ミナヅキ色づいて
朝の外気温が14℃くらいになってきて涼しいを通り越して寒い
ミナヅキがほんのり紅さしてきたね
背景の緑に映えて可愛らしい~今年の剪定はどうしようかな
« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »
朝の外気温が14℃くらいになってきて涼しいを通り越して寒い
ミナヅキがほんのり紅さしてきたね
背景の緑に映えて可愛らしい~今年の剪定はどうしようかな
空は今にも雨が降りそうでどんよりだけれど…
久しぶりに那須のお山のすそ野が見えた~
なので前ボケに咲きだしたコスモス入れて撮ってみたよ
ほんとは青空バックに撮りたい
トンボは赤とんぼが増えて秋だな~と思ったらこの子は違ってた
儚げに小さな花をつけてハラハラ散っていくよね…。
この子は葡萄紅
8月のクレアオースチンは1輪だけ咲かせてみた
次の日には散っていたっけ
優雅で美しいですね♪とうれしいコメント下さった~ほんと蕊の色もきれい
ルイ14世も儚げな赤が素敵
枯れそうな細い枝にいつの間にか蕾をつけてひっそり咲いてる。
最初のシュウメイギクが咲きだしたのは8/29
ほかにもあと3種、蕾が上がってスタンバイしているね~
タカサゴユリが咲いてる~夏の庭
種が飛ぶのかしら…全く植えた覚えはないのに薪小屋の前で楚々と風に揺れてる
もうひとつ植えた覚えがないのに咲いてるのは可愛らしいビオラ♪
種が飛んでまた来年どこかで咲いてくれるようにそっとしてある…
草ぼうぼうの縁側前の庭…
この花壇はもともとあったもので和風に大きな石で囲ってあった…。
あまり思い入れがなくて臨時に植え付けたものや宿根していたもの等々色々咲いてるなと
時々眺めるけれど~
今年はルドベキアが放任状態で占拠している中でホトトギスが頑張って咲いてた。
花びらの模様がホトトギスの名前の由来??
ルドベキアに止まった名前の知らないオレンジの蝶々さん
この子はシジミチョウであっているかしら?青い羽の子は見かけないな~
ボックセージにと止まったセセリン
クロアゲハも飛んできたよ~鹿の子百のピンクといい感じにコラボ
花びらにピントを合わせてみたよ
カワラナデシコ♪
春に咲いた枝をカットしておいたら、また蕾がたくさん上がってきれいに咲いてる~
確かこんな歌があったような?
春に新聞屋さんに種をもらって遅いかなと思いつつ蒔いてみたら
ようやく1本目が咲きだした
赤色は難しいのでオートにしたり、Pにしたりと試したけれど
絞り優先のこの赤が気に入った
1ポット買って枝を10本ほど挿し芽したまま、ほぼ何もしなかったけれど
雨の多い百村では無事ついて花を咲かせ始めたね~
小屋の下ガーデンに咲くのは鶏頭、マリーゴールド、アメリカンブルー等々
夏の定番花だけど
きれいなブルーで秋遅くまで咲いてくれるよね
菜園脇の柿の木の実がだいぶ膨らんだね~
でもポトリと青いうちに落ちるものもあって最終的にどの程度柿色になるかは不明
野バラロサ・ムルティフローラもだいぶ青い実が膨らんで赤くなるのが待ち遠しいけれど…
今年は台風で3本ほど幹が折れた…
2~3週間季節がずれる百村あたり~
なので早めに花盛りのアーチの四季咲き薔薇やERを夫に剪定してもらったのは8月20日
これで50~60日後の10月11月に咲いてくれるといいけれど…。
その後の肥料とオルトランと草とりと~が我が家の夏の定番作業になりつつあるかな
という事で剪定前の薔薇たち画像少しだけ(^_-)-☆
アーチの上のプロスペリティーをWB太陽光で柔らかく
夏の青空バックに~
夏にしては大きめの花だったな~グラハム・トーマス
可愛いね~ペルル・ドール
よく似ているけれどこの子はセシル・ブルンネ♪
秋遅くに購入して鉢で冬越しした子は春に庭に下ろしてみた。
ブロンズの葉っぱがシックだけれどお花も可愛いよ~
真っ赤になったね~なんだか秋深しという色だけれどまだ8月~
一枝だけなので今年はこのまま楽しむことに
ハツユキカズラは賑やかに咲きだしたね~
街中のあちこちのお宅の庭先でもあふれるように茂っていてきれい
白からライムグリーンになって涼しげだけどしっとり~秋近しという事かしら
玉ボケが撮れたよ(^_-)-☆
咲いてる花は涼しげな小花のユーフォルビア
