王冠みたいな葉っぱは~
アリウムグローブマスター
最初はコピスガーデンの那須開店セールの記念品だったっけ
次の年も2個増やして今年もたくさんピンクのボールが出現しそうだね~
« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »
アリウムグローブマスター
最初はコピスガーデンの那須開店セールの記念品だったっけ
次の年も2個増やして今年もたくさんピンクのボールが出現しそうだね~
スノードロップ
男性も女性も好きな方ファンがたくさん~
もちろん私も大好きで毎年植え付けるけれど
ちょっと油断して購入し忘れると秋遅くには探し回ることになる人気の球根
今年もたくさん咲いたね~クロッカス 植えっぱなしなのにな~
紫色の子をアップで
"明るくカラフルで美しい"と沢山ほめて頂いた(^^♪
蔵友さん
100㎜マクロで前ボケ、玉ボケ、狙ったところにピントができるようになってうれしいな
レンズとPDでお勉強のおかげかな
図書館で借りた「写真がうまくなる云々…」という本を読んでbulb撮影を試してみたら~
画像が荒いのはたぶんf8でISO6400だからかな~WBが太陽光だからかな~
でもたまにはこんな雰囲気で楽しんで
ほんとはピンボケで飛行機の軌跡があって
満月のお月様と遊んでいるよ~露出時間7秒
こちらは雲と遊んで~53秒の露出時間
那須のお山と白い雲を春っぽく~でもほんとは手がちぎれそうなくらい寒い
なので庭先でお隣畑の梅の木に止まっていた小鳥を撮影。
100ミリ望遠マクロなので山はアップで撮れたけれど小鳥はね~
f16だとこんな感じかな
そろりそろり近寄ってf8だとこのくらい
トリミングして遊んだら2種類いた~
蔵の野鳥に詳しい方がカワラヒワとアトリと教えてくださった。
やっぱり300ミリの望遠レンズ欲しいよね
雪割草が咲いてるけれど今日は晴れているのに雪がチラチラ降って厳しい寒さ
蕊の存在が良いですね~と蔵のほうでコメント頂いた~(*´▽`*)うれしいな~
少し離れて日の丸構図今年初めて見る3種植えの中の一つ
横顔撮ったけれどピント合わせに苦労したな~
PC画面だと蜘蛛がいるのが見えてデジイチ凄いかも
植えっぱなし球根のシラーシべリカにも蕾が上がってきたよ
こっちの株は花びらが少し見えてもうすぐの気配
葉っぱに守られているね~この青が大好き
雪の中で耐えて~なんて大袈裟かもだけれど
葉っぱも花びらも少しよれて傷んだので思い切りハイキーに撮って見たよ
メリクロン苗のクリスマスローズピコティ
もう一枚は横顔~花びらが日に透けてきれいでしょ~なんて自画自賛
チューリップのミックス球根は植えっぱなしにしておいたら賑やかに芽が出てきたね
でも全部が咲いてくれるかは疑問~
なので秋に同じミックス袋を隣の場所に埋め込んである
春はどんな風景になるか心待ちにしているところ
もう一枚は水仙の芽だし
夏に下の花壇の増えすぎた球根を彫り上げて秋にあちこちに埋め込んでみた。
シルエットが出るように修正したら黒過ぎて
植えっぱなし球根のアネモネフルゲンスはガクが面白いね~それにどんな色か楽しみ~
白梅は縁側の前の庭で~この木は元は夫の小品盆栽だったけれど
f22の姫こぶしの蕾とキラリ太陽ゴミが目立つね~クリーニングせねば
このつぼみは原種のアネモネフルゲンス
葉っぱは秋のうちにたくさん茂ってそのまま雪に埋もれて越冬~
昨日へたっていた葉っぱをガサガサしたら蕾たくさんみつけてうれしかったな~
この面白い芽だしはアリウムグローブマスター
こちらは蕾はまだだけど続々と芽だしの様子~春のボールのような花が楽しみ
昨年の日記の日付と比べてみたら2週間ほど早く咲き始めた。
庭の雪もほぼ消えてやっぱり今年は暖かめなのね~と思っていたら今日は雪がちらちら
ボタニカルアートという袋詰めだったのでいろいろな色で可愛らしく咲いて春を告げるよ
純白のクロッカス~レフ板効果はあったかしら
定番の黄色は開き始めで可愛らしいね
珍しく今年は2/11の休日に例年通りお内裏様とお雛様だけ飾って
デジイチで撮るのは初めてなのに100㎜マクロレンズで初撮り~
初回は縁側で逆光だと見事に白いお顔に影が入り撃沈
白い厚紙レフ板にして練習中
もう少し昼間の縁側に日が射しこむ時間帯が良いと思うけれど…
アップにし過ぎ~f2.8
優しい表情に撮れたかな~f4.0
は2/11のこと。
