今日はこの位~(^_-)-☆
つる ミセス ハーバート スティーブンスは重たすぎてうつむいて咲き始めた。
画像が撮れないので紐で誘引してみたけれど~いつ頃満開になるの~
« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »
つる ミセス ハーバート スティーブンスは重たすぎてうつむいて咲き始めた。
画像が撮れないので紐で誘引してみたけれど~いつ頃満開になるの~
重たげにうつむいて咲くこの姿が愛らしいね~グルス・アン・テプリッツ♪
今年は元気にたくさん花をつけたので一安心したよ
こぼれ種の“オルレイヤホワイトレースフラワー”
ほとんど雑草化してあちこちでさいてて春の庭の一員♪
咲き終わった花柄をあちこち積んでおくせいもあるけれどね~
この子もこぼれ種かしら~咋年蒔いたニコチアナグランディフローラ
この春は寒かったせいか低い丈で咲いてるね~
“グルス・アン・アーヘン” ピンクのイレーヌ・ワッツはまだ硬い蕾だね~
夜中に地響きのするほどの雷と雨が降ったのに何にも知らずに眠っていた
朝はすっきり晴れてアルケミラモリスの葉っぱにコロンと水玉
この春は花芽がたくさん上がったね~
春はお花が大きい、でも今年は特に大きいかも~なんて
でも今年も誘引に失敗したかもで株全体に咲いていなくてちょっと残念…
でも良い色であでやかに咲いたね~(^_-)-☆
“プチ リセット(ダマスク)”が垣根の傍でカモミールに埋もれて咲いてた~
薔薇の本ガーデンダイアリーに書いて有った通りに肥料をあげてみたら
素敵な花が咲いたよ
この系統は肥料を適宜にあげてたくさんの大きな花を楽しみたいということかしら
我が家にあるマダム・カトリーヌ・テストゥやつる ミセス ハーバート スティーブンスもね~。
地植えの薔薇に寒肥え以外は肥料は要らないという思い込みから少し勉強しました~
“ラ・フランス”
けっこうグロテスクな蜂さんの姿にギョッとしたけれど~
上の方で飛んでる蜂は可愛く撮れたでしょ~
ひらひらウェーブ~夫好みの花びらのスパニッシュビューティーが咲きだした
早咲きなのに5月ももうすぐ終わり~満開はやっぱり6月なのね
三角アーチに誘引してくれたのは夫~来年もよろしく~
でも3年目でこんなに伸びるなんて~
思いっきりアップにしたら蕊のウエーブがきれいに撮れていたよ。
デジイチで初めて撮ったけれどピンクの色合いもこんなでいいかしら
ギボウシの葉っぱに隠れてもちゃんと咲いてる丈夫な子だけれどなんとかせねば??
つる物20%offにつられてハニーサックルを購入。
昨年から真ん中の小屋の屋根に這わせてみたくて計画してはいたけれど
足元の排水とか並びの白もっこう薔薇の事とか考えると足踏み…。
でも買ってしまえばなんとかなるさ~
コピスガーデンの庭の薔薇たちも我が家と同じような蕾の薔薇がたくさん~~
咲きだしたらまた来る楽しみが増えた
望遠レンズってすごいのね~
パソコンに落として拡大してみると緑の油虫が並んでいるのが写っている(@~@)
あわてて画像の整理はおいといてテデトール&オルトランを撒きに~(^_-)-☆
“ロゼア”
“ヘンダーソニー”
なんて言うのは大げさだけれど種まきしたナスタがようやく咲きだして
朝の光を浴びているね~
なぜかこのオレンジ色の花が好き
庭の小道の両脇に植え込んだのは毎年のパターンだけれど。
“つる ミセス ハーバート スティーブンス”
ゆっくりゆっくり開いてきたね~
種まきしたビスカリアはたる型プランターで冬越しして早春に植え込んだ。
やっと一番花が咲いたよ~ちょっと遅咲きだけど百村では更にね…
蕾も可愛らしくて毎年撮ってしまう~
風にゆれる満開も今から楽しみ
