« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月29日 (水)

雫と遊んで~

レンゲショウマの蕾が少し膨らんできたね~開花を心待ちにしているけれど
雫の中に背景のアジサイが映り込むように撮ってみたけれど三脚無しの手抜きなので今一 滴

昔はホリホックだったけれど

今は違う呼び名があるそうな~
でもアプリコット色の葵の花がマイガーデンにも初夏を告げるということで毎年撮るよ
それにしてもお日様恋しいね~ ホリホック

カザグルマとラベンダー

私にしては珍しい全体ボカシの撮り方
まだラベンダーが蕾でオルレイヤの白い花を前ボケにしてみたのは6/16
今は可愛らしい花が咲いているよ
風車とラベンダー

蒼い花は~

何年も前に種蒔きして大株になったデルフィ♪
こんな青が好きかな~  うれしくて画像撮りまくった DSC01836


横顔~なんて1輪のアップにして デルフィニューム


背景も入れて清楚に~ 蒼い花は


艶やかなブルーがきれいですね~とコメいただいた蔵のお友達 デルフィ♪

ラプンクロイデス♪

面白い名前の子はカンパニュラの仲間で旗竿桔梗とも呼ばれるみたい
咲き始めの初々しい姿(6/20)を撮って見たけれど今日はガンガン咲いててまさにハタザオかもラプンクロイデス
ラプンクロイデス posted by (C)うさこ

うつむいて~

もう終わりかけのジュノーは花びらぎっしりで重たげにうつむいていたっけ…
優しいピンクのこんな姿がお気に入り
昨秋に購入しこの春庭植えにした新入りさんDSC01725

2016年6月28日 (火)

2番花が咲いたよ♪

ラ・フランスはこんな蕾の時も花びらカールして絵になるよね
この後開いて少ししたらコガネムシの集中攻撃でボロボロになってしまった~ ラ・フランス2番花

2016年6月27日 (月)

6月の庭で紫陽花たち

山アジサイの紅が花盛り、あんまり花数多いので
1輪に絞ってみたけれどクレナイ


もう一つのアジサイは以前の住まいの時お隣さんに枝を分けてもらって挿し木した株だけれど
染まり始めた紫陽花なんていう感じに撮れたかな~ 6月の庭で

2016年6月25日 (土)

頭隠して~

トリトマの花の中で青蛙が一休み?カラーコーディネートばっちりでしょ~
お尻が見えてるよ~ 雨宿り??

2016年6月24日 (金)

開きたての子(^^♪

黒い蕊がなんとも可愛らしいでしょ~ゲラニューム ゲラニューム

遅咲きのミニバラは~

プチシャンテ♪
はるか昔ガーデニングショーで購入したっけ
ちょっとうどん粉病にかかりやすいのが玉に瑕 ミニバラ

2016年6月23日 (木)

カンパニュラの季節♪

昔々に買って鉢植えでは大きくなりすぎて困った記憶があるけれど庭植えの今も大きくなりすぎ~
1輪ずつはベル型で可愛らしい花だと思うけれど カンパニュラ


こんな感じでこの色あいでたくさん咲くとちょっと可愛いともきれいとも言い難くて今年の記念ということに
何か他の色と合わせるといいかもだけれど隣のクレマチスもそばのゲラニュームもルリタマアザミも
みんな青くて白花を入れたくてもアイスバーグは一休みしていてセンスないね…
DSC01712

熟し始めて~!(^^)!

