« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »
ペルル・ドールはだいぶ濃い色あいになってきて~この位の蕾も可憐で愛しいね~
思い切りトリミングしているけれど、花との色の対比が面白いかなと思った メキシコヒマワリと黄色の蝶
青空とプロスペリティーとコガネムシ~手の届かないアーチの上で我が物顔かも
木漏れ日の中のウィリアム・モリスがきれいだったのは10月18日頃
アーチの下でまだ淡いアプリコット色だった花は夏姿かも
雨上がり~晩秋の濃い色あいのゲラニュームと雫を撮ってみた
少し色づいて~我が山河 10/21カメラ持ってお散歩していたらご近所花友さんがまだ畑仕事をしていてのこのこ入っていって立ち話畑の様子を見せてもらって色々収穫したものいただいて帰り道に撮った1枚
イレーヌ・ワッツが朝陽を浴びているよ~こんなクシュクシュ花びらも大好き
グルス・アン・アーヘンも色違いの同じ種類だけれど雰囲気まるで違ってぽってり~
園芸学校の同窓会があるという夫にくっついて長女宅にお泊り二人で新幹線に乗るのも銀座をブラブラしてランチ&お茶するのも何年ぶりかな~楽しかったな ついでにソニーの新しいショールームを覗いて11月に新しく出るカメラのこと、最新のエクスペリア、Walkmanのこと等々…ついていけない情報量のほんの少しだけ聞いてきた 曇りでスカイツリーは昇っていなくて~
ヒメツルソバが咲いているね~玉ボケを大きくしたらほっこり温もりの中という感じに撮れたかな
ほぼ雑草のような感じだけれど花は金平糖のようで可愛いね~と毎年思う
玉ボケたくさんいれて撮ってみたら不思議な雰囲気の中で可愛らしく撮れたでしょ~
赤い毛の猫じゃらしは葉っぱも赤く縁取りかな~秋らしいこの雰囲気がすき
ノリウツギは今年の気候のせいかあまりきれいでなくて茶色に枯れた花の方が多いかな… 木漏れ日の中で~
1輪にピンと合わせたつもりだったけれど
ヒューケラの葉っぱが真っ赤に紅葉していたね~ちょうど陽が当たっていい感じだった
見頃だったのは10月の中ごろだったな~ 白八重の子は花びらがすけてきれいに咲いて居たね
ピンクの一重の子は可愛らしく撮れたでしょ~
こんな風に透かし文字を入れる方法も習った ど真ん中にハンドルネーム入れてちょっと遊んでみた(ほんとは隅の方に目立たぬようにが常識?) でも他の細かいことはパソコンの知識不足でこれから勉強、勉強…
買い物に行こうと下の道まで降りたところで大きな虹に遭遇~でもカメラ取りに戻っている間にもうこんな儚い虹に 山裾に架かる虹と~シンデレラレンズDSC06388 posted by (C)うさこ
最後の一葉ならぬ最後の一実を紅葉が始まった葉っぱと撮って見たよ艶々に撮れたでしょ~
オキザリスが可愛く撮れたでしょ と思ってアップしたらカタバミとのことであれま~
アフロディーテエレガフミナはプロスペリティとコーネリアの両方の薔薇の茂みの中に弦を伸ばしゆったりと咲いているね~憧れの風景
艶々のツボ型の花はプティ・フルール ウィリアム・モリスのオベリスクの中にぐんぐん弦を伸ばし、ひょっこり顔を出して咲いているね~
返り咲きしている花たちは~
ナスタチュームは春に咲かないなと不思議に思っていたら秋になってゲラニュームの陰でひょっこり芽を出したね
ジギタリスは秋にも咲くんだね~と嬉しいびっくり ジギタリスメルトネンシスはシックなピンクで
バーバスカムも嬉しいびっくり~春に早めに切り戻したのが良かったのかな… シックスティーンキャンドルという品種だけれどさすがに秋は小ぶり。
咲いているのは四季成り苺の花~真ん中がふくらんでいつか苺になるよ
ヒメツルソバが可愛いね~
新しく作ったコーナーに何本か植えこんだデルフィの中でこの色だけが生き残ったのかな… インパクトある色合いはグリーンの背景に映えるよね♪昨年種蒔きしたマジックフォンテンmix
なんていうタイトルつけてPDに投稿してみたけれど全然だめだった~山アジサイの七段花 ま、自分だけのとっておきの1枚ということで
まだ夏姿だけれど素敵な色で咲いているよ
寒さで赤い星ができてしまって違う花のようだね~散り際の花びらに陽が射して美しかったな…
こちらは少し離れたところで全体に陽が当たる瞬間を待っていてなんとか気に入るように撮れたかなとご満悦 蔵のお友達もほめて下さって(´▽`) ホッ