荒れたままで3年目のメドーを少しずつ造作中~
この間は庭で伸び過ぎて困っていたブッドレアを無理やり移植
なんとか根付きそうだね…
夏にはさいてくれると嬉しいけれど。
今日は昨年のこぼれ種から可愛らしい花が咲いていた。
名前も知らないたぶん雑草と思うけれどご近所さんにもらってきて植えたもの。
この辺りではよく見かけるけれど埼玉辺りでは見かけなかったような~
無いと言えば今花盛りのフランス菊も以前のところにはなかったな
今年も咲いたよ~私たちが住みはじめるよりずっと前からこの庭で~
バックは白もっこうバラなんだけれど今年もきれいに咲かない
今年は咲かないのかな~と思っていたら2本だけ花穂が上がってホッとした
昨年お隣ヒナ子さんに花の咲いている球根を分けてもらったので
踏みつけないように大事に目印してショッキングピンクの花を楽しみにしていたから…。
ふと見上げたら咲いていて嬉しかったな
“マダム・アルフレッド・キャリエール”
白い花は秋に菜園のあいているところに種まきして小さな苗で冬越しした。
風に揺れてる姿がいいよね~オーシャンパール♪
なのに画像が暗すぎた(^^ゞ
このピンクは白花のたねに交じっていたらしく咲くまで分からなかった。
でも得した気分と言う事でピエール・ド・ロンサールの脇でゆらゆら~
ジギタリス“スノーシンバル”なかに星のないタイプ
黄モッコウばらと一緒に撮りたかったけれどまだもう少し先みたい~(^_-)-☆
この子も我が家の定番~ラムズイヤー
小さな花がちょっとだけ咲きだしたね
サルビアネモローサ“ブルーヒル”
この赤いクシュクシュの花びらの子はマザーオブパールのこぼれ種から~
この赤が今の庭のアクセント~バラが満開になる前のね
八重咲きの子は早春にポット苗を購入して
ポールズ・ヒマラヤン・ムスクの株元に植え込んでおいた。
何にもしなくてもこの状態にちょっと唖然
ことしはこぼれ種でボリジが咲いてシルバーリーフのコニファーも育ってきて
色の対比としては良い感じになったかも~
でもこの中にバフ・ビューティーとクレマチスのハンナも隠れているのよね。
季節がめぐって行けは見えてくるかも。。。
我が家のインテグリアフォリア系の“ヘンダーソニア”と“ロゼア”
蕾はふっくらと葉っぱに守られて上がってくるよ~
ついつい開いて覗いてみたくなるけれど我慢ガマン
ブルー系のヘンダーソニアは大株になった。
ロゼアはピンクで芽出しが遅いのは風当たりが強いせいかも~
お隣との境目辺りに大株になったものをわけて並べた。
でもこのフロックスは、もともとお隣ヒナ子さんにもらったんだったわ
デルフィが咲きだしていた
いろんな物が茂りすぎてちょっと目立たなくなっていたけれど
これからこの青い花穂が目を引くかも。
それにしてもこんな八重咲きだったかしら…??
今日はニオベの一番花が咲いていたよ~
この色はちょっと難しいけれどまあまあに撮れたでしょう~
トンネルアーチの入口のウィリアム・モリスの株元でひっそりという感じだけど、
そのうちたくさんの蕾が満開になって手に負えなくなるのは毎年の事。
種まきナスタチュームが咲きだしたね~
まだまだ蕾でスタンバイしているものがたくさんあるよ~
カンパニュラ系もジギタリスもサルビア系も…もちろん薔薇もね~
白もっこうバラの蕾がぽつぽつと夕闇に浮き上がっているね~
今日は菜園の作業が忙しくて1枚だけ
ノボリフジだよねとご近所おばあちゃんが言ってたっけ。
私はルピナスの方が雰囲気としてはあっているとおもうけれど
ことしは他の色も豪華に咲いて嬉しいね~ご近所花友さんに感謝
アーチに茂っているコーネリア♪
望遠レンズはすごいな~葉っぱもこんなにつやつやで濃いグリーンだったのね
ラベンダーでお食事中?