ジューンベリー
薔薇や春の草花の剪定やら片づけに追われていてふと気づいたら赤く可愛い実が色づき始めていたね
カメムシがかくれんぼしているのはそっとしておくしかないかな 珍客とジューンベリー

2016年6月22日 (水)

ホタルブクロ淡い色で

ハチが花に入ったり出たりして遊んでいるね~ 蛍でないのが残念~ホタルブクロ

ルドベキアと蝶

ルドベキアとギボウシが咲きだしている縁側前の庭で
今夏初蝶々撮りかな~ DSC01515

赤いバラと山並み

赤の色が上手く出なくて勉強不足?
なので遠く霞んでいる八溝連山をバックに入れて構図でカバー~なんて DSC01505

ピエール・ド・ロンサールがね~

今頃元気良く咲いてちょっとびっくりのうれしい誤算かな
パーゴラの上まで伸びた枝はもうとっくに終わってしまったけれど柱の下半分くらいの位置で大きなピエール君らしい花]を沢山咲かせているよ~ ピエール・ド・ロンサール


花びらの巻が面白くて可愛い ピエール・ド・ロンサール

可憐に~

咲いているのは咲き始めの青いゲラニューム♪
今はまだ楚々としてという感じだけれどもうすぐ茂りすぎて手におえなくなる ゲラニューム

2016年6月18日 (土)

アンジェラ有終の美♪

今日は夕方からせっせと薔薇たちの花柄をカットし、ついでに伸びすぎた枝も切っておいた。
アンジェラも花びらの絨毯ができてきたので早めにカットすることに
散り際の哀愁があるかしら有終の美

パゴダにピント合わせも面白いかな~とDSC01412

優しい色あいで

ほんのりピンクのグルス・アン・アーヘン
柔らかな雰囲気できれい~とほめて下さった蔵のお友達 グルス・アン・アーヘン

アルケミラモリスと~

シャルル ド ミルのコラボも無理やり~という感じで撮ってみたけれど シャルル ド ミルと~

2016年6月16日 (木)

コラボして欲しいな~

そんな目的で植えた種まき苗の青いビスカリアだったけれどことしは花丈が伸びず~
やっとこの1枚が撮れた
ベルイシスの優しいピンクとビスカリアのブルーが素敵なコラボでしょ~ DSC01421

こんな撮り方もね~

国色天香が今年は元気♪赤い花をふんわりとたくさん咲かせて香りも素敵
こんな撮り方になったのは咲いてしまうと花首細いのでうつむいて終わりかけの雰囲気になってしまうから… DSC01401

白いホタルブクロは~

昨年ご近所花友さんに苗を分けてもらって初めてお花が咲いた。
なのでうれしくて青いビスカリアの花をバックに撮って見たよ
でも繁殖力が強いらしく気を付けないと~と言われちゃった。
いつか草ぶえの丘バラ園で大きな木の株元にゆらゆら揺れて咲いている姿をおもいだした。
ことしも咲いているだろうか… DSC01485

2016年6月15日 (水)

今日のお気に入りの1枚♪

少女趣味の画像かもだけれど種蒔き苗のタマクルマバソウがふんわり伸びて
購入苗のジギタリスに絡む光景はガーデナーの至福の時
(*´▽`*)種蒔き最高DSC01472

初夏の花たち

こぼれ種のニコチアナは楚々としてなんて言うのは最初だけでとてつもなく伸びて庭の暴れん坊
今年も咲いたねニコチアナ ニコチアナ♪


エキナセアのアルバも咲き始めてDSC01488

紫のリナリアプルプレア

実はこの子は昨年種が飛んで石垣の間から小さな芽を出していた。
きっとリナリアと思ってそっとしておいたら初夏にはこんな姿で唖然
縦構図はこの穂の長さを生かして撮りたかったから
リナリアとバックにプチ リセットDSC01456

沢山の蕾は~

フォンドメモリーはカーディナル ド リシュリューを覆い尽くしそうな勢いで続々開花していてびっくり(@~@)次の肥料は控えめにしようかな DSC01449

薔薇の木陰で

アストランティアマヨールが咲いているよ~なんかキラキラ宝石みたいでしょ~
ベルイシスとアンジェラとイレーヌ・ワッツに囲まれてしまって
咲いているのに気づくのが遅れてしまったけれど まだまだたくさんの蕾が開花中~
また違う雰囲気でも撮ってみようかな DSC01414

2016年6月14日 (火)

