« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »
珍しくきれいに晴れ上がった日だったな~まだそれほど寒く無かった11/18ころに月はどの位置から昇るのかなと観ていた
那須のお山もきれいだったけれどこの後薄い雲がどんどん出てきて星の連写撮影は中止にしたっけ…
こぼれ種のナスタチュームが咲いていたのは11月に入ってから…もう今はしもやけして見る影もないけれど来春のタネを期待してそのままにしてある
キラキラの玉ボケの中で咲いているのはアネモネ・シルベストリス♪可愛いね~
庭のモミジも真っ赤に紅葉したっけ…元の親木は枯れたけれどこぼれた種が飛んで小屋のそばでなんとか大きくなったね
マダム・カトリーヌ・テストゥがたくさん蕾をつけて咲こうとしているけれどきっと全部は咲けないよねという事で綺麗なうちに記念撮影~愛しさあふれるのは私だけかな
優しく秋色で咲こうとしているね~ようやくコガネムシがいなくなったのに今度は寒さがやってきた
モミジを撮ったその足元で真っ赤に色づいていたね~
買い物帰りに遠回り~板室街道と会津中街道の交差する曲がり角で今年の紅葉を撮ってみた
一番のお気に入りはこの染まりきれないモミジのグラデーション♪
やっぱり青空バックが映えるよね~幹にモミジのシルエットがかわいいでしょ~
葉っぱの重ねの厚いところから光が透けてきれいだったけれどちょっと緑の葉っぱがね~
マイガーデンの花たちは寒さに耐えていたよ クリスマスローズ
綿帽子被っているのは粉粧楼の蕾♪苺ミルクかき氷みたいとコメ下さった方も
アリスター・ステラ・グレイの蕾がちょうど良い開き加減なのにな~でもそっとしておいた
11月としては54年ぶりの雪という事でここ北関東もいつもの雪景色がはやめに戻ってきたようで焦るな~ まだ薔薇の寒肥&堆肥のカバーもしてなくて、絹さやもそら豆もまだポットのままだし…。 コニファーのクリスマスツリーができちゃった~
冠雪の那須のお山も青空に映えるよね~望遠レンズで切り取った冬景色きれいだけれど寒すぎ~
もうだいぶ前にお饅頭のような球根を埋め込んでおいたシクラメン"ヘデリフォリュウム"という原種。ようやく花芽が上がってきて欣喜雀躍なんてオーバーだけれど
もう一つの原種はクリスマスローズのニゲル今年は10月のうちから蕾が見え始めた昨年購入の株、植えつけた場所が良かったのかな
今年もこんなツヤツヤの実が夕日に映えていたね~蜘蛛の糸も虹色に輝いてと嬉しいコメいただいた そろそろリースの準備しようかな~の今日は11/23
ペルル・ドールがしっとりあんず色で咲こうとしているけれど ふっくらと咲こうとしているつぼみはデュセス・ド・ブラバン寒さ焼けした花びらも魅力 ブラッシュ・ノアゼットも頑張っていているよ~クシュクシュの花びらが愛しいね~
寒さで花びら傷んでもなお…つるレディー・ヒリンドン
頑張っているつぼみもつるレディー・ヒリンドンたくさんの蕾はたぶんもうすぐカットすることに
青空に可愛いね~コーネリアのローズヒップ
八重桜の葉がきれいだったのは11/12今はもうすっかり葉を落とし冬芽がいっぱい
スモークツリーもユニークに撮れたでしょ~来年こそはスモークしてほしいな~
庭のモミジもたくさん撮ったけれどこんなのが好きかな~
薄い花びらで有終の美を飾るかのように優しく咲いていたねチャイナローズの粉粧楼
長閑に見えるけれど強風の吹き荒れる寒い日だったな~ 那須のお山の山裾に紅葉が降りてきたのでパッチワーク風のところを撮りたかったけれどこんな風景もいいよね~田舎道はもう晩秋の佇まい
このところ買い物の道すがら気になっていたススキの穂、強風の吹き荒れる日にやっと撮影できた ローアングルのススキが青空に映えて素敵でしょ~お気に入りの一枚♪
背景に那須のお山を入れて風になびくよ~枯れすすき
望遠マクロレンズにかえてふわふわ~感をアップしてみたけれど
自分の中ではおきにいりだけれど鉄塔が目立ちすぎかな~
つるレディー・ヒリンドンが素敵な黄色で咲いているね~もう初冬の庭
強風の吹き荒れた日の夕暮れなのに凛として咲いているでしょ~今年春に作ったフェンスのおかげかも~
当日のスーパームーンは見られないという事で前日の日曜の夜に遊んでみたよ~薔薇の実大好き パーゴラに絡むヴァイオレットとは今年もたくさん赤い実を付けたけれど棚の上のほうばかり鈴生り。 月にシルエット浮かべてみたよ
