« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月30日 (金)

アナベルは~

ものすごく大株になって~唖然(@~@)もとは1鉢千円のチビ苗だったな
まだライムグリーンの優しい色合いで アナベル

ウィリアム・モリスは~

終焉だね~青空が背景だともう少し見栄えがすると思うけれど残念無念
それに時期も満開は過ぎていたかも…
でも昨春にあまり咲かなかった分、今年はアーチとオベリスクを飛び出してよく咲いていたね~
蕾は数え切れず、散った花びらは下草のタイムの上を覆い尽くしている
奥行きが出るように撮ったつもりの縦画像 ウィリアム・モリス


逆光で背景を空にして儚げだけれど華やかになんて… ウィリアム・モリス


この花房はまだゴージャスに見えるかしら(*^^*) モンシロチョウと~ウィリアム・モリス


ダメ押しの1枚はバックにもウィリアム・モリスを入れて ウィリアム・モリス

珍しいデザイン??

絞りの入った涼し気なゲラニュームは名前忘れちゃったな~今年久しぶりに咲いたので… ゲラニューム

まあるい蕾は~レンゲショウマ♪

今年もあの楚々としたお花の咲く季節の到来 レンゲショウマつぼみ

シックな色で~

今年も庭の片隅で黒竜の花が咲き始めているね。秋には真っ黒のツヤツヤの実が生るよ♪ 黒竜
黒竜 posted by (C)うさこ

夏の花が咲いているよ♪#2

バーベナは可愛らしく撮ってみたけれどほんとは冬越しした株は背丈ほどに伸びて風に揺れていたりする定番の花だね~
種が飛んで何処にでも芽を出す旺盛な生命力に少し引くけれど…バーベナ

夏の花が咲いているよ♪

ペチュニアもロベリアも百村の寒い冬を越えて元気に咲き出し、初夏を告げているね~
いろいろ撮ったけれどこのシチュエーションがお気に入り 夏の花♪

綺麗だった頃~フェリシテ エ ペルペチュ♪

今年はふんわりモコモコの花がフェンスからあふれるように咲いてくれたね~
いつか出かけた新潟の越後丘陵公園では3m位の支柱に絡めて滝のように咲いていたっけ

我が家は背景にかつらの木が入るように撮ってみたけれどなかなかむずかしくて…フェリシテ エ ペルペチュ


この花は退色が早くてまだ蕾もあるのに茶色に褪せてしまう花びらも有ったりで撮影のタイミングが難しいね~ フェリシテ エ ペルペチュ


枝垂れた姿で咲くこんな姿が好きかも~ フェリシテ エ ペルペチュ

白バラは~アルベリック・バルビエ

全体の姿もきれいだけれど蕾から開き始めの姿も美しい薔薇 アルベリック・バルビエ


クレマチス“プリンス・チャールズ”の青とコラボしたお気に入りのシーンを切り取ったよ アルベリック・バルビエ


開きかけのまだ初々しい姿とまだクリーム色の蕾も可愛らしい アルベリック・バルビエ

今年は自由に~ベルイシス

支柱も取ってしまって自由に咲かせたらたくさん綺麗に咲いたよ~
その分雨の後は地面すれすれに這っていたりで面白いシーンも ベルイシス

ボリューム満点(^^♪

粉粧楼が面白い咲き方をしているよ~春は蕾のままで終わるのが多い中頑張って咲こうとしているね 粉粧楼

紫色の前ボケと~

ゲラニュームをいれて撮ってみたのは~つる ミセス ハーバート スティーブンス
このところ新しい枝がうどん粉病に少々かかって入るけれどなんとか… つる ミセス ハーバート スティーブンス

2017年6月28日 (水)