グリーンのお目目だよ~
サルビアネモローサのブルーも咲きだしたね~
こんな小さいのにちゃんとサルビアの花の形してて~
花穂がたくさん上がってブルーヒルになるのが楽しみ
宿根の金魚草は“ブロンズドラゴン”
葉っぱが銅葉で庭のアクセントにと思って購入~
でもほんとは100円の見切り品だったポット苗
冬越しするセリンセ苗と一緒に大鉢に植えておいて春に庭に下ろした。
実は金魚草が宿根するなんて半信半疑だったけれど
こんな可愛い花ならもう少し増やそうかしら~(^_-)-☆
白花がたくさん咲きだしたね~
この子は黒花フウロの仲間だった
1ポット植えてから3年目~
丈夫なハーブでこぼれ種が飛んで何処にでも生えてくる。
元株は大株になって隣のプリムラが日影になるので
三角屋根の小屋のドアの前に植え替えた
半日くらい日影の場所だけれど良いアクセントになってくれてると思うな~。
来年はそうなるといいな~(^_-)-☆
という事は今年の秋に更に球根を増やしてあげる。
今年こそちゃんと咲いた場所を覚えておいて少し離れた場所にね~
ほぼ満開かしら~
今日は曇り空また朝日のあたる日に撮ってみようかな~
きっと雰囲気変わると思うけれど
アルケミラモリスが水玉ころころでいい感じ…
今年は蕾がたくさん上がって黄色の絨毯になりそうかな~
白い花は~ウツギ♪
夫の小品盆栽だったけれど庭に下ろしてだいぶ大株になったね
たくさん咲き始めたカンゾウが風に揺れていたね~
なのでデジイチのSモードでな~んて
道の駅明治の森でとうとう買ってしまったジャーマンアイリス
ちょっと洋風な風情のこの子は庭の何処に植えようかと悩んだけれど
まだ小ぶりな花と球根これから大きくなったら考える事に(^_-)-☆
モンタナを別にすれば一番に咲いたクレマチス♪
色濃く鮮やかできれいだけれどたった一つしか蕾がなくて残念…
どこか他の場所へ移してあげようかと思案中…。
大きな蕾も雰囲気あるでしょ~
柿生という名前も素敵で気に入っているのに~
きっとこの子は撮り納め~なんて
いつもはオレンジ色ではなかったかしら?
今年黄色っぽいのは私のカメラのせいかな、露出オーバーなのかな~
白もっこうも蕾膨らんでるけれどやっぱり黄色からだった
背景がグリーンだと黄色が映えるよね
ゲラニウム♪
品種を忘れたけれどこの花形のピンクもあるよね~
花びらが日にに透けて可憐な姿にうっとり~
小屋の三角屋根いっぱいに枝を伸ばして蕾をたくさん付けたね~
木漏れ日の中でみが膨らんできたよ~6月には食べられそう?
この辺りは7月かもだけど小鳥も待ってる~
トラノオ(ベロニカ)の仲間のゲンチアノイデス♪
昨年秋に植え付けて冬越ししたので
株がまだ小さくて花も少なめ。
年々増えるそうなのでスカイブルーのお花を期待する事に
ルピナスが咲きだしたね~遠くに八溝連山が見える今日はこんな日~
まだ6分咲き程度だけど上の方から咲いていくのね~
今年はゴージャスに花も大きくて~
でも遠目に見たほうがきれいだよ~(^_-)-☆
なので一段下の畑から撮影してみたけれど入りきらなくて…。
リクニスジェニーが可憐に咲きだしたね~
リベンジで購入して2年目かしら
真ん中に枝がないので株分けしたほうがいいかな~
株全体がライムグリーンの“ベルイシス”の葉っぱの上で休んでいたね~
蕾も可愛いな~昨日竹4本でオベリスクを作ってあげた
淡いピンクの花はまだまだ先の少し遅咲きの子
こんなかわいらしいα7のミニチュアフィギュアが届いた。
アンケートの抽選に当たったかなと
思っていたら中のお手紙に
もうすっかり忘れていたαCafeのコンテストに応募した景品との事だった。
1月19日に撮った降り出した雪の玉ボケ画像が女性部門で入賞していて
本当にびっくり
また参加してみようかなととっても励みになるよね。
丁子草が見頃~
青にもいろいろあるけれどこんなシックなブルーもいいよね♪
