雪割草のピンクも
なかなか芽が出なくて心配したけれどいきなり蕾が上がってきて無事開花
でもお店のポット植えよりはずっと小ぶり。
地植えのものはこんな感じで咲くのだろうか…それともまだ寒いから??
つぼみもかわいいね~
開くと白い縁取りのはなびら
« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »
なかなか芽が出なくて心配したけれどいきなり蕾が上がってきて無事開花
でもお店のポット植えよりはずっと小ぶり。
地植えのものはこんな感じで咲くのだろうか…それともまだ寒いから??
つぼみもかわいいね~
開くと白い縁取りのはなびら
急に咲きだした~3月も終わりの日
まだ寒いせいか花首も葉っぱも低くて縁石すれすれ~
フォト蔵お友達の嬉しいコメント(⌒~⌒)
ほっこり~いい雰囲気~後ろ姿のアングルがとても好き~と
私もお気に入りの一枚
山をバックに撮りたかったけれど望遠レンズでは無理だった~(^^ゞ
まだレンズも使いこなせていない
よーいドン♪こちらに走ってくるところをSモードで撮ってみたけれどこれも今一(^^ゞ
グリーンの牧草バックに赤いシャツが映えてるかな(^_-)-☆
ほたるの里にあるフィッシュランドで渓流釣り&バーベキュー
お魚釣れたよ~って遼ちゃん
ちいちゃん水面を見つめて~
大地も真剣に糸を垂れるけれど釣れないな~
ちいちゃんと遼ちゃんとお山が大きく見えるところまでお散歩
まだこんな感じ~モグラの穴??がポコポコ有るけれど元気な蕾
確かモグラは水仙球根が嫌いなはずだったけれど、彼岸花と間違えたかしら・・・
トマトの支柱に絡まっているけれどちょっとおしゃれに見えるかも~
この芽の中にきっと蕾があるよね
疲れたけれど、色々できたな~
・鉢植えの粉粧楼を植替え
・スイートピーとナスタチュームを苗床から大きな鉢とポットに植替え
・庭から掘り上げて大きな鉢で冬越しさせたセリンセを元に戻した。4株あった。
・ブロンズ葉の金魚草も庭に定植1株
・たる型の鉢に種まきして霜や雪をよけながら育てたビスカリアの苗は少し枯れたけれど
メドーの水仙100球の傍に定植してみた。
みんな今日から明日にかけて雨が降るというのを見越してのこと~
なんていえば聞こえはいいかな
ほんとはため込んでいただけで
明日は通院、明後日は孫たちがやって来るので作業進めてみた
あとはポールズ・ヒマラヤン・ムスクの剪定枝を集めて菜園脇で燃やし、
少しだけ挿し木にしてみたけれど…。
残るはクレマチスの剪定、ほぼみな芽が株元や枝にあるので
バラほど気にしなくてもいいかな~と我が家流
でもその我が家流で失敗したのが、モンタナエリザベスの剪定しすぎ(^^ゞ
花後でも2割の剪定でいいのに切りすぎて枯れ枝になり、
株元から新しい芽がでて再生中…
なので今年の花は見れないけれど
スノーフレークの方で楽しみましょうか~。
ポールズ・ヒマラヤン・ムスクの剪定を夫に小屋の屋根に上ってやってもらった。
間が空くように細い枝とか脇枝とかをカットしてもらったのでだいぶすっきりした
満開が楽しみでも6月…
まだかまだかと待っていた割には色づいた蕾は見てなくて~
快晴の本日キラキラ輝いて咲いてたね
垣根のそばで
朝焼けに染まった雲がきれい~なだらかな稜線に観覧車も写っているね~
去年の春に遊びに来た孫たちと乗って那須を眺めたっけ
穏やかに晴れた今日の作業、メインはアーチの薔薇の剪定。
急がなくちゃ~ととりあえず先にカットしてあとから誘引する予定。
切り落とした枝もあとからまとめて片づけることに(^^ゞ
・コーネリア
・プロスペリティー
・ウィリアム・モリス
・紫玉
大株剪定は、あとはポールズ・ヒマラヤン・ムスクだけになったけれど
誘引はまだまだ続く ~
・グラハム・トーマスを移動した後のあいた所にERのクレアオースチンを定植。
昨年12月末に購入したので大鉢のまま冬越ししたけれどもう赤い芽がプチプチ。
・とりあえずスリット鉢のまま植え込んでそのままだった
クレマチス“ダッチェス・オブ・エジンバラ”は
しっかり根が張ってしまったので
鉢の方をハサミでカットしてとりのぞき植え直した
これで元気にたくさん花を咲かせてくれるかしら。
・昨日買った宿根草2種うえつけ
・2年前お隣ヒナ子さんから頂いたフロックスは大株に成りすぎたので掘り上げて
ブルーベリー花壇の後ろ側に細長く株分けして定植、茗荷と並ぶのでいい勝負??