夜明けの粉粧楼

夜明けのほの明かりの中で少しだけ幻想的に
背景はもうすぐ朝日が昇ってくる木々のシルエット…粉粧楼

朝日を浴びて~ポールズ・ヒマラヤン・ムスク

今年は例年のようにぎっしりこんもりと咲かなくてがっかりだったけれどきれいに撮れた1枚を記念に ポールズ・ヒマラヤン・ムスク


朝日を見つめて~なんていう感じに撮れたかな~朝5時のポールズ・ヒマラヤン・ムスク ポールズ・ヒマラヤン・ムスク

朝日を浴びて~エトワールバイオレット

光芒は邪道かなと思っていたのにf8でもちゃんと入っていて焦るな~朝5時のクレマチス クレマチスと~

朝日を浴びて~フォンドメモリー

シルエットが面白いでしょ~ 朝5時のクレマチスクレマチスと~

朝日を浴びて~ラベンダー

まだ可愛らしい蕾のラベンダーが輝いていたよラベンダーは~

6/23の夜明け

夏至(21日)も過ぎて少しずつ日が短く?なんて~まだ2日後ではほぼ同じ4時半の画像 夜明け

今年のアスチルベは~

モコモコふわふわで咲いているよ~
今年は元気に~というか植えつけて初めて見事に咲いたね アスチルベ

クレマチス見ごろの3種♪

アフロディーテエレガフミナはアーチの下コーネリアの株元で楚々と咲いているよ~ アフロディーテエレガフミナ


ニオベもほぼ満開だけれどこの色合いが難しいな~
ほんとはもっとしっとりした紅色でウィリアム・モリスの株元で咲いているよ ニオベ


フォンドメモリーは三角アーチのそばに植えたので日向で伸び伸びと名前の通り華やかに咲いているね フォンドメモリー

2017年6月27日 (火)

アーチの下で

今年もフランネルソウ(リコリス)が咲き始めたよ~
花の色もインパクトあるけれど、このモフモフの葉っぱが面白いかな フランネルソウ

パゴダもね~

アンジェラと見事に共演しているでしょ~ パゴダ

今年はね~

気温が低めで春薔薇の咲き始めが遅かった。
でもそのおかげで念願の“プリンス・チャールズ”と白薔薇"アルベリック・バルビエ"との共演コラボが実現したよ“プリンス・チャールズ”

1輪のアップも素敵でしょ “プリンス・チャールズ”

カンパニュラの季節♪

今年も咲き始めたね~インパクトのある紫で白バラを彩っているけれど緑の中でというのも素敵でしょ~ DSC09852


白いジギタリスとコラボして~でもほんとはどちらも伸びすぎて倒れかかっているというわけで… DSC09856

2017年6月25日 (日)

お気に入りの子♪

ゴールデン・セレブレーション
うつむき加減に咲く姿がお気に入り~色合いも名前の通り落ち着いた黄色のところがいいでしょ~ ゴールデン・セレブレーション

赤いバラは~

ウィリアム・シェークスピア2000
色はムンステッドウッドと似ているけれど蕾の時のはなびらが鶏冠みたいに見えるウィリアム・シェークスピア2000

ジュノーは~

在庫セールの鉢植えを購入し、庭に下ろしてあげて2年目の今年はぐんぐん伸びて花もたくさん咲いてうれしい悲鳴♪
誘引の仕方が初めての薔薇だったのでいい加減でかわいそうな結果に
でも淡いピンクできれいに咲いてくれたね~素敵なオールドローズ ジュノー


蕾もふっくら優しいピンクで~ ジュノー

アルケミラモリスがね~

水槽の中で~という風に撮れた
ほんとは黄色の小さな花にピント合わせしたけれどボケボケで…アルケミラモリス

うつむいて

フェリシテ エ ペルペチュ がふんわりピンクで可愛らしい瞬間を~ DSC09595

楚々として~

風鈴オダマキが返り咲きしているよ
4月に温室栽培のポット苗を買って花を楽しんだ後、地植えにして置いたので見つけた時はうれしかったな 風鈴オダマキ

爽やかな色で~

青いゲラニュームが咲いているよ~
まだぽつぽつだけれど夏には株全体に広がって涼し気になるのを待っているところゲラニューム

2017年6月24日 (土)

今日の庭~6/17

もう終わりかけのビビアンペンネルは花の色が少し退色してきたけれどこれはこれできれいだと思う初夏の庭DSC09541

眩しそうな子は~

クレマチスのエトワールバイオレット
今年はフェリシアとコラボして可愛らしく咲いているよ~ DSC09539

pinkのベロニカ

品種名は忘れちゃったな~咲き始めのツンと伸びた姿が面白くて好き DSC09534

スポットライトが~

木漏れ日がタイムの中で咲いているアフロディーテエレガフミナに当たってきれいだったけど DSC09519

白バラは

シュネーバルツアー
珍しく下のほうで咲いててコガネムシにあまりかじられていない凛とした姿で撮れた DSC09513

ゴールデン・セレブレーション♪

ゴージャスな雰囲気で咲いてるけれど、実は華奢で繊細な薔薇で蕾も少なくて貴重な花…
秋の方がゴールドのイメージに近いかな~春の花もよいけれど DSC09504

キュートに~

ポールズ・ヒマラヤン・ムスクらしくDSC09493

青空と~

今年もポールズ・ヒマラヤン・ムスクが咲いてるよ
でもご近所花友さんに指摘されたように昨年ほどの茂りではなくて~
というのも春先の風で小屋の屋根に誘引してあった枝の紐が切れて全体が宙ぶらりんになって唖然
仕方なくついでの春剪定してもらったせいかも…DSC09485

