夏の花が咲き始めて~
7月も終わりだね~夏の花がようやく~
ピコティーは1輪ポツンと浮き上がるように撮れた~
満開もまたいいよね~きっと
ボックセージ♪
今年もぐんぐん伸びて風に揺れてる~でも上手く撮れない
ジニアはカラフルに夏を彩って~
« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »
7月も終わりだね~夏の花がようやく~
ピコティーは1輪ポツンと浮き上がるように撮れた~
満開もまたいいよね~きっと
ボックセージ♪
今年もぐんぐん伸びて風に揺れてる~でも上手く撮れない
ジニアはカラフルに夏を彩って~
斑入り葉のカリガネソウも植え付けて3年目、
大株になって百村の冬もちゃんと耐えているね
初めてデジイチで撮ったけれど望遠レンズなので何処にピントをと迷うところ…
急成長したね~剪定の時にほとんどカットしなかったのもあるけれど
古枝と株元からの新枝とでちょうど良いバランスで高い枝は2mくらい
これから気温が下がるとうっすらピンクから濃いピンクに移り変わってゆく。
アーチの小道の正面に咲いててやっと思い描いたコーナーに
別名をピラミッドアジサイとか…納得の花穂だね
今年の春の枝は枝垂れて風情あるかも~
ブラッシュノアゼットの蕾が可愛らしいね~
コーネリアもアプリコット色の蕾で返り咲きするところ
ピエール・ド・ロンサールはこんな色合いで咲いてて…
やっぱり夜中は気温が下がったのね~
でも昨日のあの強風にも折れずに開花して嬉しいな~
実は他の開花中の薔薇たちはほとんどの株の蕾や花をカットしてしまった。
花は小さいし、色あせていてがっかりなのに更に追い打ちをかけるように
マメコガネ虫が1輪に10匹位たかってお食事中~
なので1日に何度もバケツを持ってうろうろするのに疲れた…
他の庭仕事も菜園仕事もあるし秋薔薇を大きい花で咲かせるためにも
よい決断だったかと…。
嬉しいね~種まきしたもう1種のデルフィが神秘的な色合いで咲きだして
狂気乱舞は大げさだけれど子踊りはしたかも~
越冬して来年も咲いてくれるとうれしいけれど…
実は気を良くして種まきもう一度挑戦~なんてミックス種を注文したところ
ピコティ咲きは種まきした方で風に揺れる花をSモードで青空バックに
濃いピンクはこぼれ種だけれどこちらもSモードで撮ってみたよ
咲いてくれてうれしいね~アナベルと山百合と茗荷の葉の緑とコラボして
アップはこんな感じでほぼ満開~淡い紫が優しいね~
カリガネソウが涼しげだけれど紫色の蕾はまだ硬いかも(^^ゞ
この子も大株なった~小さなポット苗だったのにね~株分けしたほうがいいの思案中~
薔薇のコガネ虫退治ばかりに気を取られて純白の花が咲きだしているのに
気づくのが遅れたけれど…大株になったミナヅキは
アーチの小道のつきあたりでようやく見栄えがするようになってきたよ
強引に移植したのでしばらくは葉っぱもしおれて心配したけれど
なんとか復活したね~夏本番という事かしら
葉巻虫に葉っぱがくるくる巻かれておまけに穴だらけだけれど
不思議な事に八重咲きの花だけはきれいに咲いて嬉しいね~
メドーガーデンといえば聞こえはいいけれどほんとは雑草だらけのごちゃまぜガーデン
ヒマワリは昨年のこぼれ種だし~
ピンクのエキナセアもこぼれ種の苗を集めてこんな感じに(^_-)-☆
せめて背景に百村のお山と三角アーチが見えるのがガーデンらしいかも。。。
今朝早くにだいぶ前に種まきしてポットで育てていたジギタリス苗を定植してみた。
大株になって百村の冬を越えてほしいな~と願って
このオレンジが好きでお隣ヒナ子さんの畑脇に植えられている蕾の付いた球根を
つい先日分けてもらった
早速メドーに植え込んだら見事に咲きだして夏を彩っているかな~
