« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月30日 (火)

アッツ桜の咲く頃~

この子はシンボルツリー&目隠しのトネリコの木の株もとに引っ越してきたときに植え付けておいた。
冬は跡形もないのにちゃんと今頃に咲いてくれる可愛いくて珍しい園芸品種?
今年は望遠レンズで切り取ってみた アッツ桜

今年もこんな季節♪

デイリリーとも呼ばれるカンゾウの花が咲きだしたのは縁側前の庭~ニッコウキスゲの仲間だそうな カンゾウ

可愛く撮れたでしょ♪

一応ハーブのカテゴリーに入れたけれど我が家では主に雑草対策なのだ~
1度蒔くと毎年どこかに芽を出してだんだん増えていくよ~
リンゴの匂いが癒してくれるけれど…管理もひと工夫だね~
カモミール  

2017年5月29日 (月)

今年のtulip最終~5/20の姿

コピスガーデンで購入した4種詰め合わせtulip球根の中の"グリーンランド"という可愛らしい子が最後まで咲いていたな~
何枚も撮って最後は逆光で
ハイキーに春うららをイメージしてDSC06614
DSC06614 posted by (C)うさこ

エビネは~

ご近所さんから頂いて今年初めて花をつけて初めて撮影してみた。
蝶々みたいな花が面白いエビネ

葱坊主みたい?

種まきして6年めのチャイブは今年も元気に花を咲かせているね~
我が家はお花を楽しんでいるけれどハーブということでネギ坊主
チャイブ

ルピナスの咲く頃~

な~んていうタイトルがピッタリでしょ~
ご近所花友さんに頂いた苗が冬越しして大株になり高原の春を彩ってくれるルピナス

たまにはgreen1色で(^^ゞ

アルケミラモリスの葉っぱに朝露がいっぱい
もうすぐ花が咲くよ~とスタンバイ 夜露いっぱい

モンタナがきれいだった頃5/20

ピンクのモンタナがきれいだったな~朝6時の朝日を浴びて モンタナ

西洋オダマキは~

ブルーバローっていう名前でオダマキには見えないかも~なかなか撮りにくいお花だね~ ブルーバロー

キャットミントは~

趣味の園芸でネペタの仲間って紹介していたね~ネペタも仲間がたくさんあるらしいけれど別名もあったりしてややこしい。
キャットミントとセラスチュームをコラボさせて撮ってみたらボケ感をほめて下さった~やったね! キャットミント

ベロニカゲンチアノイデス♪

ベロニカっていろいろ品種がたくさんあって面白い
この子は半日陰に植えたせいかあまり背丈が伸びず楚々とした感じに咲いて春花壇を彩っていたね ベロニカ

柿生が見頃5/22

今年はたくさん蕾を付けたね~
肥料もあげたけれど多分一緒に絡むつるバラを大幅にカットして風通しも陽当りも良くしたからだよね

咲き始めよりはだいぶシックな色合いで~ 柿生


柿生を少しハイキーに撮ってみたよ~透明感があっていい感じとコメ下さった蔵友さん コラボして

2017年5月27日 (土)

モンタナが復活したよ♪

モンタナスノーフレークがたくさん咲いた~強いな~昨年の画像からは想像もできない
朝日を浴びて白い花が輝いて~なんて自画自賛、それに壁に映る花のシルエットもお気に入り
来年も頑張って~とあまり剪定しないととんでもないことになってまたまた強剪定しての繰り返しだけど モンタナスノーフレーク


満開間近のこんな蕾もおとぼけで可愛くて大好き~ 満開間近(^^ゞ

2017年5月26日 (金)

季節感じて~

今年も早苗と日の出を撮ることができたのは5/19のこと
昨年よりは少し手前の一本桜の付近からf22で太陽の光芒を写したパターン
でもなんだか派手かもとあんまり気に行っていないけど… 季節感じて


もう1枚は爽やかな朝というイメージで那須のお山と夜露に濡れたデントコーン畑を切りとったよ 爽やかな朝

都忘れ♪

ピンクの子はたくさん咲いてこの時期縁側前の庭の主みたい
いつもは草が生い茂り奥までいかれなくて断念していたけれど
今年は早めに雑草を抜いておいたのでホトトギスも撮れるといいな~ 都忘れ