きれいな朝焼だったなでもそんな日はとても冷え込んだ日で寒い~それに夫も出勤する日で朝食&弁当作りに忙しくじっくり撮影もできなくて数枚撮ってお家にダッシュ
秋も大きな蕾をつけて元気に咲いているね~素敵なモダンローズ♪
後ろ姿も素敵でしょ~ バックシャンなんていう言葉があったっけ
秋蒔きのほうが丈夫に育つかなと10月に蒔いてみたけれど~。今年は寒い日が多いのかまだやっと本葉が出始めたところ。このままポットで冬越しかしら
イソトマもたくさん芽は出たもののずっとこの状態なので雪の百村でどうなることやら
八幡のつつじ吊り橋を偶然に通りかかって渡ってみたけれど強風も吹いていて怖かったな~ その後はロープウェイ山頂まで~ロープウェイの係の人が本日の気温はマイナス1度ですなんて放送していて やっぱり~ということは体感温度はもっと低かったのかな
吊り橋の上から根性で撮ったなんてオーバーだけれど
遼ちゃん走る~
つつじ吊り橋と紅葉のコラボ
那須岳山頂からロープウェイ小屋のある方向
強風が吹ている割には視界が悪くて下界も霞んでいたな~F16にしてみたけれどそれだけの問題ではない??
枝垂れて咲くこんな姿が好きかも
粉粧楼がこの秋は見事に咲いているよ~鉢植えなので来春には植え替えしてあげようかな こんな雰囲気も鉢植えならではかも
オリオン座がきれいな日はついつい夜更かしして400枚超えの連写をしたけれど今だ手つかずのSDカードの中。 その中の1枚で薔薇の三角アーチと遠くに黒磯の街灯り、さらに遠くに八溝連山をいれてロマンチックに…なんて
ここは"那須町共同利用模範牧場" 自宅から1時間弱で行けるところだけれど最近穴場情報として知ったので夏の乳牛遊ぶ姿は見られなくて残念遠くに見えるのは3県にまたがる八溝連山で振り向けば茶臼岳も見えるはずだったのに雲の中だった~ 牧場に架かる虹
一緒に咲いているのはコーネリア♪バックのスモークツリーの赤い紅葉も秋薔薇の雰囲気出しているかなと キュートにコーネリア
ウィリアム・モリスが夕闇の中できれいだったなまだ秋薔薇の咲き始めのころ10/21
10月の下旬から咲きだしているクリローさんきっと昨年咲かなかったので今年は早めに咲いてくれたのかな~八重咲きのドレッシーな花だったDSC06723 posted by (C)うさこ
講座part4の動画をやっとなんとかやってみた。11月の虹を見たのでいろいろレタッチしてみたけれどしない方がきれいかも虹を見た日は~
中井 精也: もう一歩写真が上手くなるコツ カメラは魔法の小箱です (玄光社MOOK)
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
中西 俊明: 作例でわかる! 山岳写真上達法 入門者から上級者まで、眺めるだけでみるみる実力が上がる!
岩崎 量示: タウシュベツ川橋梁
石川 松五郎: 写真で歳時記 ふたたび (日本カメラMOOK)
高橋 雅子: おうちで作る プレミアム食パン
野寺治孝: 写真の撮り方レッスンブック (玄光社MOOK)
井川拓也: いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
別所隆弘: 物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
沼澤茂美: 夜の絶景写真 星空風景編
堀田 誠: 「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン
ブレンダ・サープ: 風景を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ
ブライアン・ピーターソン: 色彩を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
白崎裕子: へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
田口 勇: ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑 (MUSASHI BOOKS)
最近のコメント