« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月27日 (火)

名残りの花は~

そろそろ終わりのスノードロップを背景に見ごろのクリスマスローズを玉ボケにして練習してみた。
ハートのマークが可愛いね~プロペラで飛んで行きそうDSC00245

無事発芽♪

球根以外の宿根草はだいぶ芽が出始めてホッとしたところ~
ゲラニューム、エキナセア3種、オダマキ2種、タイツリソウ、クレマチス、九輪草、等々
他にも色々芽出しのラッシュで毎日庭をウロウロゲラニューム芽だし

ムスカリようやく~

この冬は雪が多くてずっと雪の下だったせいなのか咲きだしは例年より遅い…
というより堆肥を撒いたせいもあるけれど球根をモグラかネズミかに食べられぽっかり穴が開いていてビックリ
小動物も切実だったかもの大雪 DSC00220

里山の春~メドーの水仙

季節ごとにこんな風に撮ってみる~早春は水仙とDSC00406

凛として

鉢植えのまま軒下で冬越しした雪割草が元気に咲いていて嬉しい春♪
庭植えのままの3株は1株になってしまって花数も少なくて…
雪割草


白い花びらに紫の蕊がお気に入り♪DSC00182

久しぶりの広角レンズ

広大な大地となるはずだったけれど黒つぶれで習った事が活かされてない DSC00135


朝露キラキラのはずだったけれど広角レンズでは玉ボケまでは撮れない…
でも明るすぎず暗すぎずとほめて下さった蔵友さんに感謝 DSC00153

スイングして~♪

踊っているようなシラーシベリカとヒューケラの玉ボケDSC00091


玉ボケはよいけれど主題のクリスマスローズが冴えないな~DSC00095

玉ボケ練習中~

細かい花が玉ボケになってその株元のブルーベルの芽にピント合わせしてみた
なんかちょっと違うかな~と思ったり、自分だけの1枚と思ったり… DSC00078

2018年3月25日 (日)

メドーの小道で

ようやく咲きだしたね~テイタテイトミニ水仙春の野原風

2018年3月22日 (木)

夕陽を浴びて~

昨日の雪も雨に変わったので一気に融けてこんな可愛らしい姿で夕日を浴びていたねいたね~シラーシべリカ
玉ボケ講座の練習にと300㎜望遠を付けて撮影してみた 春の妖精


ヒューケラの葉っぱが元気に伸び始めてクリスマスローズの庭の良いアクセントなので前ボケにも入れてみた シラーシべリカ

2018年3月20日 (火)

春の妖精たち

スノードロップは見ごろをちょっと過ぎたかな~
ふんわりボケを入れて可愛らしくDSC00034


シラーシべリカもようやくさきはじめたねDSC00035

クリローさんがね~

つぼみがたくさん上がってきれいに咲き始めたよ~
今回はボケ講座の撮り方も取り入れて地面に段ボールを敷いて這いつくばって寄ったり引いたり~
面白い感覚で撮れたかな~でも疲れた
ピコティ咲きの白花はまだ寒さ焼けでほんのりピンクDSC00031



全体をぼかしたピンクのピコティ咲きの子 DSC00033



アプリコット色の八重咲きは華やかに撮れたでしょ DSC00044



マイガーデンの中ではちょっと遅咲きでまだ蕾ばかりの子はレンテンローズとも呼ばれる最初に購入した苗
DSC00042

春の園芸作業覚書き~

本屋さんで見つけた「ガーデンソイルの庭造り」がお気に入り♪
我が庭の何倍もある広さだけれど山里で気候条件もよく似ていてとても参考になるので
いつか長野まで出かけてみようと楽しみにしているところ
百村はこの冬から春にかけて雪も多くて寒さも続いていたので
ようやく種まきと秋蒔き冬越しした花苗の植え付けをしたのは3/20
植えつけた次の日に雪が降ったのでちょっとビビったけれど無事根付いたみたいで(´▽`) ホッ
・植えつけたのは白花アグロステンマ、ネモフィラ、デルフィニューム、スイートピー、ゴデチャ…等々
・種まきしたのはキャベツ、ブロッコリー2種、レタス、アリッサム、ポピー、ニゲラ、ほうれん草、小松菜、ミニ青梗菜、にら…等々
 中玉レッドオーレも蒔いてみたけれどトマトはまだこの1種だけでミニトマトも思案中~
・直播したのはニゲラ、ポピーのセルトレイ蒔きの残りの分~芽がでるといいな