・大株になったゲラニュームジョンソンズブルーかも?を分けて
フロックスを掘り上げたあと、元の場所、
ヒメシャラの株元、に定植。
作業を終わって…夕闇の中でランプのように揺れてるスノードロップ♪
芝生のある2段目の庭を改造中~というかまだまだ作庭中…。
去年の記念樹ヒメシャラをお隣との境際に移して
そこに濃いめのピンクの花が咲くクラブアップル“レモイネイ”を植樹
昨日出かけたコピスガーデンで講習会前に探し、ネットで品種を検索してから
今日軽トラで買いに行ってもらった(^_-)-☆
春の楽しみがまたひとつ増えたね~赤い実を小鳥が食べに来るかも?
いつも本を眺めてはすてきなガーデンにため息ついてた
上野ファームの上野砂由紀さんだった。
宿根草ガーデンについてはいろんな事が参考になった。
バラが主体の庭の場合はまた違う感じになるかもだけれど
春夏秋といつも花が咲いているように植え込むというやり方は目からウロコだったな。
ふんわりした中にもはっきりとした主張も持っていらして素敵な感じの方だった
スライドのミラーガーデンを見ていると春はそこまでという感じでワクワクしたけれど
会場の那須町は寒かったな~
百村もまだまだ~
でも10%offの宿根草をしっかり購入してきた(^_-)-☆
・サルビアネモローサ“ブルーヒル”前回消滅したので今回は大株を買ってみた。
・ジギタリス“メルトネンシス”
ほんとは3株以上買ってしっかりポイントを作るというのもひとつのやり方だとか…。
そんなことも絡んで今年はしっかり温度管理したので
宿根草で人気のデルフィ2種、ラークスパーがたくさん発芽♪
あとはどのくらいの割合で育つものなのか…
明日卒園式なんだけど雨なんだよね~と
私たち夫婦がプレゼントしたランドセルをしょった大地の画像付きメールが届いた
まだランドセルが大きくて早く大きくな~れと祈らずにはいられないけれど
やっぱり感慨深い思いも…
メインは野いばらロサ・ムルティフローラだけど午前中1人では疲れた~
午後夫に三角アーチのスパニッシュビューティー、マダム・ピエール・オジェを
誘引してもらった。
ピエール君もパーゴラに届いている長く太いシュートがあるので
他の枝は思い切って少なめに。
強風が吹くたびに支柱ごと倒れるマルメゾンは、しっかり支柱立て直して枝も短めにカット。
まだ3分の一程度だけれど、明日は雨
じっくり園芸の本を読んで
月が変わるたびに施肥というやり方を実行してみようかな…
畑のあいてた畝に種まきした白いアグロステンマ“オーシャンパール”と
黒い矢車草の苗を庭のあちこちに定植してみた。
宿根草の枯れ枝枯葉をカットしたりして新芽の様子を見てから残さを燃やしてと
やらなくちゃ~と思うことが山積みだけれど雨降って途中で中断したり…。
昨日は夫の仕事用のものを借りてチョキチョキ小気味よい音で剪定したのに
今日は切れないはさみでバラの剪定の気持ちをそがれるなあ~
ということで帰ってきた夫に早速研いでもらった(⌒~⌒)
この色が江原ビオラらしくて好きかも~
種を採ってみようかしら
緋寒桜
タイツリソウ♪
庭に植える宿根草として蕾が付いてる鉢植えを購入してきたけれ
ど
まだ植え込み時期でないので…
と玄関に入れておいたらきれいに咲きだして楽しませてくれる。
可愛い花姿が愛らしいけれど外国でちょっと不気味な呼び方をするそう…
今日は日中色々作業して夕陽を浴びる時間になってデジイチで撮影
花びらが夕陽に透けて美しい(^_-)-☆
大きくなり過ぎて支柱ごと倒れそうになっていたので
もう一段下の庭のアナベルを掘り上げて空いた処に移してみた。
アナベルは垣根の傍に植えたけれどたった2年であの細い木が~とびっくり。
たくさん小株があったので畑の脇の柿の木の下に植えてみた。
根付くといいな~
それより意外と根っこが少なかったグラハム・トーマスの方が新芽が出て来るまで心配