まだ早かったな~

沼ッ原湿原のニッコウキスゲは咲き始めたかしらと良い天気の土曜日に出かけて見たけれど
まだまだ固い蕾だった
やっぱり標高がだいぶ高いのね~と実感
でも昨秋に赤い実がついていたまゆみの木にかわいい蕾がたくさん付いていて爽やかだった~
また今年も鈴生りの風景がみられそうだね DSC01368

湿原からの帰り道は上り坂できつかったな~
木漏れ日の石段を撮りながら休憩木漏れ日

2016年6月13日 (月)

初夏を感じて~

後ろのつるバラのシルエットが面白いと思っただけで花自体は撮りなおしたいな~
トリトマが咲き始めているよ~トリトマ


もう一つの初夏の花はハニーサックル♪ 夏を感じて

ヴァイオレットは~

パーゴラの半分ほどまで枝が伸びてどうしましょっと言う感じ
反対側からピエール・ド・ロンサールも伸びているので覆われちゃうと困るな~ ヴァイオレット


色合いが難しいので曇りの日の咲いたばかりの花をねらって
でも遠くの森の玉ボケが撮れて少しだけ幻想的になったかなと自己満足陶酔型だね~ 森の中で

バラとビスカリア

自分としては奥行きが出た構図で面白いと思ったけれど…
自分だけの思い入れの1枚だった~
挿し木のポールズ・ヒマラヤン・ムスクと種蒔き苗のビスカリアのコラボは野原という感じで
造った庭だから…
ばらと~

朝日の中で

パゴダが輝いていたね~ 朝日の中で


玉ボケとクレマチスという感じに撮れたかな 朝日の中で

咲き誇る薔薇と~

なんていう感じで撮って見たよ~
朝日が左から当たってスポット測光設定でもシルエットのような花だけれどちょうど見ごろDSC01231


八溝連山と三角屋根のポールズ・ヒマラヤン・ムスクと~ DSC01232

なまえがカッコよくて

アフロディーテエレガフミナ
花首をすっと伸ばして咲く姿も素敵なんだけれどこの色あいがむずかしいね~
アーチの下コーネリアとプロスペリティーの間に植えたら木陰過ぎて暗すぎて
よく咲いているのに撮れない勉強不足 アフロディーテエレガフミナ


朝日の当たる時間帯に~でもピンボケのような印象だね~アフロディーテエレガフミナ

今日はこんな日~6/10

久しぶりに35mm単焦点レンズをつけて風景を撮った梅雨の晴れ間の青空のきれいな日
メドーのラムズイヤーとポールズ・ヒマラヤン・ムスクとシックスヒルズジャイアントと那須のお山 DSC01238


6月の山は緑一色、白い雲は夏雲
季節感じていつもの散歩道DSC01270

スノーシンバル♪

まさに品種名の通りにかっこよく咲いているでしょ~花びらの中まで真っ白なジギタリス
昨秋に前年の株が3本あるので1株だけ購入し植えつけて群生を楽しみにしていたのに
その株しか咲かなかったという2年草
なのでバックに野ばらとわき役に葡萄紅プタオホンの赤を入れて 今年の記念スノーシンバル

可憐に~

アイスバーグが可憐に咲いているね~こんな角度から撮るのは初めてかも アイスバーグ

アンジェラらしく~

今年もトレリス2枚分に目いっぱい蕾が付いて華やかに咲いているアンジェラ
鮮やかできれいな色が出ていますね~とフォト蔵お友達がほめて下さった。
デジカメでは撮りにくい色なのでうれしかったな~
夫のお気に入りの薔薇 アンジェラ

ラ・フランスらしく♡

今年は少し元気を取り戻したみたいでラ・フランスらしく咲いているね~
お花の大きさも普通になって一安心 DSC00969

季節感じて~

ソラマメが菜園で採れ始めたのは6月の初旬
昨秋に種まきして苗を畑に植えこみ穴あきビニールで冬越し追肥をしたり、
アブラムシよけテープをしたりしてようやく収穫にこぎつけたご近所さん方にもお裾分け
このきれいな翡翠色とホクホクしたお豆の味がお気に入り♪
さっそくそら豆ごはんにしたよそら豆ごはん