3月の夜明け3/17

Lightroomで少し暗く修正しすぎちゃったな~山の残雪も染まって綺麗だったのに 今朝のお山

2018年3月18日 (日)

玉ボケと春♪

提出作品にしたけれどPDのお気に入りは無しだったな…
この大きな玉ボケが自分としてはお気に入りなのに~
つぼみが冴えないのかな~華がない??
自分だけの1枚に自信をもって次作へ DSC00020

福寿草ようやく~

ずっーと日陰の雪の下に埋まっていたけれどやっとやっと咲いたね~
ボケ講座の練習で撮ったあまり思い入れの無い花で気持ちが出ちゃうかな
朝の数時間だけきれいな黄色で咲いてるよ福寿草

野辺の花は~

オオイヌノフグリなんて可愛らしい花に似つかわしい名前がついているけれど…
前ボケ後ぼけ講座の練習の1枚で撮ってみた。
いつもの年ならまったくもう~の雑草扱いだけれど野辺の花

2018年3月17日 (土)

今日の庭~3/15

風鈴オダマキが芽を出し始めたね~初めてなので(´▽`) ホッとしたところ。
白花なので葉っぱも淡い優しいグリーンで繊細な形もかわいいでしょ~芽だし


八重咲のヒヤシンスも蕾をむくっと上げてきたよ~ ヒヤシンス

八重咲きの子

まだ気温が朝晩は低いので花びらの色も赤っぽいね~もう少し白い花だったような??
でもこの色合いも好きかな クリスマスローズ

蕊も可愛らしくて

先日アップの雪割草が咲きだした夕陽を浴びて蕊も輝いているかな 雪割草

2018年3月16日 (金)

3月の星空

構図講座初級が終わって少しのんびりという事で思いだしたように残雪の山と星空が撮りたくなった
今日は大気が夕焼けっぽい赤みがあって霞む空も幻想的と独り言ちて
ほんとは構図的にもっと高い位置から撮らないと手前の杉の木立が入ってしまってよくないな~又場所探ししなくちゃ。 残雪の山と


やっぱり夜空の色はこんな色合いでなくちゃね~星屑のステージだよ~ 星屑

今日の庭~3/12

思わぬところでクロッカスが咲いてうれしい春だけれどもともと植えた所はだいぶ減ってしまったな クロッカス


ずっと雪の下だった福寿草も無事に蕾をつけたね~むっくりにょっきりの春 福寿草


今年のお気に入りのコーナー早春の庭

りんどう大橋にて3/12

茶臼岳の頭の雪が融けてくろくなっていたな~
陽射しは春だけれど強風吹きまくりのりんどう大橋からから撮影 DSC09762


りんどう大橋の下を那珂川の雪解け水が音をたてて流れる早春の風景 DSC09779


雑木林のシルエットもやさしい煌めく水面~陽射しは春なのに~ DSC09787

ドラマチックに~

朝日に染まるビニールトンネルが面白いでしょ~でも構図的にはアウトなので…
薔薇の枝とそら豆トンネルと朝日と~DSC09715

2018年3月14日 (水)

シラーがね~

突然青いつぼみをむっくり上げてくる早春のセレモニーでもこうなってから咲くまでが長いシラーシべリカ

シクラメンコーム♪

このビビットな色合いの子も可愛いね~シクラメンコーム

白のピコティ♪

庭に植えこんで2年目、蕾はたくさんあるけれど花自体は小さめのタイプだったようで少しがっかりクリスマスローズ

ニゲルは~

咲き進むと赤く染まっていくこの色もいいよねニゲル

2018年3月11日 (日)

ようやくお目覚め♪

昨年の日記をみるともうとっくに咲いていて画像撮りまくっていたのにやっぱり厳しい冬だったのね 雪割草



タイツリソウもまだちょびっと頭を出したところで可愛いハート型の花がたくさん咲くなんて信じられないな タイツリソウ

焔みたいに?

