« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月26日 (水)

ようやく芽出し~球根たち(⌒~⌒)

意外と早かったもの、やっと~というもの、予想外の芽出しもあって
開花が待ち遠しいな…

黄色の八重水仙
スノードロップ
アリウム グローブマスター
原種チューリップ リトルビューティ
クルシアナジェーンも?
元気に茂っているのはクロッカス ボタニカルガーデン

三日月と

明けの明星が美しい夜明け前~もうすぐ陽が昇る…
星が小さいな~
実はトリミングしまくって記事の中に上手く納まらない画像になって…。


DSC02234
DSC02234 posted by (C)うさこ

蕾がね~クリローさん

昨日とおとといに続いて今日も~庭の花壇の中の雪カキ
待てど暮らせど一向に雪がなくならない厚く積もった雪をよけて
やっとやっとクリローさんも救出。

ピコティーは花びらが見え始めたね
あさので買った名無しの子も蕾が一つ二つ見え始めて楽しみ。
もう何回か雪が降るかもだけれど頑張って咲いてね

わーい蕾だ~(^_-)-☆たくさんあるね♪

2014年2月25日 (火)

朝日が昇って~

冬の朝6時24分というよりもう早春かな~
露出やWB、ISO等々いろいろ変えて撮ってみるけれど今一なのね…。
夕焼けみたいに赤過ぎて気に入らない…設定が間違えてる??

シルエット♪

シルエットはいい感じ~早朝の静けさが伝わるかしら
でもくちばしがちょっと鋭い野鳥の名前は??

2014年2月24日 (月)

花壇の雪カキ少し~

もう2週間以上雪の中の芽出しの植物たち
日を浴びさせてあげなくちゃと雪解け待ち切れず手探りで雪をよけてみた。
モナルダ、デルフィ、千鳥草、フロックス等々…
原種のチューリップとアリウムが芽を出していて感激
黄色の八重の水仙もちらっと芽出しが始まってわくわくo(´∇`*o)
左がわの庭は比較的早く融けたけれど右がわは吹きだまりのような感じ…
まだまだ雪野原の中に薔薇の株がポツリポツリ~という感じ

2014年2月23日 (日)

シラーもね~

蕾があるな~と思っていたら大量の雪の中に埋もれてしまってもう2週間以上
そっと雪をよけてあげたら少し蕾も膨らんできたみたいで元気だった

小鳥を撮ったときのままのシャッタースピード優先で玉ボケいっぱい

やっぱり絞り優先でノーマルがいいかしら(^_-)-☆
明るい画像は青い蕾も確認できて開花も楽しみだ~

きょうの庭から~

雪の中で千鳥草は元気だった何色咲くのかな
秋に種まきしたチビ苗を雪の降る前に地植えにしてみたので心配してたけれど…。

傍の雪の山を撮って玉ボケ練習中(^^ゞでもレンズって不思議だね

午後にはネットで教わったピーナッツリース作り。
スズメがみんな食べちゃうという情報もあるけれど
お尻の黄色い鳥も確認できたので薔薇の虫よけはもう少し先で
今はかわいい野鳥の撮影をしたいな~

雪野原のメドー

エキナセアしかまだ見えない~
50cmは積もったよね…。
種が落ちた後はとんがり帽子みたいだ~ピンクのエキナセア

ビビットに晴れて~

今朝はよいお天気
庭の雪カキしながら空の青さに圧倒された
紺青の空とまだまだ雪野原の菜園と~

梢で鳴くのは~

姿のわりには可愛い声で鳴いてて~
でも難しい~200ミリの望遠ではなおさら…と言い訳するけれど
肉眼では見れないのでまあ良しとすることに(^_-)-☆
それにしてもどの野鳥も寒さでむくむくに太っていて可愛いね~

2014年2月21日 (金)

MCプロテクター.ようやく~

1月のうちにソニーストアに申し込んでおいた保護フィルター。
我が家としてはちょっと高級品
でも、つけたからといってあんまり違いはよくわからない超ビギナー。。。
とりあえずレンズの保護かな~
届いたのが夕方だったので夕景から~ くっきり撮れたような??