どんどん増えるらしいので次はどの辺になんて楽しみが増えたよね~
メドーで咲いているのはミニサイズの朝顔だけどこの青がお気に入り♪
10年以上前にお友達に種を分けてもらってからずっと我が家の庭や菜園の片隅で
毎夏咲いてくれる可愛らしい子
つゆ草はMy庭では雑草扱いで見つけると抜いておくのだけれど、
ひょっこりどこかで咲いていたりする。
よく見ると花びらの青がきれいで黄色の蕊も可愛らしい
クレアオースチンがうつむいて咲いてたね
ERなので秋も美しい花が楽しみ♪
マダム・カトリーヌ・テストゥは蕾もHT独特の形で可愛らしいね~
クリーム色で咲いてるのはクレアオースチン
下段はデュセス・ド・ブラバン、イレーヌ・ワッツ、ウィリアム・モリス
返り咲きしているのは~マメコガネに食われる前の美しい姿の~
マダム・カトリーヌ・テストゥ、デュセス・ド・ブラバン、
スブニール ドゥ ラ マルメゾン、フェリシア、マダム・アルフレッド・キャリエール
花びらの数は少なめだけれどピンクの色合いが素敵
デュセス・ド・ブラバン♪
羽の先が黒いトンボは時々見かけるのでネットで検索してみた
今日は返り咲きのスブニール ドゥ ラ マルメゾンの花にとまって休んでいたね~
夫の小品盆栽だった小さな木を庭に下ろして3年目~
大株になって素敵な青い花がたくさん咲いたよ
蜘蛛の糸が絡んで…
ルドベキアは縁側の前の庭に以前から咲いててきっと種が飛んできて増えたのね。
昨年メドーにもすこし苗を分けてみたりしたけれど、
今年は結構こぼれ種で庭のあちこちにも咲きそうな気配~
壁の割れ目から枝がひょっこり出ていてそのままにしていたら
きれいなピンクのアジサイが咲きだした。
きっとずっと以前に会津中街道を工事&整備した時の名残りの紫陽花だよねと
夫とも話したけれどそれにしても強いなあ~
スブニール ドゥ ラ マルメゾンが返り咲きしているよ~7月の久しぶりの青空の下
~虫も一緒だけど(^^ゞ~
チョコレート色のセセリ蝶とアガパンサスの青がいい感じかも~
マメコガネ虫がいっぱい
緑色のもいるし、
カミキリムシの小さいのもいるみたいで
急いで齧られないうちに1枚撮ったのは~
デュセス・ド・ブラバンの初々しい姿~
4月に種まきしたら7月になって咲きだしたね
吸い込まれそうな深い青は“ブルーミラー”という品種
種まきアガパンサスは来年も咲いてくれるかな~
透き通るブルーで♪
ヘブンリーブルーが咲いたよ
コスモスが咲き始めたね~野生の方がやっぱり強い~
自分で蒔いたフクリンのピコティはまだまだ細くて。。。
このカラーは以前の畑を借りていた人が植えたものらしいけれど
カラーって宿根草だったのね~(@~@)
昨年種がこぼれるようにと宿根するかもの二つの思いを込めて
きたないけれど~と思いつつ枯れた枝をずっとそのままにしておいた。
宿根したのもあるし、こぼれ種が飛んで行って思いがけないところで咲いているのも~
また来年も咲いてくれるとうれしいね~
種まきして植え込んだミックスカラーのエスコルチアが思いがけずカラフルできれい~
ニンジンの葉っぱみたいなシルバーグリーンの葉に朝露がいっぱい。
宿根草の白いエキナセアもコラボしてお気に入りのコーナーが出来上がった
来春はどんな花を植えこもうかしらとうれしい思案中~
標高550mのこの辺りでもようやくカンゾウが咲きだしているね~
我が家でメドーと呼んでる野原にずっと以前から自生しているんだよね
八重咲きはヤブカンゾウと言うことらしいけれどきれいなオレンジが夏空に映えて~
まだ梅雨は明けてないけれど今朝はこんな秋の空みたいな彩雲♪
すご~く空高く見えるのは私だけかな
お隣農家さんの水路と紫陽花は朝日に映えて~百村の長閑な景色