可愛い実は~

あのターシャの庭のシンボルツリーだったクラブアップルの木を植えて3年目かな~
ようやく可愛い実がなったよ
花はたくさん咲いたけれど受粉したのは5個くらいだったので来年にきたいしよう~っとクラブアップル♪

ピンクのコーナー~

ペンステモンとピンクのリナリアが咲きだしたね~
雨上がりで暗くてちょっと蛍光色みたいになったけれど今年の記念
実はマダム・ピエール・オジェが今年は元気がなくて影に隠れている… リナリアと~

今年のデルフィ♪

昨秋に種を1袋全部蒔いたので定番の色からパステルカラーの初めてみる色合いまで
沢山きれいに咲いてうれしかったな~
このまま宿根して大株になり来春も咲いてくれるといいな

雨上がりしっとりともっときれいだったのに残念~
雨上がり


ある日の空色デルフィとピエール・ド・ロンサールとオルラヤレースフラワーとアグロステンマ
~ごちゃまぜが楽しくて~
ある日


この茂みの中は一昨年の種蒔き苗、半日陰のせいかやっぱり丈も伸びているね~ ある日~

初めての開花

ジュノー
昨秋つるバラ大鉢1000円なんていうれしい売り出して連れて帰ってきたので初めて見るお花 ジュノー


もうすぐ開花というふっくら蕾が優しいでしょ~ DSC00944

優しい黄色で

でもほんとは白バラのアルベリック・バルビエ♪
この位の開き加減も可愛らしくて アルベリック・バルビエ



全体の姿はすごいことになっていて花がら摘みさえできないのに“プリンス・チャールズ”が~ “プリンス・チャールズ”



壮観でしょ~コーナーフェンスでは足りずに枯れた紅葉の木に絡ませてみたら
こんなことになっていてうれしいやら困ったやらで茫然 DSC01242

野ばら満開~

沢山撮ったけれど~
バックのバフ・ビューティーがいアクセントになった1枚を記念に
DSC00860


青空と撮りたくて待っていたけれど~6/4DSC00695


青空と百村山と野ばら~でも空が多すぎてなんだか風景写真6/10DSC01250

ぽってり~

クレアオースチンが咲き始めたね~といっても6/6のことだけど。
花びらがぎっしりすぎてあまりきれいに開かなくて・・・秋の花に期待しようかな DSC00931

2016年6月12日 (日)

パゴダ♪

アンジェラの茂みの中から弦を伸ばして元気に咲いてるね~ベル型の子 パゴダ

初々しく

“プリンス・チャールズ”のまだ開きたての上品な紫 “プリンス・チャールズ”

2016年6月10日 (金)

輝いて✨

ゴールデン・セレブレーションが咲いたよ
ちょっとくすんだ黄色とこの花びらの咲き方が好きで撮りまくっているところ
ゴールデン・セレブレーション

遠くを見つめて

粉粧楼
唯一大鉢で育てている雨に弱い花びらの子は軒下で田園地帯を眺めて~なんていう雰囲気で DSC00836


アップにすると今年は花びら傷んでいるのがバレバレだけれどぎっしりのこの咲き加減が優しくて好き DSC00853

手毬みたいに~

紫玉
このシックな色あいとグラデーションが好きかも~
手毬みたいに~紫玉


アーチの入り口でたくさん咲いているけれど構図が難しいね~紫玉

黄色の薔薇は~

グラハム・トーマス
この花を好きな人は沢山いらっしゃるかも~黄色の中では定番
ちょうどグッドタイミングの開き加減できれいだけれどこの後すぐ色褪せるのがね…
グラハム・トーマス

光と彩り

マダム・イザアック・ペレール
もう終わりかけのあせたピンクの花びらが光を通してきれいだと思った
ほんとはこの花らしくないかもだけれど。。。 マダム・イザアック・ペレール