今夏も伸び過ぎて手に負えないけれど庭の小道の良いアクセント
ようやく青い花も気温の変化で濃いブルーになってきたね~
今朝は雨の多い百村ではほんとに珍しい快晴
カメラをもちだして色々撮りまくった中の夏の庭~
遠景だと雑草も枯れた花も見えなくていい感じに撮れたでしょ~と自画自賛
鹿の子百合を中心にバックをぼかして~
こっちの庭もまだまだ完成途中だけれど今年はこんな感じという事で記念
色々夫と思案を重ねているけれどその時が楽しいのかも
お仕事夏休み中の夫と赤松林の那須街道をドライブ
行く先は~コピスガーデンだけれどね
ブルーがきれいだね~雫も競演して美しさを引き立ててくれるよね
コーネリアはアーチの上まで伸びた枝にもぎっしり花をつけた~うれしいね
赤い実がなるかしら
順光で空をバックにとってみたよ~ほんとは青空がよかったのにね
逆光で撮ったのには午後3時ころ~ようやく晴れて陽射しがうれしい日
この紫陽花は造花のような質感になってきた…。
もう少しすると茶色になるけれどひっそりと咲く今の姿、色合いが好き
今日のミナヅキは花びらの質感が伝わってくるような白で咲いているよ♪
まだ気温が高いのでほんのり染まってくるのは来月になってからかな
蕾が上がっていて開花を楽しみにしていた。
孫たちとあちこちでかけているうちに可憐に咲きだしていたね~フウロソウ♪
この色は難しいのでいろいろ露出をいじってみたけれどきれいに撮れたかな
今年はたくさん咲いてくれるのでうれしいね~
ちょっと暗いよね~色合いを練習しなくちゃ~
菜園で採れた紅小玉スイカはちょうどよい具合に熟れていて甘~い
だけどチイちゃんは皮をキリギリスみたいに齧るのがお気に入りの食べ方なんだって~
デルフィも返り咲きしているね~
この子は昨年の秋にポット苗を植え付けて春に大きな花が咲いたっけ。
秋は楚々と秋らしく~なんて
ほんとは雨の日ばっかりで色が焦る~
黄色が鮮やかなのでPモードでとってみたよ~
可愛らしい花のどのへんに種が出来るのかしら~と楽しみに待っているところ
少し濃いピンクで咲きだしているよ
夜の気温が少々低めの百村あたりだから…。
クレマチス“エトワールバイオレット”
夏枯れしている庭で楚々と風に揺れているね~。
たくさん咲いているのに蕾にさえ気がつかなくて見つけた時は嬉しかったな
和の色合いで~
早めの切り戻しが上手くいってたくさん涼しげに咲き始めた。
もう1回咲いてくれるためにはまたまたそろそろ切り戻しかな~
でも花の少ないこの時期もう少し眺めていたい…。
ようやく色づいたね…と思って画像に撮ったら
次の日には咲いていたっけ~華やかに
今年はパーゴラのある庭でバーベキュー
お肉は買ってきたけれど並べたお野菜は全部自家製と言うのが今年の自慢
カボチャ、玉ねぎ、ピーマン、ししとう、ニンジン、ナス、トウモロコシ、
ジャガイモは切るのを忘れた~
遼ちゃんはトンボ捕まえたり、ニンジンの収穫体験
チイちゃんはせっせとお肉焼いたり、お野菜焼いたり、しっかりお姉さんだったけれど
自分がおなかいっぱいになったらさっさとおうちに戻ってしまったっけ
8月13日夕方百村にて
雨と風が強かったのかな~あんまりその時は実感はなかったけれど。
外トイレの壁に誘引して屋根の方まで這わせていた野バラロサ・ムルティフローラが~
前側に倒れていて唖然…どんなふうに風が吹いたのやら
きっと大株になって重かったんだね~
更に1本幹が折れていたのに気が付いたのは次の日の朝…
夫と二人でよっこらしょと引き起こしてついでにいらない枝をカットして空かせて
夏剪定もついでに済ませたので少し気が楽になったけれど…。
今回は小屋の屋根に上って長くて太い枝を強い紐でブロックに止めてもらっての誘引作業。
実の付いた枝は極力残したけれど、秋はどんな感じになることやら~
返り咲きしているのはお気に入りのペインテッドセージ
春の花が終わったときにすこし切り戻しておいた程度なのに華やかに咲いて~
と言ってもこの淡い紫は実は葉っぱで花はごく小さなサルビアの花
白のアップはこんな感じ~
ピンクはアップにしすぎたかも~
ヘブンリーブルーは西洋朝顔だからかな~
普通の朝顔よりだいぶ遅れて10時ころにそっと開き始める
そのかわり11月頃まで咲いてくれる丈夫さももっているるよ。