野いばらの下の和風の庭に植えてある
これからシュウメイギクや山アジサイ、京鹿の子
等々が咲く庭に仲間入りしたところ。
メドーガーデンは石ころが大小ごろごろでまだまだ造成中~(>-<*)
雑草も何年もほったらんかしてあったので半端なく(´_`。)グスン
少しずつやるしかないけれど楽しい事もなくちゃ~とプリムラ植えてみた
大きな株2株をご近所の市子さんに分けてもらってハサミで分割しながら群植。
来年のお祭りのころにはきっときれいに咲いてくれるね~
もうひとつ畑の脇ガーデンも整備中~
昨年種まきして植えたムラサキハナナが今年はこぼれ種できれいに咲いた。
あちこち種も飛んでいい感じに増えつつある(^_-)-☆
柿の木の下のが一番元気で風に揺れてるね~
マダム・イサ゛アック・ペレールが一番先かも~の大きな蕾
ことしはこんな感じに蕾が並んだよ~誘引の仕方で変わるものもあるよね
この子はちょっと調子の悪いラ・フランスだけど…
今年はあの本の通りに肥料をあげて消毒もと考えてるけれど。
粉粧楼は春先に植え替えた鉢植えの子なので元気いっぱいの蕾
もっこう薔薇もそろそろと思っているのにまだ蕾~
やっぱり標高高いのだ~
でもその分花もちは良いということかな(^_-)-☆
今日は花曇り…いろいろな花を撮るには良い条件だけれど
桐の花は青空バックで撮りたかったな
ご近所花友さんに昨秋に苗を分けていただいた。
冬の間に3株に減ってしまったけれどようやく花穂が色づき始めて嬉しいね~
蕾のあるものを1株、挿し穂のものを1株新しく購入した。
今までのは3株に減ってしまったので…。
ことしは挿し穂でたくさん増やしてみたいな~
ラバンジンラベンダー
こぼれ種のレースフラワーが咲き始めたね~5月も中旬
あちこちの庭に種が飛んで咲きだすよ~
雰囲気としてはワンパターンかもだけれどね。
星みたいな小さな花を咲かせ始めたよ
ボールみたいになるのはいつごろかな~
というのを忘れちゃうほど旺盛に伸びるので雑草対策にもなるけれど
今日は薔薇の株元やスイートピー等が風通し良くなるようにだいぶカット
でもひとつひとつの花は可愛いいし、リンゴのような香りもあって
ことしこそカモミールティー飲みましょうねと独り言
この色が気に入って見切り品を買ってきたオステオスペルマム
地面に下ろし肥料を少しだけ~
きれいに咲きだしてそこだけポッと明るい
昨年お隣ヒナ子さんに分けてもらった丈夫な宿根草
この黄色が庭の片隅を明るくしてくれるね~
でも気をつけないと、とんでもないところに芽を出している
夫が仕事先で薪用にともらってきた桜の木だけれど、
きれいな木肌で何かに利用できそうとよけておいてもらった。
パラパラ見ていたビズのウッディクラフトのページで自然木の扉(トレリスかな)を
みつけてこれを作ってもらおうとひらめいた~
私がこんな感じにと地面に並べて夫が電動工具であっという間に完成。
だけどそれを立てる地面を掘るのに一苦労だったけれど
うしろの新緑はお隣さんの木で素敵な借景スクリーン
あとはここに蔓バラを植えようかクレマチスも一緒にとか楽しい思案中
パットオースチンの後ろにも残った木で支柱代わり
バラの株がぐっと引き立つでしょ~
もうひとつ作ったのは竹のオベリスク、これも雑誌をみて適当に作ってみたよ(^_-)-☆
この薔薇はつるレディー・ヒリンドン
西洋オダマキは花は小さめの八重咲きだけれどインパクトがあるよね~
蕾も可愛らしくて~たくさん咲いたらまた撮ろうかな(^_-)-☆
2年ぶりに咲いたけれどたった2本の花穂
来年は群生してくれたらと思うけれどこの場所があってないのかな…
先日コピスガーデンから連れて帰って来た子はアルバ
♪
青いのも欲しかったけれど入荷してなくて~
やっぱり種まきするべきかな
昔挑戦したけれど発芽率悪くて~私のやり方も下手だった??