赤い薔薇は~

ルイ14世ちょっとハイキーな背景にシックな赤が映えるでしょ~)DSC01098


ビロードのような質感と黒バラとも呼ばれる色あいが撮れたかな~(*^^*)ルイ14世

2016年6月 9日 (木)

ムスクの香りに包まれて

デジブックでアルバム作ってみました
ムスクの香りに包まれてポールズ・ヒマラヤン・ムスク

2016年6月 8日 (水)

今年も元気♪

ペルル・ドールが咲き始めたのは6/2ころ
蕾は数えきれないし、後ろの薔薇も見えなくなるくらい伸びて
でも1輪1輪は可愛いくて~ ペルル・ドール



蕾もアプリコット色で画像のアクセント DSC00763




咲きすすむと花びらカールして横向きに咲いてて面白いよね。 DSC00974

2016年6月 7日 (火)

あでやかに~

ガリカローズのシャルル ド ミル
この色あいと花の形と香りと~みんなお気に入り シャルル ド ミル

今年の花は~

ピエール・ド・ロンサール
逆光で撮ってみた~その時はきれいと思ったけれどまた撮りなおしたいと思ったり、
なかなか難しいバラ撮り ピエール・ド・ロンサール

素敵な色で♡

カーディナル ド リシュリュー
蕾のうちはシックで素敵な色合いだけれど開い花びらはすぐに色あせて絵にならない
なのでクレマチスの花びらを引き立て役にとってみたよ カーディナル ド リシュリュー

蕾も可愛いね♪

アンヌーマリ・ドゥ・モントラベル
お勤めしていたころチェルシーガーデンから大事に連れて帰ってきたっけ
もう何年かな~今年は特に元気に咲いて枝に雪が積もった見たいな花付きの良さ
アンヌーマリ・ドゥ・モントラベル



コロンとした蕾も可愛いでしょ~ ニゲラと~アンヌーマリ・ドゥ・モントラベル



6/6にはんな姿で~花びらの質感が撮れたかな DSC00892

名無しのごんべさん?

新婚さんだったはるか昔、お庭が出来た時に安行の苗屋さんに買いに出かけたっけ
以来ずっと引っ越しにもめげず元気に育っているけれど名前を忘れちゃったのね…
というか昔はそんなに育て方や名前にもこだわりがなくお庭に薔薇があるという事が
ステータスだったかも DSC00464

絞りの花びらは~

オノリーヌブラバン
ファンタンラトウールと思って買ったのにタグが間違えて挿してあったみたいで
嬉しい誤算で我が家にやってきた可愛らしい子 オノリーヌブラバン

黄色の薔薇3種目は

つるレディー・ヒリンドン
大きな花が次々と咲く丈夫な優等生だね
早春にフェンスを作ってもらったので益々伸びるかも~ つるレディー・ヒリンドン

2016年6月 6日 (月)

風に揺れて~

スカビオサゆらゆら~
そんな感じに撮れたかな 風に揺れて

可愛らしく咲いたよ~

ファンタンラトウールはこんな感じの柔らかいピンクで咲いていて優しいね
昨年の新入りさんで初めてお花を見て感激ファンタンラトウール

陰と陽なんていう感じで

野バラ撮ってみたけれどピントが今一かも~
でも自分としては影の部分が気に入っている 野ばら

2016年6月 5日 (日)

クレマチスたちも~

ビビアンペンネルは和の色あいで咲きだしたね~ ビビアンペンネル


この子は~ヘンダーソニア~つぼみのうちからインパクトあるの ヘンダーソニア


ベルオブウォッキングも有終の美で輝いているね~ ベルオブウォッキング



シックな色あいで見ごろなのはニオベ♪ ニオベ

ふんわり咲いているのは~

タマクルマバソウ
秋に種まきして苗のまま冬越しして春に庭のあちこちに植え込んでみたけれど
やっぱり陽当りは大切だなと実感
ふんわり優しく風に揺れて~タマクルマバソウ

2016年6月 4日 (土)

三角アーチの記念撮影?