野ばらの木陰になってひっそり咲いているイメージでかわいいね~木陰で

姫ウツギがね~

今年は上手く撮れたでしょ~なんて自慢気なのは蔵友さんが☆を下さったから
ほんとはたくさん咲きすぎてどこにピント?と迷った末の構図なので…姫ウツギ

新緑の季節が始まったね~5/19

花もいいけれどこんな若葉も素敵でしょ~by望遠レンズ
市子さん宅の裏山のモミジだけれど秋にも同じ構図で撮れるかな~
新緑

可憐に♪

一昨年道の駅明治の森で購入したピンクの鈴蘭が今年初めて花を咲かせて撮りまくった
この日は望遠200㎜で激写な~んて
でもようやく気に入ったように撮れた
ピンクすずらん

緑の絨毯が広がって~

いつもの散歩道~夏空のような雲だったな 春の山

緑の絨毯が山裾から昇っていくのどかな春のお山~
あの星景撮ったお山とは思えないよね 緑の絨毯


夏にはてっぺんまで緑になるのかな~
6年目なのにあまり気持ちの余裕なくて今年初めて気がついたような
それにしても撮り方は進歩してないな~ 牧草畑とお山

2017年5月25日 (木)

シックな花は~

こぼれた種が飛んで思いがけないところで咲いていた。
寒さに弱く秋に芽が出ていても軒下でないと冬越し出来ないとあきらめていたので見つけた時はうれしかったな セリンセ


少し離れて撮るとセラスチュームに囲まれているような感じセラスチュームと~

シラーは~

いろいろ種類があるようで名前覚えられないな~
でもこの鈴蘭みたいな子はシラーカンパニュラータという少し遅咲きtypeかな? シラー・カンパニュラータ

今日はこんな日~5/16

百村山と青い空と白い雲
それに新芽が展開し始めたお隣の大木と我が家の薔薇の葉っぱ♪
ようやくこんな季節がやってきた~という思いで撮ってみた DSC06408

2017年5月24日 (水)

早咲きの子は~

昨年ポット苗からアーチの小道に地植えにして置いたらフェンスに絡みたくさん花を咲かせいてくれたね~
クレマチスアルピナ"クラグサイド"DSC06391


下草のタイムの花とコラボして DSC06392


1輪のアップだけれど下を向いて咲くのでどう撮ればよいやら…でもこんな姿がいいのかも DSC06395

今年のブルーベリー♪

と言ってもまだ花がようやく咲いたところだけれど~
今年の思い入れはちゃんとブルーベリー用の肥料をあげて甘い実が収穫できるように
そしてブルーベリーマフィンとかジャムとか作れるといいなと捕らぬ狸の皮算用してる~
ブルーベリーになるのは?
ブルーベリーになるのは? posted by (C)うさこ

センダイハギは~

スイートピーみたいな黄色の花にピント合わせしたら可愛らしく撮れたでしょ
ほんとはすご~く丈夫でどこにでも芽を出す怖いかも~のマメ科
DSC06363

2017年5月23日 (火)

濃いピンクのツユクサ♪

昨年ご近所花友おばあちゃんが分けてくださった。
この色はデジイチでは難しいな
ほんとはもっと明るいショッキングピンクで咲いているのだけれどね~。 DSC06345

いっぱい咲きだして~

毎年種採りして秋に苗を作っておくので咲いてくれたらうれしさも一入
風に揺れて野に咲く風に撮れたかな~DSC06337



沢山撮ったけれど難しい花かも~DSC06335

セントーレアモンタナ♪

宿根の矢車草は手間いらずで毎年よく咲いてくれる。
今年は大株になって淡い紫のようなブルーのような花色がきれいだったな DSC06334

2017年5月21日 (日)

撮りすぎ~モンタナ♪

朝日の中で~咲き始めの頃 DSC06302


構図は同じだけれど背景の薔薇の葉っぱのグリーンが春らしいでしょ~ DSC06303


今年は何とかコラボしてくれたね~
でも終わりかけのイングリッシュブルーベルというのは否めないかな DSC06311


こんな撮り方もありかな~と青空とコラボ DSC06312


縦構図のこんな撮り方もありかな~
背景にお隣の大木の若葉を入れてDSC06305

とうとう咲きだしたよ~(^^)/5/16

黒磯あたりではとっくに満開のモッコウ薔薇を見かけたけれど、なんといっても百村の我が家の一番花 DSC06291

ユニークな姿で

アリウムが咲き始めたね~5/14
1輪だけひょこっと飛び出して咲こうとしているのが面白くて~ アリウム

タイムが花盛り♪

たった2株植えたのは5年前だけれどどんどん増えるし~
なので昨年から株分けして反対側にも雑草対策として植えてあるアーチの下の小道 クリーピングタイム


けっこう花期が長いので色々たくさん撮って楽しんでいるところ DSC06379

イベリスは無事だった~

今年もなんとか咲いてくれたね~丈夫な宿根草は地面に座り込み、こんな撮り方ですっと伸びた花姿を DSC06285

2017年5月18日 (木)