たった一株でこの迫力は嬉しいよね~
ウィリアム・モリスの株元で頑張っている
イワダレソウよりは扱いやすいかも~。
この場所があっているのかな~
大株になってたくさん蕾をつけてきれいに咲きだした
枝垂れて伸びるのでハンギングにした方がいいのかなとか思ったけれど
石積みの花壇で頑張っているよ
去年のこぼれ種がメドーで咲きだした。
百村のあまりの風の強さに大株に育ったのに4本も折れてしまって、
なくなっちゃうよ~と夫が竹の支柱をして紐で縛ってくれた。
これで種が出来るまで又頑張ってね~(^_-)-☆
ブルーの花も咲かないかしらと欲張る私だけど…
上の方から咲き始めたよ~モンタナスノーフレーク
蕊の影も写って望遠レンズはすごいかも~
朝7時朝日の中で~バックにもたくさんの蕾~玉ボケにちょうど良い??(^^ゞ
今年の一番はきっと~
マダム・イサ゛アック・ペレールのアーチのように紐で引っ張って誘引した枝の蕾♪
三角屋根のアーチに誘引してあるスパニッシュビューティーは
早咲きの品種なのでもう蕾がたくさんスタンバイしてる
朝7時朝日の中で撮ってみたので葉っぱのグリーンも爽やか~~
それにしても2年で良く伸びたね~
私が適当にパーゴラの柱に誘引したので枝がごちゃごちゃ~
でも高い屋根の方に誘引してくれたのは夫~。
青い空につぼみがくっきり~嬉しいね~
このグリーンの中に蕾がたくさん隠れているよ~~(^_-)-☆
昨年の晩秋に堆肥を撒くときに気が付いた小さな苧環の葉っぱ。
もしかしたら下の庭に植えた八重咲きの子かしらと思っていたら
思いがけず青い素敵な花を咲かせた
昨年コピスガーデンの見切り品だった子を地植えにしておいたら
冬越しして大株になってきれいなブルーの花を咲かせた。
ヴィオレットの株元に植えてあるけれど薔薇はまだなのね~
道の駅明治の森で購入~
バックのホスタが良い感じかしら
植え場所を半日影が良いということで色々悩んだ末の事。
今日はコピスガーデンで宿根草を長持ちさせるにはというタイトルの講習会があった。
いろいろなるほどと思う事があって参考になったし、庭物語というカタログもGet~
今日のお気に入りお持ちかえりはスカビオサのアルバ~白花。
1本あるけれどなんかヒクヒク危なそうなので保険…?