今朝はようやくお見舞いに行かれたお友達の書き込みを読んで
ホッと胸をなでおろしたところ
machikoさん~庭で渋い朝顔が咲いたよ~
団十郎っていう粋な名前が付いてるけれど好みで無いと言われそうかな
この朝顔もお友達つながりでご近所さんに苗を頂いたので
人とのつながりを有難く、大事にしていきたいとしみじみ~
可愛い名前のバーバスカムがいつの間にか咲いていたね~夏の庭
おととしの株と昨年の株2つ並んで植え込んだら
手前のセシル・ブルンネを覆い隠すほど成長して風通しを思案中~
デジイチで撮った初めての百合♪美しいでしょ~なんて(^_-)-☆
神奈川県の県花なのですよ~って嬉しいお☆さまとコメント頂いた
栃木県は何の花だったかな~検索して見なくちゃ
昔々新聞屋さんにもらったグラジオラスが今年も咲きだした。
たぶん以前借りていた菜園で他の植物を掘り上げるときに一緒にくっついてきた強い子
夏の花壇をイメージアップしてくれて嬉しいね~
ガウラは今年丈があまり伸びずにちょうど良い具合かも
この子も前の菜園から移植して3年目。
今年はエキナセアとコラボして~
アップルミントが咲きだしたね~7月も中旬
花は可愛らしくて葉っぱもいい香りだけれど何しろ繁殖力が半端でなくて
すぐに隣の花壇や植物の脇に芽を出しているので抜き取るのにまたまた~
ブルーミラーという花丈が20センチほどしかないタイプだけど
この青が好きで種まきしたら発芽率はよかったのに最終的には8本育って庭に定植
これから透き通るブルーの満開が楽しみだね~
昨年の秋に植え付けた宿根草のいくつ目かな
ようやく咲き始めたモナルダはインパクトがあって夏花壇を彩っているね~
お客さんを待っていたかのようにタイミング良く咲き始めたけれど…
華麗な姿は別名松明花とか
ピンクのアガスターシェが冬越しして咲きだしているね~
ちょっと日影なのでひょろひょろと伸びたけれどこれはこれで風情あるかも
ルイ14世はもう返り咲きの夏姿かな~(⌒~⌒)
夜中からずっと雷が鳴っていて午前中いっぱい遠のいたり近づいたり…
ときおり地響きがしたりして強い雨
午後やっと小休止の雨だけれどまた夜には降り出すらしいね…。
まだ遠くにいる台風のせいだけれど。
ギボウシが咲きだしているね~
レンゲショウマの雫の中に景色が映っているね~
でもマクロレンズのようにはいかなくて
4月になってからミックス種をトレイに蒔いてから苗を植え付けてみたら今頃花盛り。
陽射しがあるとふわ~と開いて可愛らしいね
こぼれ種で来年も咲いてくれると嬉しいけれど…
可憐に~twins
やっぱりオレンジが花菱草らしいかも。~
元気に咲いて夏の野原
ラムズイヤーとボリジともうすぐ咲くグラジオラスとヒマワリとコスモスと~
赤いノコギリソウも咲いてるけれど見えないな~(^^ゞ
白いのも咲き始めたよ~でもなんだか今年はごつい感じがするな
こぼれ種では増えない~
ちゃんと種まきしようか…八重咲きの子を買ってみようか…
変わったオレンジのもいいよね~と思案中。
源平咲きなのね~
でも一枝全部ピンクは珍しいかも…
それにしても大きくなったね
ライムグリーンが好きかも
この子は挿し木から2年目、山百合の蕾とレンゲショウマの蕾と
バックにはペインテッドセージ~更にうしろのgreenは茗荷~
この大株は元株~
買ってきた時は細い木が1本プラ鉢に植わっていたのに
今では挿し木であちこちお嫁にも行ったし~メドーに垣根も製作中
ことしはちゃんと咲いてくれるかな~初夏の庭で
蕾や球根を食べに来る猿たちは今年はきまだてないけれど…
久しぶりに八溝連山が見えて青空も陽射しもあった嬉しい日(7/8)
ホリホックも雨で倒れてだいぶカットしたけれど薔薇の新芽はすくすく~
望遠レンズなのでこの位がせいいっぱい?