だいぶ赤くなったでしょ背景のピンクはまだまだ元気なシュウメイギクをぼかして入れてみたら空気感が伝わるとコメントくださったPDお友達
ぐちゃぐちゃのイメージかもだけれど、咲き進む花色のグラデーションが好き
ふんわり優しく咲いたね~
少しブラウンの入ったピンクが素敵でしょ~
なんていうタイトルがぴったりの日だったな~プロスペリティーとウィリアム・モリスがちらほら咲きだして
ぽつんと1輪咲いてるこんな構図が好きかも~青空と薔薇と百村山♪
もう終わりかけのメドーのダリアと那須のお山~晴れの得意日ということで朝のうちは快晴だったよ10月10日
メドーのコスモスが見ごろだね~咲き終わったら倒して置いておくだけで春に沢山芽が出るので適当に間引いてこの程度にしないとジャングルになる~
木漏れ日の中の粉粧楼が素敵でしょ…このところの寒さで花色もだいぶ濃いめになったかな
鉢植えのミニバラはプチシャンテ少し枝垂れて咲く姿が好きかも~ 朝日を浴びて透ける花びらが清楚
ぎゅっとまとまって咲いてる感じは花束みたいとコメントくださった蔵友さん 玉ボケの中の蕾もほんのりピンクで可愛いね~ DSC06254 posted by (C)うさこ
とちぎのふるさと田園風景百選にも選ばれている『那須町共同利用模範牧場 -高原の牧場-』 雰囲気はほんとに那須らしいゆったりと時が流れるという感じだったけれど、季節外れで乳牛もいないし、GPVの天気予報もはずれで曇り逆方向の茶臼岳は少し赤く紅葉した部分も見えたけれど頭にすっぽり雲を被って更に残念 またリベンジしようかな~美しい青空の日に
10月7日~久しぶりの朝日と朝焼けとうろこ雲♪
ちょっとトリミングしてこんな構図で~アメジストセージらしい雰囲気になったかも
望遠レンズでお山の稜線と山肌を撮ってみた~まだまだ紅葉は先だったし…
白い芝桜は古株になったせいなのか、品種によるのかぽつぽつと咲いていて可愛いね~ こんな玉ボケの中でという雰囲気で撮るのが好きかも
雲間に太陽が見えたり隠れたりの日だったので、花に陽射しが来るのを待って居たよ
返り咲きのラベンダーをアップで~ 秋の陽射しの中できれいな色が出たね~と自己満足陶酔型
こぼれ種の子 花柄をワザと倒して置いておくというズボラガーデニングだけれど雑草対策にも秋の庭の彩にもなっているね~名前は忘れちゃって
名残りのロベリアは何とも言えぬ雰囲気が漂っているとコメント頂いた蔵友さん 気温が下がって深いブルーになって来たからかな… 枝垂れるタイプのロベリアと思って苗を3株サカタのタネで購入したけれど株が大きくなるタイプという意味だった ネットの購入は残念な時もあるけれど、この子は夏中頑張って咲いてて爽やかで良かったと思う面も。。。
なぜか今園芸番組や園芸店で話題のアガスターシェ この子は何年も前に購入してマイガーデンで宿根している丈夫な品種 蕊にこだわって美しく撮ったつもり
宿根するタイプでこぼれ種でもよく増えるうれしいお花♪ 1輪はほんとに小さくてピンと合わせが大変だけれどよくみると金魚みたいで可愛らしいでしょ
秋も咲くんだね~初めての経験なんて 一応花にピントを合わせているけれど背景の緑の中でふわっと咲いている姿が好きかも~
ちょうど見ごろになったかな~構図が真正面からの撮影で面白いと思ったし、可愛らしいでしょ~ 見かけによらずどこにでも芽を出す強靭な子なので下の庭に移動予定
虫食いで外側ボロボロだけれど一生懸命開こうとしているね~淡いピンクの花びらの質感が撮れたかな
ススキの玉ボケはなかなか難しいね~何とか撮れたけれど実はどこにもピントあっていないような リベンジしなくちゃ~
ふと見上げた薔薇のフェンスにトンボが勢ぞろい 急いで撮ったのでf値も花撮りのままでボケボケ画像だけれど面白いと思ってそれぞれにアップしてみたら思いがけずいいねやお☆サマを頂いてヤッタ~
ブラッシュ・ノアゼット♪ まだ夏の名残りの淡いピンクの花びらの中で…
白いホタルブクロの茎が枝垂れて咲いている小道は花に陽射しが欲しかったけれど…またリベンジするかも~
シモツケ♪この花は源平咲きではないけれど~ 細かい蕊が花火みたいで可愛いね
フォトアドバイス(PA)の『RAW現像&レタッチ』という写真実践講座が始まった Lightroomでレタッチの方法を勉強したいなと思って始めたけれど、最初の一歩で躓いてやっとのことDemoデータを取りこんだところ PCのお勉強もしなくてはついていけないかも~だけれど風景写真をもう少し見栄えがするように出来たらいいなと頑張ってみることに~