何枚撮ったかわからないほどのスパニッシュビューティー♪
そろそろ終わりだね~ということで記念撮影

スパニッシュビューティー青空と~アーチ1



百村山を見つめてという感じに アーチ2

ミックス種は楽しいね♪

秋に種蒔きしたデルフィはミックス種だったので、全袋蒔いてほとんど育ってうれしかったな。 ご近所さんに4株分けてもいろんな色があって蕾のうちから一喜一憂
それぞれの色を撮りまくって楽しんでいるところ。

空色の優しいブルーの子♪ デルフィ♪



優しいピンク?藤色?な~花びらのグリーンのポイントが面白いね、この色は珍しいかも デルフィ♪



横顔も素敵でしょ~開くともう少し淡くなるのね デルフィ♪

ニゲラと~

もう1枚の景色は八溝連山の方角~
田園地帯の白いビニールに包まっている干し草ロールが玉ボケになって面白いね ニゲラと~

今日のお山は~6/2

新緑に染まるお山と見頃のメドーのカモミールま、勝手に増えたのだけれど。
手前の紫はシックスヒルズジャイアントをぼかして入れてみたよ
空が青空だとよかったけれどね~ 降りそうで降らないこの辺り…
みんな一雨ほしいと待っているのに~ 今日のお山

2016年6月 3日 (金)

素敵な色あいで~

フォンドメモリーが咲き始めたよ、開いてゆく花びらの色あいが初々しいね フォンドメモリー

イレーヌ・ワッツは~

ピンクグルス・アン・アーヘンということらしいね~
でもこのイレーヌ・ワッツという響きがこの華やかに咲く花の雰囲気にピッタリでしょ~ イレーヌ・ワッツ



ピンクでない元々の花グルス・アン・アーヘンこちらの色あいも素敵 グルス・アン・アーヘン

クリーム色の蕾は~

頂いた挿し木からのアルベリック・バルビエ
咲きすすむと真っ白になる強健な白薔薇はまだまだ旺盛に伸びて… アルベリック・バルビエ蕾

今年のロココは~

緩いウェーブで大きな花をたくさん咲かせたよ
日当たり良い場所に植えかえた効果は絶大ロココ



ふんわり優しく咲いてくれたねロココふんわり~(^^♪

開いてきたね~

パットオースチン
花びらがゆっくり開いてミッキーマウス見たいな瞬間になんて パットオースチン

ビビットな色あいで♪

マダム・イザアック・ペレール
ぎゅっと絞ったような花びらが素敵でしょ~このくらいの時が色あい的に撮りやすいかも マダム・イザアック・ペレール

葉陰で咲いていたね~

プチ リセット(ダマスク)
まだまだと思っていたらちょうど良い開き加減の一番花を見つけてうれしかったな~ プチ リセット(ダマスク)

パーゴラの上で

マダム・アルフレッド・キャリエール
今年はパーゴラの上でたくさん咲いて憧れの風景に1歩近づいたかな マダム・アルフレッド・キャリエール

かわいい蕾は~

セリーヌ フォレスティエ
白バラたけど蕾はキュートでしょ~
咲いた姿も素敵なのに今年は蕾のうちに虫喰われが多いな~セリーヌ フォレスティエ

2016年6月 1日 (水)

白薔薇は~

グラミス・キャッスル
コロンとした蕾が開いてきたね~ グラミス・キャッスル蕾


ぎっしりの花びらになかなかピント合わせができなくて横から透ける花びらを撮って見たよ グラミス・キャッスル


白薔薇もカメラのレンズを通すとアイボリーになったり、クリーム色になったり絞りが難しいね~ グラミス・キャッスル

ほんのりピンクの蕾は~

ベルイシス
ふっくらとした蕾が可愛いね~咲いた姿は全然違う姿でこちらもかわいいよ ベルイシス

春はこんな色あいで~

ブルドゥネージュをちょうどよい開き加減の時に撮って見たよ~今は虫に喰われてボロボロ ブルドゥネージュ

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

お気に入りの本♪