楚々として~

ゲラニュームの白花はファエウム ‘アルバム’
あのものすごく丈夫な黒花フウロの仲間らしいけれど印象は全然違うな~ゲラニューム白花

ルピナスは~

無事に冬越しした子が3株♪5/14にはこんな蕾だったな~ ルピナスまだまだ~
ルピナスまだまだ~ posted by (C)うさこ

2017年5月15日 (月)

散歩道♪

山の中腹まで緑が茂りパッチワークみたいで綺麗だった~これが青空だともっと映えるのにね~
望遠マクロで撮ったので山が迫りすぎるけれど、緑の色あいはWBをかえて強調してみた
今日の散歩道は終わりかけのタンポポだらけ今日の散歩道

柿生が咲きはじめているよ

我が家では数少ない風車タイプのクレマチス~素敵な色で開き始めた クレマチス柿生

初撮り蝶々さん♪

たまたまマクロのレンズつけて芝生の上を歩いていたらセントーレアの上にちょこんと止まってお食事中だったかな~
アカタテハというそうな~蔵友さんが教えて下さった
夏の庭にいやというほど飛んでくるけれど今回は色合いのコラボが綺麗でしょ~ 初蝶々さん

ピンクのモンタナ♪

この子も一昨年秋口に枝をカットしすぎて縮小したけれど少し復活
満開になったら撮り直しだね~青空バックで モンタナピンク

今年の記録だね~

ピンクの鈴蘭はこんな花だった~昨年は咲かなかったし…来年はどうなんでしょう?場所を替えてあげればいいかな? ピンクの鈴蘭

2017年5月14日 (日)

今年のクマガイソウは~

6本も花穂が上がってきれいな色あいで咲いているよ
ちょうど陽が射してランプが灯っているように見えるでしょ~ DSC06217

黒花フウロは~

庭のあちこちに増え続け、バラの株元も風通しが悪くなるので葉っぱをカットして歩く
でも咲き始めはやっぱり愛しくて小道に沿って咲いている楚々とした姿風に撮ってみた 黒花フウロ

青い筋が爽やか~

ベロニカ"ゲンチアノイデス"がいつの間にか咲き始めていて嬉しかったな~
咲き始めは花びらに青い筋が入っていてシべの花粉も青いというよくみると可愛い花
咲きすすみ花穂が何本もすくっと長くなるとまた違った見ごたえがあって花壇の良いアクセントにもなってくれるね~ DSC06204

2017年5月13日 (土)

モンタナの一番花

白花のスノーフレークが復活して2年目。
蕾の数も枝ぶりも倍ぐらいになってほっとしているところ。
蕾は膨らんでいるのになかなか咲かなくてヤキモキしていたけれどやっと咲いたね モンタナ一番花


2枚目は背景を意識して撮ってみたよ クレマチス

ビビットな色で~プリムラ②

九輪草もサクラソウの仲間だという事でプりムラ?
この色合いが好きだけれどデジカメでは難しくてまだ茎が伸びないうちに撮って
緑の中でとごまかしたけれど花びらは可愛いでしょ~ 九輪草

ヒヤシンソイデスが咲き始めたね~

白花のこの子は楚々としてきれい
まだ咲き始めのころで夏椿の株元に植えてある。 シラーカンパニュラータ



咲きすすんだものを午後の陽ざしで撮ったつもりだったけれどピンボケだった DSC06205

セントーレア・モンタナ♪

今年もたくさん花穂を上げたよ~大きな花の矢車草
普通のはこぼれ種でメドーに咲いているけれどこの子は宿根草なので春の芽だしまでドキドキセントーレアモンタナ♪

今年も~プリムラ①

ケティマックスパローン
昨年2株をわけて4株に増やしたので今年はそれほど虫も付かず花穂もたくさん上がってヤッター~の気分 プリムラ

イングリッシュブルーベル♪

咲き始めの初々しさを撮ってみたよ~と言うか今年は花穂が少なめで残念… DSC06104

今年のタイツリソウ♪

緑の海を泳いでいるように撮れたかな~ DSC06102

2017年5月 9日 (火)

