春を待つ庭で
ことしもとうとう大晦日
暖冬で雪は積もっていない。
ポカポカ陽気にムスカリが咲き、クリスマスローズやスノードロップも蕾が膨らんでいる。
一番びっくりなのは庭植えの雪割草が咲きだしていること
来年1番の作業はバラたちの石灰硫黄合剤消毒。
2番目は葉っぱの茂っていないうちにフェンスを作ること。
まだまだいろんな作業が続くよ~庭造り5年目もダッシュ
« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »
ことしもとうとう大晦日
暖冬で雪は積もっていない。
ポカポカ陽気にムスカリが咲き、クリスマスローズやスノードロップも蕾が膨らんでいる。
一番びっくりなのは庭植えの雪割草が咲きだしていること
来年1番の作業はバラたちの石灰硫黄合剤消毒。
2番目は葉っぱの茂っていないうちにフェンスを作ること。
まだまだいろんな作業が続くよ~庭造り5年目もダッシュ
クレアオースチンも最後の花が咲けないね~
せめて赤い柏葉アジサイの葉っぱと玉ボケとでクリスマスの雰囲気の記念撮影
アリスター・ステラ・グレイ♪
つぼみはクリーム黄色で咲いたらこんな優しい色合いに
冬の日差しの中で風に揺れている横顔が好き
最後の花を咲かせているよ~
いったん咲いてる花をカットしてブーケにしたはずなのに~
もう寒肥も入れて堆肥をかぶせたので残るは葉っぱを刈って石灰硫黄合剤散布予定
寒さに耐えたこんな花の色が好き
この子はまだ蕾で咲けるかな~
今回のお気に入りの1枚
ドライノリウツギと~
ブラッシュ・ノアゼットが咲いているよ~初冬の庭で
ほんのりピンクが素敵でしょ~頑張って咲こうとしているけれど雪がちらついてきたり…
四季成り苺はまだ実がなっていてツヤツヤで美味しそうかな~
薔薇の下草雑草対策として植えてみたのにずいぶん広がって少し手を焼いているところ~
葉っぱの紅葉はきれいだけれどね
午後2時の光の中で輝いていたよ~
12月も中旬なのにね
な~んてたいそうなタイトル付けたけれど、久しぶりのキラ☆キラお星さまを
玄関前で薪ストーブの煙突入れて撮りたかったのでこんな構図に
だけどISO6400なのによく見えない
相変わらず進歩なし
よく位置も確認せずいきなりオリオン座を撮ったらスバルが入っていて(*´▽`*)
庭から出るのはちょっと怖いのでポールズ・ヒマラヤン・ムスクのアーチあたりで~
撮ってから少し明るさ修正
初めてのアロマディフューザー兼超音波振動加湿器
アロマオイルはヒノキとベルガモット
LEDの灯りも優しいでしょ~
次女夫婦から届いたプレゼントは以前から欲しかったカメラバック♪
カメラとレンズ詰めこんで早く撮影に行きたいな~
女性用のお洒落で素敵なデザインなのにクッション厚くしっかりできていてうれしいね
ますますカメラに嵌りそう~
畝4本作ったのに虫食いが多くてがっかり~こんな年もあるかな
でもなんとかコーヒーの瓶に1.5本分の収穫できたけれど
でもそれまでの収穫。
さやから出して選別にえらく手間取った。
莢を開けるたびに虫がいてほんとに興ざめ
でも意地でも2カップ分お気に入りのお鍋で薪ストに載せてふっくら炊き上げた
テーブルフォトはちっとも進歩してないけれど~
なんとか美味しくできたかな
寒さでオレンジ色が゛銅色のような感じに~
春の輝くオレンジ色とはまた違った風情が美しい
今年結構実がついてやや大きめの実が青空に色づいているよ
落ちてしまった実もなんか可愛らしいよね
アップで霜のきらきら玉ボケと一緒にメルヘン風に撮って見たよ
この冬初めての真っ白な霜と霜柱で凍てつく朝を迎えた。
クロッカスの芽がもう出始めているのにね~
でも玉ボケ優先で画像撮っている私
ベロニカオックスフォードブルーにも
寒さで赤くなった葉っぱに朝日がさしてきれいだったのもベロニカオックスフォードブルー
ラムズイヤーのもふもふの葉っぱの上にも~
コーネリアの実が落ちているところにも
夏越しした子が元気に咲いて?でいいのかな~
寒さで色合いも濃くなり冬枯れの庭を彩ってくれるね
ボリジは春からず~っと咲いてて丈夫なハーブ♪
種が飛んで庭のあちこちで咲いてくれるので雑草除けにも一役
冬咲きのアンスンエンシスは気温がぐっと下がるこの庭では咲けないかも~
と心配しているところ
伸びすぎて鉢植えにできな~い
一番うれしかったのは雪割草のつぼみを見つけたこと
今咲いているのはパットオースチンとプロスペリティーとほか数種
f8で背景も入れて初冬の風情
100㎜マクロで撮ると玉ボケキラキラ~