山裾の緑と雲こんな画像でもなんとかなるかな~でも元々の構図がひどければどうにもできないよね・・・
何度目かの返り咲きをしているね~白いデルフィニューム♪ 秋の花は春・夏よりちょっと見劣りするのでこんな風に青空バックで透過光を入れて
といっても花友おばあちゃま宅の広~いお庭の端っこ街道沿い この季節は丹精込めたシュウメイギクが見事
クレオメも咲いているお宅への長い坂道~道路に影が面白いと思ってアップしたら「いい感じ」と蔵友さん(´▽`) ホッ
我が家にはなぜか無いお花3種撮らせてもらったよ 玉ボケと緑の中で秋海棠♪
花が先に咲くというコルチカムは葉っぱと球根に少し毒があるらしいね~ でも陽射しの中できれいに咲いたよとお知らせもらって飛んで行った(^^♪ サフランによく似た花はコルチカム
丈の高いこの子は名前もわからないけれど前ボケを入れて撮ったら面白かった 野菊のような薄紫の花を黒いバックで
同じ日の最後のほうで撮ったお気に入り画像はあのアメジストセージが朝日の中で輝いているという事 遠くに八溝連山が入って田園風景も黄金色に染まったように撮れたと思うけれど…
寒冷前線の通過とかで強風吹き荒れた翌日はこんな碧い空の夜明けが広がって神秘的だったな… 目が覚めた朝4時半頃にはほんとに降ってくるような煌めく星空が広がっていて立ち尽くして茫然と眺めたっけ
朝焼けの中にメキシコヒマワリのシルエットを入れて静寂の時
少し朝日の輝きが見え始めオレンジ色に~寒いけれどジッと我慢
左の方角を見ると那須のお山も朝焼け雲とシルエット
とうとう太陽が顔を出して光芒がキラリダリアのシルエットも素敵でしょ~
アイスバーグ そんなに丹精込めたつもりはないけれど純白の薔薇の持つ清楚な美しさがうれしいね~
つる ミセス ハーバート スティーブンスはほとんど休むことなく咲いてて花もそれほど小さくならずの丈夫な子
アーチに絡めたコーネリアは大きめの実がいっぱいついている中でポッとこんなかわいい花が咲いていて和むなぁ~
コニファーが今頃になって急成長~といっても低木タイプなので真ん中の道のエッジを彩る良いアクセント 木々の間の玉ボケと三尺バーベナと~
セージは強いなぁ~昨年だいぶ増えすぎのを抜いて移植したりしたのにちゃんと元の場所でも咲いてる~ 背景のすっと伸びた茎のラインがアクセントになってセージらしく撮れたかも~
矮性の青いデルフィは芽が出た時の葉っぱの形でわーい今年も咲いてくれるねと大喜び♪ 自分だけの思い入れのある蒼い花かな~ 春の花のようには咲かないのでなお愛しくて
ずっとつぼみのままだったけれどようやく咲いたね~開いた花にジャスピンではないけれど寄り添った感じがかわいいかも~
中井 精也: もう一歩写真が上手くなるコツ カメラは魔法の小箱です (玄光社MOOK)
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
中西 俊明: 作例でわかる! 山岳写真上達法 入門者から上級者まで、眺めるだけでみるみる実力が上がる!
岩崎 量示: タウシュベツ川橋梁
石川 松五郎: 写真で歳時記 ふたたび (日本カメラMOOK)
高橋 雅子: おうちで作る プレミアム食パン
野寺治孝: 写真の撮り方レッスンブック (玄光社MOOK)
井川拓也: いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
別所隆弘: 物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
沼澤茂美: 夜の絶景写真 星空風景編
堀田 誠: 「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン
ブレンダ・サープ: 風景を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ
ブライアン・ピーターソン: 色彩を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
白崎裕子: へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
田口 勇: ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑 (MUSASHI BOOKS)
最近のコメント