マイガーデン6/15

アルベリック・バルビエが咲きだし、三角アーチのスパニッシュビューティーもまだちらほら咲いていたころ DSC09474

フォンドメモリー♪

開きかけのこんな姿も愛しくて~この位の方が色合いが素敵でしょ DSC09456

今年もね~

雑草対策のオルレアレースフラワーがたくさん咲いたよ~たくさん野原に群れてという感じに咲いているので撮り方難しくて悩むところ DSC09450

いつの間にか~

マダム・ジュリア・コレボンさんも咲いていたね
今年は紫玉が半分ほどに縮小しちゃったのでこの子がぐんぐん伸びて嬉しい誤算 DSC09442

キンセンカは~

昨秋に種まきしてまだまだ咲いてる丈夫な子♪
ご近所花友おばあちゃまにも春ポット苗を差し上げたら上手に大株にして咲かせてきれいで長持ちでと喜んでくださった
最近のは昔のと違ってカレンデュラとか洋風な名前でおしゃれになったね DSC09435

ナスタがね~(*'▽')

なぜかこの派手めな花と色合いが好きなの~
今年も種蒔きしたキンレンカ♪ DSC09412

2017年6月21日 (水)

クレナイは~

ほんの少し色づいてきたね~ 6/15DSC09410

千鳥草が咲いたよ♪

今年はようやく~っていう感じ。 DSC09402


毎年こぼれ種でたくさん芽を出すのでほったらかしにして置いたら、今年はたった1本だけ
道の駅で苗を買う羽目になった~ DSC09399

2017年6月20日 (火)

昨年の新入りさん♪

フェリシテ エ ペルペチュ が2年目の今年は驚異の伸びでフェンスを覆っている~
蕾も数知れずなので咲き始めの可憐な子をピックアップしてDSC09392

透き通る青で

ブルーのデルフィは雨で倒れて白いデルフィによりそって~なんて
でもこの青が好き
DSC09349

黒い蕊で(@~@)

昨年種蒔きしたデルフィの中に2本だけこんな黒い蕊の花が咲いてびっくり
種の袋を間違ったのかな… 発芽率もよくなかったし…今年は普通のをたねまきしよおっとDSC09288

緑の中で~

エトワールバイオレットが咲きだしたよ
今年は気温が低めなので薔薇とちょうどコラボしていい感じだけれどポッと咲いた一番花を撮ってみた。 DSC09277

優雅に

ローブ・ア・ラ・フランセーズが咲いているよ~少しブラウンの入ったこんなピンクも素敵でしょ~
でもちょっと病気にかかりやすいかなという事で場所の移動を検討中
DSC09264

今年はこんな感じで

ポリアンサローズのアンヌーマリ・ドゥ・モントラベルが可愛らしく咲いていたのは6/14のことで、
今日はばっさり刈り込んで次の花を待つことにした~ DSC09178

今年はね~

白薔薇のアルベリック・バルビエとちょうどコラボして咲いているね~クレマチス“プリンス・チャールズ” DSC09174

2017年6月19日 (月)

今年は元気だぞ~(*^^*)

プティ・フルールという名前も可愛らしいクレマチスはおちょぼ口が誘うね~とコメいただいた
白いデルフィとコラボしてきれいでしょ~ツルがぐんぐん伸びて蕾もたくさんでびっくり(@~@) プティ・フルール

淡い紫の子は

宿根して2年目のデルフィニューム♪うれしくて少し華やかに撮ってみたよ デルフィ

bellみたいに♪

パゴダが咲きだしたよ~アンジェラとコラボしているけれど背景緑で暈し優しくね パゴダ

マダム・アルフレッド・キャリエールさん♪

パーゴラの下でうつむいて咲いていた子が愛しくて…それにベンチの影も優しくて… マダム・アルフレッド・キャリエール

メルトネンシスと~

ジギタリスのメルトネンシスが宿根して咲きだしたのは6/12頃
それに合わせたかのように種蒔き苗のタマクルマバソウが満開見ごろになった。
やっぱり種蒔きしておいてよかったな ジギタリスと~

つるアイスバーグは~

挿し木を頂いたまだ若い木のせいか、花数少なくて来年に期待
綺麗に咲いた1輪はアイスバーグらしく撮れたかな~ アイスバーグ

うつむいてジギタリスとの偶然の色のコラボ アイスバーグ

2017年6月18日 (日)