白薔薇のプロスペリティーは青空に映えて
縦画像のキラキラもきれいかな~と撮りまくって自画自賛
12月はこんな感じの那須のお山♪
星景撮ったら最高かも~だけれど今は意気消沈して気持ち整理中
名残りの柿と防災無線塔と杉の木と~空高いな
~
毎年1本か2本は小春日和に間違えて出て来るみたい~愛しいね
マクロレンズで寄って撮ってみた~
昨年は持っていなかったので1輪のアップに苦労したけれど今年は可愛らしく
空色の子も1本だけ茎が伸びて頑張って咲いてるよ♪名前忘れちゃったな
八溝連山から朝日が昇って辺り一面夕焼のようなオレンジ色に染まった美しい朝12/4
三角屋根に絡むポールズ・ヒマラヤン・ムスクを脇役に入れて~
この日は那須のお山をおおッている雪雲も赤く染まって幻想的だった~
シルエットの木々をほめて下さった
クレマチスと三角アーチを入れて12月の庭から~なんて
朝日に輝く野ばらのリース~あんまり輝いてない~反省
薪ストーブの煙突入れて昇ってきた朝日と~
田舎暮らしならではの長閑な夜明け
宿根草の白いブラキカムは野菊みたいだけれど葉っぱが違うのね~
珍しくマクロで蕊にピントが合ったのでうれしくて
ミナヅキがきれいなドライフラワーになったね~後ろの花を玉ボケにして幻想的に
今日はもう初冬の風情
これを撮ったのは11/19、柿に枝のシルエットが映り山も背景に入ってまだ秋の風情
ちょっとアンダーだけれどスモークツリーの紅葉撮って見たよ♪
この子は種が飛んでここまで成長したいろは紅葉
お隣さんの庭から飛んできた楓は色合いのグラデーションがきれい♪
11月1日頃が見ごろだったかもでアップしそこなっていたものを3枚限定~なんて
アメリカ楓の紅葉はカラフルで下手でも何とか絵になる??
でもこの構図がお気に入り
桜の真っ赤な紅葉はもう名残りの数枚だった愛おしさを感じる一コマとコメくださった
今年初めてちょうど良い紅葉の時に撮れたよ~
アメリカ楓の大木だけれどピント今一
もっとキラキラ輝いていたのにな
ローブ・ア・ラ・フランセーズが蕾をたくさんつけたけれど寒さで開かなかった
頑張ったね~の記念の1枚だけれど構図的にもgood、
ピントも合っていてカッコイイと自画自賛
アーチの小道の秋色紫玉の葉っぱを自然に撮れたかな
いつみ先生がいいねをつけて下さったけれど~
11月24日霧の朝とタイトルつけ幻想的に~
上の道会津中街道から撮っているので下半分カットしてパノラマ風にしただけ
初冬の表現素晴らしいとコメント頂いた雨上がりの朝、穂の雫キラキラが撮れていない
朝霧流れて~自分としてはこの画像が面白いと思ったけれど
…
"優しい時間"とタイトルつけてPDにもアップしてみた。
背景の田園風景のボケが薔薇の実を引き立ててくれた
ほんとはこんな雰囲気でパーゴラの柱に絡めたヴァイオレットの実
春の紫の小花もかわいくて蕊との色合いも素敵だけれど
初孫はもう9歳でかわいい少女の雰囲気
大きな前歯がチャームポイントですね♪と蔵でコメントいただいた
しぶ柿に興味津々の笑顔が素敵に撮れたと婆バカ
どれにしようかな~と必死でもいだけれど渋~次に来たら干し柿食べてね
珍しくこのシチュエーションで撮らせてくれたよ
みんなちょこまか動き回ってなかなか集合してくれないので
変顔も許してあげるね~
冬越し準備のために庭の薔薇の枝をカットして花瓶に活けてみた。
そのあと一株づつ肥料と馬糞堆肥を埋め込み牛糞堆肥で覆って寒さ対策も完了
春には桜とカタクリの花が見事な公園だけれど
雪をかぶった那須のお山が星景にもいいかなとひとりで出かけてみた。
18ミリの広角レンズでは山並み小さくて何をどうすればよいかわからない体たらく
せっかく良い眺め見つけたのにね~
野ばらの実でリースが2個何とか出来上がり画像撮りまくり~
庭にあるものを生かしてというか、それだけで作ったので見栄えは今一
来年こそコピスガーデンで講習受けようかな~
もう一つのリースはアナベルのドライフラワーになったものをアクセントに入れたら
露出が難しくて勉強不足
小鳥たちの餌になって冬が終わるころには見事に枝だけに
ヴァイオレットの実がそろそろ赤黒く熟して終わりかも…。
でも青空に映えて可愛らしいでしょ~
美しい青空で始まったよ
プチシャンテがほんのりピンクに染まりながら頑張って咲いてうれしいね♪
冬の陽射しの中でシルエットも可愛らしくて
« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
最近のコメント