アスター、鶏頭、フウセンカズラの苗をお隣ヒナ子さんに分けてもらったのは
6月だったかな~
アスターは紫と赤、白、ピンクが咲き始めたね
紫のグラデーションがいいでしょ~縦に1列同じ色だった~(^^ゞ
鶏頭はほんとに鶏冠みたいだ~自分の庭では初めてなので
フウセンカズラも真ん中の小屋に這わせようとネットをはってはあるけれど
見頃はもう少し先かな…
クレマチスはほとんどがお休み中なのにどうしたことか花盛り
そろそろカットしないと秋の花は望めないかも…
カールした花びらが可愛らしいね~ハンナ
可愛らしいのはハツユキカズラ♪
庭に下ろしたらずいぶん大株になって伸び放題だけれど
この子もマルメゾンの下草兼雑草対策にもなってくれる
種まきしたのはお隣ヒナ子さんに種をもらった八重咲きヒマワリと
新聞屋さんにもらったチトニアの種(メキシコヒマワリ)
こぼれ種であちこちに芽が出たのはロシアヒマワリや房咲きになるタイプとか色々
溌剌と咲いて元気をくれる色だけれど強風に弱くて倒れたらそこでお終い
八重咲きの丈があまり伸びないタイプで花も可愛らしいね♪
チトニアもせいぜい1メートルくらいかな~ハッとする色で
定番の向日葵だけどメドーに勝手に生えてきて夏を彩ってくれたね~
この子は菜園の端っこに1本だけ2メートルはあろうかという位に伸びた房咲き
感謝祭で農産物も植物も10%offになっていたのは8月3日の日曜日
ためらわずに白花の丈が高いタイプのフロックスを購入。
グラハム・トーマスの脇に植え込んでみたけれど前からそこにあるようでしょ~
夏のこの時期に咲いてくれるのは嬉しいよね
名前の通りキラキラのキャンドルみたいだよね~
ことしはふた株に増やしたのでゴウジャスでしょ~
(^_-)-☆
でも花は昼間だけしか咲いてなくて夕方はちゃんと閉じてお休みタイム
もともとこの庭に一株宿根していた強い花
ことしはこぼれ種の苗をあちこち振り分けたり、そのまま咲かせたり…
花の少ない夏庭の雑草対策にも~の元気カラーを振りまいて
ペニーロイヤルミント
段菊みたいな感じだけれど虫よけの効果もあるらしいね~でもどうなんでしょ~?
我が家は雑草対策にも一役
ほかにもアップルミント、ペパーミント等々色々あるけれど
繁殖力のすごさにちょっとてこずるミントの夏の姿とお手入れ
繁殖力と言えばもっとすごいのがイワダレソウ…
可愛い花が一面に咲くけれどどこまでも伸びて根を張るので時々カット
もう3年目のペニーロイヤルミントはひと鉢のポット苗だったのにね~
星型の花はすっきり涼しげで大のお気に入り
毎年どこかで購入し植え込むけれど、この秋には種を蒔いてみようかな~
α65で初花火撮りは[那須野ふるさと花火大会2014.8.2]
設定の仕方はαcafeMySonyclubからのメール
三脚は無くても手持ちでこんな設定をすれば撮れますよ~と教えてくれた(^_-)-☆
たまたまキットレンズに望遠レンズが付いていたのでラッキー~
肉眼では見えない様々な表情が撮れてビックリ(@~@)
でも100枚越えて撮ったけれど10枚程度記念に残して次回に役立てようかな??
実は動画の方がアートではないけれどきれいに撮れるのよね
会場近くでスタンバイしていた時の那須のお山の夕暮れは美しかったな~
待ちくたびれて近くのお山をPモードで
カラフルな1枚目
青い光は流れ星のように~
光の祭りですね~とコメント下さった~華やかできれいですね~とも
私としては失敗作かなと思っていたのに有難い事です
あんまりきれいではないけれど迫力の大輪花火
これこそ光のアートかも~
余白があった方がいいかもと夫~ビギナーには無理無理(^^ゞ
クレマチスインテグリアフォリア“ヘンダーソニア”
花も小ぶりで可愛らしくなんとなく秋の風情??
朝日のキラキラの中で撮ってみたら
~
デコレーションされているみたいとコメント下さった嬉しいね~
新聞屋さんにもらった種の袋を5/2に蒔いて90日目に開花
青空と百村山をバックにようやく咲き始めたね~
別名メキシコヒマワリ
茂ったコスモスの葉っぱの中で「ここにいるよ」って言っているかのように
爽やかなブルーで
« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
最近のコメント