見頃なのは~

ツルハナシノブ♪ 
今年はたくさん花を付けたね~夕日が木漏れ日になってきれいに撮れた 夕映えの中で

明日咲くね~♪

そんなタイトルを付けたくなるでしょ~フェンスに絡むクレマチス 明日咲くね♪

今年のtulip

この子はブラッシングレディという名前だそうな…
4種詰め合わせ球根の中の一種だけれどネーミング通りの暈しぐあいが可愛いねブラッシングレディ♪

石投げしたね~

沢山撮りすぎてコラージュでもおさまりきれず~だけれど今年のGWの記念に:激写なんて

二人とも幼稚園生♪
月日がたつのは早いな
昨年できなかったことが今年7はスイスイこなしてゆくかわいい盛り 2017-05-03jpeg

2017年5月 7日 (日)

スタンバイ♪

青空にぷっくりの蕾が可愛いね~モンタナのピンク花が咲くはずだけれどず~っとこんな感じ スタンバイ♪

軽やかに~

お日様に当たると一斉に開花して風に揺れているね~この子も丈夫な宿根草~春の芽だしは面白い アネモネ・シルベストリス

ボリジ蒼く~

青い星のようなボリジは見かけによらず丈夫なハーブ♪
こぼれ種で思わぬところで咲いてうれしい悲鳴 ボリジ蒼く

沢山咲いたよ~

薄紫のイカリソウ♪半日陰のこの場所が合っているのかも イカリソウ

可憐に咲いて~

ティアレラが見頃だよ~森の小人みたいに見えるのは私だけかな ブラシみたいに(^^♪

残照の中で~

またまた八重桜撮ってみた~
葉っぱも柔らかそうで美味しいかも八重桜残照

イヤリングみたいな~

満天星ツツジと那須のお山を一緒に撮ってみたよ♪遠近感が面白いでしょ~ 遠い山と~

ハートの葉っぱ♪

かつらが今年もふさふさ葉っぱを茂らせて5月を告げているね~ ハートの葉っぱ♪

下草だけどビューティフル(^_-)-☆

今年もアジュガの森が出来上がったね~驚くべき繁殖力て庭のあちこちに分散してある雑草対策の花だけど アジュガの森



ツルハナシノブはまだ咲き初めの頃の初々しさと黒っぽい蕊が少しおとぼけさんの表情を。 ツルハナシノブ

清楚な花は~

庭のジューンベリーが今年もね~ジューンベリー♪

散り際も美しく~

庭の八重桜はそろそろ終わりかな~と思っていたらほんのりピンクに染まって有終の美 散り際も美しく

2017年5月 1日 (月)

今日は青い波風に~

ベロニカオックスフォードブルーが満開だけれど咲いてもすぐ青色が褪せるので可愛い子を探すのが難しい ベロニカオックスフォードブルー


真ん中のおチビにピントを合わせたつもり~ 青い絨毯

濃いピンクの子♪

こんなショッキングピンクも素敵でしょ~アネモネふわり アネモネフルゲンス

季節を享受して~アネモネ

もう終焉で精いっぱい咲き誇り散ってゆく~そんな姿を撮ってみた。 アネモネフルゲンス


この角度アングルではめったに撮らないけれど蕊が夕日に透けて踊っているようで面白い 夕日の中で

夏を見てるかなぁ♪

この水仙とこの撮り方が好きで毎年撮ってみる~
ぼけているのは三角アーチ~さらに遠くに八溝連山 いま一つ何か足りないかもだけれど…
upしてみたら「夏を見てるかなぁ♪」と想いを汲んでくださった嬉しいコメント頂いて感謝です~ 遠くをみつめ
遠くをみつめ posted by (C)うさこ

八重の桜の咲く頃に

夏の花の種蒔きをするとよいとか…
我が家も種取りしたミックスダリア、メキシコヒマワリ、
新聞屋さんのおまけ花種袋の鶏頭、ヘリクリサム、コスモスミックス、
購入して毎年蒔くペインテッドセージ、今年初めてのチコリ、ポンポン咲きの百日草、
等々色々蒔いてみたけれど人間の体感としては今年は寒いような気がするので心配

でも庭の八重桜は細い木なのにたくさん花を咲かせ、ぽってり重たげな子も可愛らしい
いろんなパターンで画像撮りまくったけれど実は同じシチュエーションだっりして

青空に映えてきれいでしょ~のパターン 八重桜咲く頃


重たげにうつむいて朝日を浴びて八重桜咲く頃


4月30日の画像は終焉間近~ほんのりピンクに染まって優しいね♪ 八重桜のころに

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

お気に入りの本♪