ついでに剪定もしてみたけれど…。
だんだん八溝連山の左の方へ日の出の位置がずれてきて、玄関前辺りからは見えない。
日の出の位置で季節が分かるかも~
雲の合間から顔を出したのは5時51分
ちょっと霞んでいい感じかも(^_-)-☆
夕陽を浴びてるね~伸びすぎた枝と赤い新芽と~
まだ剪定前…でもこのままでも咲くと思うのね…蕾たくさんつけて(^^ゞ
やっぱり通路を歩けないのでそうも行かないけれど
きれいな満月だよ~と煙草を吸いに外に出た夫がのたまう(⌒~⌒)
久しぶりにお気に入りに保存したお月さまの撮り方を見て強風の中の撮影~
まさか~のロマンチックな画像が撮れて満足
花首がスッと長いイングリッシュデージーがお気に入り
今年は新しい株になったけれどまた長くこの庭にいてね
ようやく咲き始めたねニゲル
黄色の蕊も、くっきり撮れた。すごいね~デジイチの望遠撮影
マクロレンズにしたらどんな感じになるのかな~いつかのお楽しみだけど
庭のほんの一角で咲くクロッカス“ボタニカルガーデン”
一昨年植え付けた時と変わらず元気に咲きそろい
まだ土や枯れ草ばかり目立つ庭に彩り添えて
寝顔はそっくりで可愛いね~
二人仲良くお昼寝だけれど2年後にはこんなに大きくなります~
という感じの暖士お兄ちゃん
つい2~3日前にまだ芽もないのよ~と夫に話していたら今朝いきなり蕾発見
青い縁取りの雪割草が咲き始めたけれど今日も風に乗って雪がちらちら
でも嬉しい開花に春が少し近づいたと心躍って
スノードロップもあまりの寒さに茎が伸びずに地面すれすれで咲いてて
でも望遠レンズだから大丈夫(^_-)-☆
やっと咲いたね~グリーンの蕊も可愛らしい
快晴ではなくて薄雲が張り付いた春特有のお天気だったけれど
でも気温は上がっていたので色々ポットで買ってあった球根やら鉢苗を定植してみた。
・原種のチューリップリトルビューティー
・蕾が見え始めたピンクのヒヤシンス
・八重咲きのポピー
・イングリッシュデージー いつの間にか消滅してしまったのでまた同じ場所に
コピスガーデン(大森プランツ)のゲラニュームは日曜日にビニール袋いりの根っこだけど
鉢植えにしてあげようと出してみたら芽が三つも出ていた。
ちゃんと根付いたら庭に定植する予定の“ビオコボ”は香りがするとかで楽しみ
種まきもしたよ~デルフィ2種とラークスパー千鳥草ミックス
農園日記につけておいた
面白いお顔の野鳥が撮れた~
といってもシャッタースピード優先にしてもこの程度
道の駅明治の森に買い物に出かけた帰り道
久しぶりにデジ一出して庭へ~陽射しは春だけれど風冷たい~
で空を見上げたら飛行機
あの日から3年だね…
こぼれ種から咲いてる可憐なビオラ♪
薔薇の枝がシルエットでいい感じ~
ニゲルはようやく蕾が膨らみ始めた
今日も雪模様~~
朝から?いえいえ昨日の夜から~(^^ゞ
なので午前中に出かけて所用を済ませて
朝のうちに仕込んだベーグル焼いておやつタイム.
ほんとは庭仕事も家の中の仕事もしないでおやつはカロリーオーバーだけどね
早春に咲く小さな球根の花が咲きそうになってきた(^_-)-☆
まだ蕾なのに~と言われちゃいそうだけれちどスノードロップは可愛らしくて
シラーも青いつぼみになってきたよ
たる型のプランターの紐を通す穴がボケの効果でお月さまみたいに~(>-<*)
逆光の時って面白いかも~とまたまた自画自賛
ようやく冬を越して花が咲き始めた江原ビオラ♪
白が一番花だったね~クロッカス“ボタニカルガーデン”次は何色?
まだ花がほとんど咲いてない早春の庭で~
3月の淡雪~なんて
アリウムの芽出しの葉っぱは先の方が真っ赤になって大丈夫かな~
« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
最近のコメント