ポールズ・ヒマラヤン・ムスクと~6/11

青空の日はなかなか望めないこの季節~まだ咲き始めだったけれど嬉しくて ポールズ・ヒマラヤン・ムスクと~

ピエール・ド・ロンサールと~

ピエール君は八溝連山の方向で撮ってみたよ~
菜園のキュウリの支柱が入ってしまったけれどこれも今年の記念だね~ ピエール・ド・ロンサールと~

粉粧楼と~

春はコロンとしたままで開ききらないうちに終わってしまう粉粧楼だけれど… 粉粧楼と

ウィリアム・モリスと~

この子は咲き始めの初々しい姿で ウィリアム・モリスと~

スブニール ドゥ ラ マルメゾンと~

もう終わりかけの褪せたピンクだけれど満開という事で百村山と青空バックに撮ってみたよ スブニール ドゥ ラ マルメゾンと~

2017年6月16日 (金)

バフ・ビューティーと~

今年新調したアーチにたくさん蕾を付けたバフ・ビューティーが絡んで誘引してあげてよかったなと歓んでいるところ
バックの大きく伸びたコニファーもお気に入りだけれど絵にならなくて バフ・ビューティーと~

野ばらと~6/11

快晴のある日満開の野ばらと青空と百村山と撮ってみたよ~
今年もたくさん咲いたね~秋には鈴生りの赤い実になって野鳥の餌とリースになる予定 野ばらと~


赤い屋根の小屋と軽トラが田舎の風情かも…片田舎

2017年6月13日 (火)

青いデルフィとジギタリス

以前種蒔きしてから何年もどこかにこぼれ種で芽が出て来る嬉しい矮性のデルフィ
白いジギタリスも種が飛んでうまい具合に庭を彩ってくれたね~
でも今年の庭風景で来年はまた違ったコラボができるかも デルフィニューム♪

涼し気に~

イソトマも種蒔きして冬越ししたけれど、半分以上寒さで枯れちゃった~
なのでようやく咲いてくれた子にうれしさもひとしおイソトマ

青いビスカリア♪

苗のまま冬を越してようやく咲きだしたね~今年は青いのだけ 育苗~ ビスカリア


ジュード・ジ・オブスキュアは新入りさんでもう花は終わりかけだけれど上手くコラボしてくれた~ DSC08740

庭のブルーベリーは~

いい感じ~と蔵友さんにコメいただいた
私もそう思っていたのでうれしいな
今からブルーベリーマフィンを焼く日を楽しみにしているところ ブルーベリー

青い花は~

アンチューサ
春先に花丈の短いほうの品種と1メートルほども伸びる品種の2種の苗を買って植え付けた。
素敵な青でなんていってもどこか構図が決まってないな~低めの子() アンチューサ

青い花は~

ギリアレプタンサ
ほんとはもう少し花丈が高くなるはずなのに今年は寒いのかな…それともこぼれ種からだからかな ギリアレプタンサ

花島がね~

何年かぶりで咲いたね~でもたった1輪で上手く撮れないなと思っているうちにもう記念の1枚になった 花島

2017年6月11日 (日)

早咲きの子は~

スパニッシュビューティー
今年は気温が低いので花の色が濃くて花持ちもよいね~と夫と話しているところ スパニッシュビューティー


アーチの柱の下のほう、木陰でゆったりと咲いている花の方が本来の色合いも出てきれいかも~ DSC08420


青空バックに撮ると花びら縮れているな~ DSC08415


100㎜望遠マクロで撮ると背景の山と杉の木もはいり、曇りのお天気のせいもあり少々儚げ~ スパニッシュビューティー

2017年6月10日 (土)

蕾だった頃~ジギタリス♪

雨上がりの朝、ジギタリスの並んだ蕾に雫も並んできれいだったな~
1枚目はトリミングして拡大してみたら近くの風景が写っていておまけに光芒まで 雫


ほんとはこんな感じで周りの雫も玉ボケで綺麗だったけれど~ 雫とジギタリス


f22で遊んでみたよ~キラキラの光芒が3つも撮れてやったね~ 並んでキラリ~

風のいたずらだね~

梅雨の晴れ間の素敵な朝焼けが見えたよ
ドラマチックに撮れたかな~DSC08708


刻々と変わる空の表情が面白いね~水田の早苗も成長しているし DSC08722


定番の農道からの那須のお山は爽やかな雰囲気になったね~と相変わらずの自己満足陶酔型 DSC08711

2017年6月 6日 (火)

緑いろいろ~

農道に降りて西の方角を見ると緑の道が~なんて
望遠マクロの圧縮効果でかつらの木とポールズ・ヒマラヤン・ムスクの屋根との間が面白いことに~
ライフラインの電線も消したら山の中に紛れ込んだようになったかもなのにずぼらで~
いろんな緑が重なって不思議な空間緑いろいろ