夜に星景撮ろうかなと近場へ見に行ったけれどあまりの寒さに
星が出るまで待てなかった
今日は春が来たかのように気温が上がり、残ってた雪もほとんど融けて庭を散策
雪の重みでとろけた葉っぱとか直してあげたかったけれどまた降るかもで様子を見ている。
アジアンタムは薪ストのあるリビングで春の芽だし
タイトル凝ってみたよ
近くへお出かけしたかったけれど寒いし、道路端にも残雪はあるし~で
マイガーデンの中で色々パターンで撮ってみた
お隣の大木と我が家の枯紅葉
いつもの那須のお山をISO上げて撮ってみた
ポールズ・ヒマラヤン・ムスクのトレリスと屋根の桟から見えるオリオン座
足元はまだ雪でピントあやしいね
三角屋根のアーチはスパニッシュビューティーが誘引してあるけれど夜はロマンチック♪
パーゴラに絡んでいるバラはヴァイオレット♪パーゴラと百村山と昴とオリオンと~
先日の春コレで連れて帰ってきたもう一つの株は真っ白な八重咲き
シべをアップにしてみたらふんわりしてとてもきれいとコメいただいた
雪の残る庭で咲こうとしているね~カットすべきか悩むところ…
ついでに庭の雪に映るシルエット
♪今年もたくさん撮ったな~
今庭造り中の一番下の庭に切り株置いてアクセント
セイヨウニンジンボクの庭がいいかな
メドーに作ったミニ水仙の小道~芽は出ているけれどまだ雪の中
那須森のビール園で開催された"森のスイーツ&パンフェスタ2016"
当日売りのチケットを買うために並んだら270番でびっくり(@~@)
長い列には並ぶ気がしないので適度な長さの『那須のお米のパン屋さん』に並んでみた。
米粉のもっちりとしたパンは並んで正解だった
すごくしっとりして真っ白なおいしい食パンに目から鱗
米粉侮るべからずかも~
今度はお店のほうへ出かけてみようかな
聞こえてくるかな春の足音やっはり無理だよね
ほんとは雪の中からそっと掘り出したのだから…
でも必死で咲いている姿は妖精の様で愛しいな~
薔薇のためにポイント貯めているので買わないつもりだったのにな~
ポイント使ってクリスマスローズ3株購入しちゃった~コピスガーデン
雪をバックにf8で撮ったら透き通った花びらのように撮れた
1株目の子はピコティ
珍しくきれいに晴れた日は撮影日和&温泉日和この位置ではまだ茶臼岳見えないね~
茶臼岳が迫ってきたよ~那須街道
ロープウェイ乗り場の近くの展望台から~近すぎて~
青空にゆったり~冠雪の茶臼岳那須高原展望台"恋人の聖地"にて撮影
ほんとは左の方向に関東平野を一望できる絶景が広がっていたけれどあまり興味なく
この山の上を巡る星のことを考えていた
その割には100㎜の望遠マクロで撮影していてドアップが撮れた
次は神秘的な夜景や星が見える時間に連れて行ってもらおうかな~
温泉に向かう途中にパノラマで撮ったよ~那須のお山
標準レンズでは入りきらなくて
超広角欲しいよね~でもそれでも入らないと思うけど~
こんな風情が好きかも~
温泉の窓のよしずは日差しと換気もかねているのかもで中の雰囲気もゆったり
雪の中の道標は助かるよね、これでもだいぶ減ったみたいだけれど。
今日は極上の青空
でも庭も菜園もは雪がてんこ盛りで作業もできないよねと写真撮影と温泉をかねて
那須町方面鹿の湯に出かけてきた
極上の青空とひなびた温泉
プリムラが出てきた~という感じ
30センチ以上積もった雪はなかなか解けないので少しずつ道を作ったり、
花壇の淵の石を見つけたりと作業してみたけれどなかなか~
ラベンダーはほぼすっぽり埋まってどこの国?という感じだね~(^_-)-☆
こんな赤い葉っぱも出てきたよ
白い花が咲くゲラニウムだけれどね~
移植したアナベルが大雪のなか花が咲いたよ
ドライフラワーになってもまだ楽しませてくれてカットしなくてよかった~
薔薇の蕾にも雨氷がついて痛々しいけれど…つる ミセス ハーバート スティーブンス
床屋さんの雪だるまが可愛くて
あまり街角スナップなんて撮らないけれど
たまたま雪景色撮るのに標準レンズ持っていたので1枚
この赤と青と白の床屋さんのマークが洒落ているでしょ~
ジョウビタキが雪山の上にちょこんと止まっていたよ
玄関前のリースにも止まって野ばらの実を啄んで♪
おまけは雪野原のツグミちゃん♪
« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
最近のコメント