  

2018年4月10日 (火)

八重咲の子♪

八重咲きと知らずに買ってきて昨年咲いた姿を見て気が付いたという体たらく ヒヤシンス


今年は元気に咲いてるね~風信子 DSC00944

グラデーション♪

ムスカリ・ラティフォリウムはこのグラデーションも可愛いよね♪
背景にピンクのプりムを入れてこれもグラデーションかなムスカリ・ラティフォリウム

夕陽を浴びて~ヤシオツツジ

少し造花っぽいところもあるけれど満開の姿はやっぱり華やか~ヤシオツツジ

今年はね~

背丈も大きくなって花数もたくさんの姫こぶし
でも1輪の夕日を浴びた楚々とした風情も素敵でしょ 姫こぶし


見頃だったのは4月3日だったな~姫こぶし

1番花

まだまだかな~となにげなくみたら、葉っぱに埋もれて咲いていたハナニラ
タイトルを見て 「コイツが引っ張って行くんですね~(*^_^*)」とコメ下さった蔵友さん
そうそうもう沢山咲きだしてうれしい悲鳴 一番花

2018年4月 5日 (木)

今年もね~

無事にレンゲショウマが芽を出し始めたので(´▽`) ホッとしているところ
いつもどっこらしょっていう感じであの楚々とした花の雰囲気に結びつかないよね~どっこらしょ♪

今年はね~

ボケ講座には開花が間に合わなかったけれど「思いのまま」がきれいに咲き分けた姿が撮れた
構図はいまいちだけれど可愛らしいでしょ思いのまま

2018年4月 4日 (水)

ちょうど見ごろ♪

黒磯公園のカタクリ群生地は桜の咲き始めの頃に見ごろを迎えるらしい。
今年は4/2に出かけてみたらgoodtimingでたくさん撮ったけれどなかなか群生の花を撮るのは難しいね~
今回は300㎜望遠レンズで狙ってみたよ  

2018年4月 3日 (火)

紫の土筆みたい~

ムスカリ・ラティフォリウムが蕾だった頃のコメント3/27
もう消えてしまったかなと思っていたらちゃんと咲いてくれたね~葉っぱの短いタイプなのもお気に入り♪ ムスカリ・ラティフォリウム

日光植物園へ~

水芭蕉のための特別開園というのが4/1まで有るとPDお友達からお知らせを頂いた。
ほんとはフォト活に参加できれば一番良かったのかもだけれど…。
今回は夫に車で連れて行ってもらった方向音痴
季節ごとに訪ねてみたくなる山野草や木々の名札がたくさんあったので次回が待ち遠しい  

2018年4月 2日 (月)

里山の春~木々のつぼみたち3/27

八重桜はこんなだったな~これも玉ボケ練習の1枚 八重桜


ボケのつぼみはぎっしり固まってまだまだ咲きそうにないね~ ボケの蕾

里山の春

近所の使っていない畑にフキノトウが小人みたいに並んでいたよん DSC00321


この色合いが好きかも~春のgreen DSC00327

2018年4月 1日 (日)

ボケの練習作品いろいろ~

講師はこの画像が3枚の中で一番良いと…。
朝露キラキラの牧草畑なので割と簡単に撮れると思うけれどDSC00312


自分としてはこの画像のほうがきれいかな~と、でも玉ボケが中途半端になっているとの講評で残念 DSC00315

ミツマタがね~

ようやく市子さん家の庭で咲き始めたのは3/26だった…。 DSC00261

今年も咲き始めたね~

プリムラデンティキュラータの白花は昨年4つに株分けしてみたら今年は花穂がたくさん上がってきそう。
でもまだ寸詰まりの一番花をキュートにプリムラデンティキュラータ

Blueに染まって~

お気に入りのシラーシべリカ"Blue"もそろそろ終わりかな~と前ボケ入れて記念撮影 DSC00241

今日のニゲルは~3/26

ピンクに染まって陽射しの中で輝いていたね~ ほんとは終わりかけのサインなんだと思うけれどDSC00230

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

お気に入りの本♪