でも可愛らしいね~
涼しげな風船が鈴なりになるのはいつごろかしら。。。
隣のブルーヘブン朝顔にも蕾がたくさん~
どちらもご近所さんに頂いた苗
シャスターデージーもキラキラ~
7月に咲くデージーは昔々種まきクラブで種を購入したフリフリの子(^_-)-☆
今では庭のあちこちに株分けして元気に夏の庭を彩ってくれるね~
パーゴラの上に伸びた枝咲きで見降ろすように咲いていたのは~
マダム・アルフレッド・キャリエール♪
背景が青空が良かったけれど仕方なく切り取ってみた
もう一つの白薔薇はアイスバーグ♪
コガネ虫にかじられる前の美しい姿をな~んて
セシル・ブルンネも咲いていたよ~
きっと蕾のうちから虫に食われていたんだね~
ピンクに紫に白にと揃って咲きだしたね~ペインテッドセージ
なぜかこの姿が好きで毎年種まき、今年は成功したねれど
ウィリアム・モリスはそろそろ終わりで花柄もほとんど摘み取ったあとの名残りの子♪
蟻もリアルに撮れるのでびっくり(@~@)
の望遠レンズ
春先は葉もあまり茂らず蕾もあまり無かったので心配していたけれど
7月になって回復し見上げるような高さのところにたくさん咲いている。
草取りや終わった花の処理にと下をむいて作業していたので
気付くのが遅れてちょっと残念
背景の玉ボケは柿の大木の葉っぱのせいかも~本来の色合いで咲いてるね
サンギネウム・ストラータムだったかな~
濃いピンクの筋がはいっておしゃれさん
つるレディー・ヒリンドンは次々と蕾が上がっていて(*´ー`*)ウットリ
春はこんな形良い開き加減の花が撮れなかったな
竹のオベリスクに絡める予定が花が咲き終わったらなんとかしなくちゃね
毎年庭のあちこち小道にまで芽を出して秋遅くまで咲いている脇役の子
でも背丈がひゅーと伸びて風に揺れてる姿が好きかも…。
宿根草だったのね~
このオレンジ色とピンクの株を庭に植えておいたら元気に咲きだして庭を彩っているよ。
返り咲きかな~思い切って半分の丈にカットしておいたら…
エトワールバイオレット
クリスパ・エンジェルはポツリポツリ咲いてるね~この子はほったらかしなのに
マダム・ジュリア・コレボン♪
今春は芽出しが遅れたみたいで今頃満開
小さめの花が可憐にさいて紫玉が終わったフェンスを彩って
1本だけ宿根したよ
よーく見ると八重咲きだったのね
~
今年も冬越ししてくれると嬉しいけれど…
○6月の終わりに“ばらの肥料”とオルトランをハイブリッド系の4本に。
白薔薇は雨に弱くてすぐに茶色になるし、うどんこ病も出ていて…
きのうは花首に出ていたうどん粉病に米ぬかスリスリしておいたのに今日も雨
つる ミセス ハーバート スティーブンス♪
今日は3カ月に1度の千葉医大まで。
途中の都内も埼玉も千葉も暑かったな~
次の予約は10月だそうで季節も巡っているよね
高速走行中の車の中からα65では入道雲初撮り
自分としては街灯がアクセントでいい感じかなと思えた超ビギナー
前ボケ入れておとぎの国を覗いているように撮ってみたよ(^_-)-☆
種まき苗の百日草ポンポン咲き
芝生のグリーンの背景とトンボのしっぽが思いがけず~
ネペタネルボーサ♪
淡いブルーが素敵だね~
それにしてもあの雪の中よく残っていてくれたね~
最近花屋さんであまり見かけなくなったので大事にしよう~っと
変わった名前のカンパニュラはこの辺のどこのお宅の庭先にも見かける半分野草かも
でも楚々とした姿が好きで道の駅明治の森でポット苗を購入し
ジューンベリーの株元に植えたら3年目にして背丈が倍ほどの大株に成長。
今年も賑やかに咲いている
お隣の薪小屋を背景にジューンベリーと~
真っ白の花になってきた
ライムグリーンの蕾も素敵だけれどね~
今年は垣根のそばで庭の一角を彩って
今年も沢山蕾が上がって嬉しいね~バックは今年からアナベルの白だよ~
ポールズ・ヒマラヤン・ムスクの新芽とサルビアとラムズイヤーと…
今年もこぼれ種であちこちに芽を出して涼しげに咲いてる
雑草対策にも一役の嬉しい子
ブルーベリー♪
ことしは粒が大きいでしょ~
ジャムにできるかな~小鳥の方が早起きなので少しは分けてあげようかな~
素敵な色合いでポツリポツリと返り咲きしているね
他の薔薇たちも株元の草を取ったり、込み合った枝をカットしたり…
それに肥料に消毒にと思うけれどなかなか進まない夏の作業(^^ゞ
お隣ヒナ子さんに写真撮っていたら今はなにしているのと聞かれて困った~
菜園も合わせればやる事は山積みなのに遊んでいるのよねの私なので
たくさん種類があって~数えられないね~
それに今年咲かない品種もあったりして
庭に下ろした山アジサイの黒姫だけれど楚々とした感じはなくなって…
でもこの青が大好き~
この薄紅のアジサイはもともとこの庭に植えられてあったけれど何年物??
WBのマゼンタをプラスして~(^_-)-☆可愛くなったでしょっ~(^^ゞ
道端に咲く野草のような感じで庭のあちこちに増えたかも
最初は知らなくて雑草と一緒に抜いていたっけ
縁側前の庭に植えたこれも夫の盆栽だったのかもだけど大株になって~
トンボが風船みたいな蕾に止まって休憩中
« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
最近のコメント