丈夫に育って風に揺れる姿が楽しみ
この濃ピンクのゲラニュームも品種を忘れて確認してきた。
可愛い蕾がたくさんだけれどクレナイが咲くのはまだずっと先だね~
でも葉っぱのグリーンもきれいでいい感じ
きれいなブルーの花は咋年苗を買ったので今春初見。
グランドカバーにしては豪華に咲いてて嬉しいね~
早く広がってくれるともっと嬉しいけれど~(^^ゞ
今年もなんとか残っていたね~(^^ゞ
でも堆肥を撒いたり草取りしたりで花壇の中よりは小道の方にたった2本だけ。
ことしはしっかり種採りして春に直播しようかな…
それとも苗で冬越しした方がいいかしら
畑の脇ボーダーガーデンでようやくっていう感じだけれど可愛いね~
デジイチでは初めて撮るのでこの色が出るまで露出をいじってやっと~
クレマチスの一番乗りはしっとりグリーンのシロハンショウヅルだった
咋年ガーデニングショーで購入。
可愛いらしいね~でもこれで満開なの~(^^ゞ
斑入りのフウチソウの中であったかに育った子は早めに咲きだしたね
フウチソウのグリーンも爽やか~
ふと見ると今年は咲かないのね~と思っていた木瓜に花が咲いていて感激
夫の鉢植えだったものを庭に下ろして3年目。
こんなに大きな花が咲いて地力にもびっくり~。
デジイチで撮ってみたくて~
お天気の良い日を待っていたらこどもの日は過ぎちゃって
でも掲揚は14日までだそうで新緑の爽やかな板室辺りをドライブ
もうほとんど野生かも~こぼれ種で毎年元気に咲いてる~
大地は体格も良くなってきてリレーの選手にもなったって話してくれたっけ
ちいはお姉さんになったね~
時々おませな事を言ってお母さんに叱られたりしてるけど
“モンタナスノーフレーク”
怖い位のたくさんの蕾に圧倒される(@~@)
ちいちゃんの笑顔が上手く撮れた~と自画自賛
ちいちゃんは8歳になって雪斗君3カ月~初孫と5人目の孫
暖士君はとっても無邪気であどけない2歳♪
リビングの中をとことこ歩きまわって手の届くものがおもちゃ代わり
お砂遊びも大好きだって~
雪斗君は3カ月めの可愛い盛り
ついつい抱っこしたくなって娘に怒られそう~
ことしも咲いたよ(⌒~⌒)
マダム・イサ゛アック・ペレールに蕾がたくさん~
こんなに大きくなるまで分からなかったなんて…(^^ゞ
白い水仙がきれいなうちにと撮ってみた~
必死で小屋下のこのコーナーも草取りしたり夫に耕してもらったりと整備中??
&模索中で先は見えない
グランドカバーにと1株植えたらものすごい勢いで増殖中~
でも可愛いからいいよね~
WBをちょっと変えてみたら少し濃いめのピンクになって可愛いね
花数は数え切れないな~
去年の球根からのユリ咲きTulip(^^ゞ
シュッと咲いててバックのつるミセス ハーバート スティーブンスの赤い新芽に映えるよね(^_-)-☆
もう4年目のユリ咲きTulip♪
ことしはもう咲かないかも…と思っているとちゃんと華やかに咲いてくれて
来年はもっと増やそうかな~なんて考えているところ。
デジイチになってほんとの色が撮れて嬉しいね~
今年はムスカリがやたらに増えて元気に咲いててちょっと青紫が多い花壇
今はTulipに宿根草…あとはバラの赤い新芽がきれい
これからセラスチュームが咲いてサルビアやセージが咲いて
背の高いジギタリスもラムズイヤーもアリウムもスタンバイしてるね~の5月3日
毎年ガーデニングショーに出かける5月中旬ころに咲きだすのに今年はもう咲いてて(@_@)
バラの蕾もだいぶ膨らんできている株もあるのでどのあたりで咲くのか待ち遠しい
アネモネ・シルベストリスとプリムラケティーマックスパローンとムスカリと…
ここだけ春~という感じ
5月になってようやく一番花が開いた
満開はどんな姿かな~
赤い実がなるのはいつごろかしら~
ターシャの庭のあの赤い実が鈴なりの大木と同じなんだなと
訪れた事もないのに感慨にふけたりして…
クイーンオブザナイトはアンジェリケと色合わせをしたつもりだったけれど
背丈も咲く時期も合わなくて~
でもこの色だけみればシックで素敵~久々に植えたTulip
暑い位の日中だったけれど風が強くて~
種まきいろいろして、ナスタチュームもいつもの小道沿いに定植した。
毎年ここで咲いて欲しいと願いをこめて…な~んて
午後はお買い物~途中の道の駅明治の森の芽出しの大木~
この辺りは新緑の季節というよりまだまだ芽出しの季節~
可愛い葉っぱがプチプチって出てきているような~でも上手く撮れなくて…
イカリソウってこんなかわいらしい葉っぱだったのね~
このライムグリーンも素敵だね
綿あめみたいな夕焼け雲と大きな桐の木のシルエットがいい感じと自画自賛
桐の木には蕾がたくさんあって淡い紫の花が咲くのはいつ頃だったかしら…
と心待ちにしているところ
« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
最近のコメント