図書館で借りたナショナルジオグラフィック「プロの撮り方クローズアップ」を読んでいるところ
書いてあることが大分理解できるようになって、またまたほしいものが出てきて困ったな~
その本を参考に撮ってみたヒヤシンスはポット植えの蕾の付いた球根買って部屋で咲かせたもの。
庭に数本あるヒヤシンスはようやく芽が出たけれど。
f22で寄って撮ってみたらグロテスクかなヒヤシンス

2018年3月10日 (土)

どっこらしょ~の春

フキノトウもずっ~と雪の下で心配したけれど何とか芽が出ていて(´▽`) ホッ 片隅の春

玉ボケと春♪

まだ咲かないよ~庭の白梅のつぼみは固くて…
なので椿の葉っぱの光を大きな玉ボケにして煽っているとコメ下さったけれど 梅は咲いたか?

2018年3月 9日 (金)

春めいた夜空~3/6

日中から夜まで強風吹き荒れたこの日は空気が澄んで星がきれいだった。
朝焼け構図で疲れたので星はパスしたかったけれどお風呂上りにちょこっと眺めに出た
やはり3月に入ったという事で白い雲が浮かんでメルヘンタッチ?アニメっぽい?
すなわちピンぼけとも~春めいた夜空

2018年3月 6日 (火)

風の村で~

構図塾の三分割構図の初級をクリア終了してホッとしているところ。
夫に言わせれば、これ以上提出しても上達は見込めないから、この程度で良しとしてくれたんじゃないかと
自分としてはもう、天気に一喜一憂しなくてもよいし、
零下の気温の厳寒の里山での撮影のため、朝食&弁当作りの合間に飛び出して行かなくてもよいので
気が抜けた感もあるし、ちょっぴり寂しくもあり…なんて。
講師が進めているように次の講座を頭の柔軟なうちに受講して更なるステップアップを~なんてね
フルサイズのSonyのカメラも思案中で先立つものがね~とこちらも悩むところ。

朝焼けの空を一体何枚撮ったろうか~東の風が吹きぬけて行く時の雲が染まる時はほんとにめったにない。
春の霞のかかった雲が良かったのか悪かったのか…一期一会の自然の条件との出遭いを大切に撮ってゆきたい風の村で

2018年3月 4日 (日)

シクラメンコーム♪

先日のコピスガーデンで濃いピンクとこの淡いピンクの2株を購入
とりあえずまだポット苗のまま見ごろのスノードロップの中に置いてみて春の饗宴を楽しんでいるところシクラメンコーム♪

クリスマスローズが咲きだして~

一番乗りはまさかのこの子からでビックリ。
昨年までは一番最後に咲きだしていたので遅咲き品種かなと思い込んでいたのでうれしかったな クリスマスローズ


まだ寸詰まりの花首がない状態なので、シートを地面に敷いて座り込み撮影 DSC09521

風の村で~

今日3月1日はこの土地に移住して7年目に入った記念日♪
太陽と風と白い雲と穏やかな山とに癒される日々。
ちょっぴり凹む日もあるけれど(^^ゞ
風の村で2


その日の夕方も夕焼雲を追いかけてウロウロしたけれど…なかなかベストなタイミングに出遭えない。 DSC09405

早春のコピスガーデンまで

雪もほぼ融けて私でもドライブできるようになったので出かけてみたけれど
まだまだ早春というには早過ぎて先ず咲くというアカバナマンサクが迎えてくれた~ DSC09375

ピンクのむくむくは雪柳かな~可愛くて見栄えも良く絵になるよね DSC09372

待ちきれなくて~

もう枯れてしまったのかなと毎年庭で咲く雪割草をあきらめてしまって2/25に園芸店で白い花びらの子を購入。
でも今日3/3、目を凝らしてその場所を見たらちゃんと蕾が上がっていて欣喜雀躍
この紫の蕊も可愛らしいね~まだポット苗雪割草

春の淡雪と~

今年は雪が多かったな~でも2月の終わりにはふんわり花が咲いたように積もりあっという間に消えていったっけ…

 

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

お気に入りの本♪