2017年6月 5日 (月)

ホッと一休み♪

6/3コピスガーデンの早朝撮影会(講習会)に参加してきたよ~
前回クリスマスローズの時と同じ今井先生
今年は遅い開化4分咲きだというバラとお庭全体を早朝の優しい光で撮るという基本的なことをご指導いただいた。
それ以来、自分の庭でも同じシチュエーションがないかなとウロウロ徘徊したりするけれど何せ我が家は2~3分咲きで~
講習会の後の一休みの時にアヒルちゃん撮ってみた~映り込みが綺麗かも~ DSC08301


この石を張り付けたような橋も素敵でしょ~
もう5年目のお庭は着々と進化していて時々ふらっと訪ねてみるのが新鮮で楽しみDSC08303

まだ蕾だった頃

一筋の光の中でデルフィニュームの蕾がふくらんでスタンバイ~うれしかったな デルフィニューム♪

2017年6月 4日 (日)

マクロリズムがね~

ゲラニュームは何種類かあるけれど毎年春になって咲き始めるたびに品種名が思いだせず、検索 ゲラニューム

今年の白モッコウ薔薇は~

咲き始めたね~のころ5/28
百村山と青い空と白い雲とコラボ白モッコウ薔薇

今年の黄モッコウ薔薇

昨年木製のアーチが傷んでいたせいか風で倒れたのでがっちりと単管パイプで夫が作りなおしてくれた。
その時ついでに大きくなりすぎた部分をだいぶカットしたのに無事に咲いてくれて(´▽`) ホッとした~
お隣の大木と撮ってみたらあふれ出す感じと嬉しいコメいただいたよ~蔵友さん 黄モッコウ薔薇

名前が好き♪

そして薄い花びらがカールしているこんな姿が薔薇らしくて好きかも~葡萄紅プタオホン 葡萄紅プタオホン

風に揺れて~カモミール♪

たまにはこんな画像も初夏らしくて良いよね~玉ボケも大好きなので
風に揺れて

青い花は~

種を採取しておいて秋にプランターに蒔いておいたビスカリア♪
今年は寒いし、庭に植えつけたころは雨が降らなくて心配したけれど無事に開花し始めた。
このちょっとオトボケな表情に撮れたのが可愛いでしょ~ ビスカリア

ムラサキツユクサと共演♪

コラボしてカンゾウか咲いていたのは5/28のこと~偶然だけれど色の組み合わせが素敵だなと
それになんとか記念日だったので~ムラサキツユクサと

麗しの薔薇さん

やっぱりこの子から~スパニッシュビューティー
咲き始めたのは5月の終わりころからで今はもうアーチを埋め尽くして咲いているけれど1輪もまた素敵でしょ~ スパニッシュビューティー

2017年6月 3日 (土)

可愛いね~フロックス

フロックスの品種もたくさんあるけれどこの花はお隣ひな子さんに最初の年に1株分けてもらった。
とっても丈夫でぐんぐん大株になり7株程に分けて可愛らしい6年目のボーダーが出来上がったよ
フロックス

種まきしたジギタリス

砂粒みたいな種は芽が出てもあまり育たなくて残念~なので鉢植えのままアーチのそばに置いてみたけれど… DSC07879

2017年6月 1日 (木)

ヘンダーソニーは~

ユニークな蕾が葉っぱを広げてひょっこり~とろける緑と撮ってみたよ クレマチス

かっこあやめの咲く頃

今年も咲きだしたね~そういえば近くの森でカッコーが鳴いているな~
初夏が近づいているのね かっこあやめの咲く頃

お気に入りの子♪

ゲラニューム"ストラータム"ピンクの花びらに赤い筋が入っているのが気に入って
ゲラニューム

この子もハーブ♪

昔、家族で訪れた富田ファームは時期が少しずれてラベンダーはあまり咲いてなかったっけ・・・。
この庭のボーダーでラベンダーを植えて憧れの景色を少しだけと願ったけれどなかなか難しい。
今年も花の咲いた株と小さなポット苗を買って増やしてみたけれど…。 ラベンダー

この子もハーブ♪

ラムズイヤーの5/24の姿~今はもう小さな花が咲いてるけれどこのモフモフ感が好きであえて緑一色 モフモフの子は

どうしたことか~

玄関で冬越ししたゼラニュームはこの季節に元気に咲いててびっくり~
特にお手入れしてなくてお水だけは切らさないようにとそれだけなのにな ゼラニューム

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

お気に入りの本♪