2014年2月19日 (水)

淡い朝の月は春の予感

でもね~地上を見るとまだまだてんこ盛りの雪で

スカイベリーは~

娘の出産祝いと一緒にお土産にしたときに初のお味見ということで自宅用も購入(^_-)-☆
冷やし過ぎたのかな~お値段ほどの美味しさはなくてちょっとがっかり。
私としては栃乙女の酸っぱさと甘さがちょうどよくブレンドされた庶民の味が好きかも~

黄昏~トワイライト♪

雪斗君に会いに出かけてトンボ帰りして来た日の夕暮れ
雲は春を思わせるけれど地上は雪景色
それにしても久しぶりの青空


百村山の方角に夕焼け雲が流れていてきれいだったけれど寒っ

初撮り雪斗君(^_-)-☆

デジ一で撮ったらこんなにくっきり~
やっぱり写真の腕というより画素数の違いかもね


ムービーも可愛い表情が撮れた\(⌒~⌒)/
時々そっとみて楽しもうか…

2014年2月18日 (火)

バレンタインデーに生まれたの~(^_-)-☆

だから絶対お誕生日は忘れないよね~大雪の日に生まれた雪斗君.♪
他のちびたちの日付はミニカレンダーにしっかりメモしてあるからね~(^^ゞ

母乳を入れた哺乳瓶を吸いながら眠ったので
夢の中でも一生懸命吸っていてかわいい口元
娘たちの時を思い出すな…

2014年2月15日 (土)

ふぅ~(-_-;)

よく降った~停電もやっと復旧したよ~長かったね…。
昼間の11時から延々9時間ほど続いてた~。
夕方からは真っ暗の中懐中電灯で過ごしたあの計画停電を思い出した…。

ちょっと蒼すぎたかな~WBを蛍光灯にしてみた
それにしても百村に来てこんなに降ったのは初めてで…

2014年2月14日 (金)

野鳥は~

三脚ないのでなかなか難しい。
なのでトリミングとコラージュでごまかして(^^ゞ
三脚購入すると当然のようにレリーズもとなって…。
初心者はないほうが上達が早まるとも言われているけれど
“野鳥”も“星空”も撮ってみたいよ~~の超ビギナー

ちいちゃんも~(^_-)-☆

今日、5人目の孫が生まれた
なのにこの大雪で明日は逢いに行けそうになくて待ち遠しい。
かたや初孫のちいちゃんはバレンタインデーのチョコレートを作って
プレゼントに出かけそうな~
月日のたつのはほんとに早いもの…

2014年2月11日 (火)

キラキラの今日の庭♪

と言いたいところだけれど望遠レンズで部分的には少し絵になる画像が撮れても
庭の中の小道がなくなっているのでクレマチスの冬芽やニゲルの蕾さえ覗きに行けない。
なので小道の部分だけ雪かきスコップで除いて歩けるようにした
だけど明日もパリパリに凍っているね~

極上の青空とシルエット♪

縁側からいつも眺める大好きな木々たち。 今はシルエットがきれい
これから芽出しの季節、若葉の季節、花の咲く季節…と楽しませてくれる

パノラマ2月~

今回は広角レンズで
といってもキットレンズで最初に付いていたF3.5~のズームレンズ パノラマ2月
パノラマ2月 posted by (C)うさこ

2014年2月10日 (月)

イングリッシュマフィン焼いたよ♪

マクドナルドのCMみて、作ろっかな~と思い立ち、ドライイーストで。

初飛行機~撮った~

ほんとは昼間のお月さまと撮りたかった~
けれど構図をと思っているうちにあれよあれよと行ってしまった(´_`。)
それになんといってもシャッタースピード優先にするのをすっかり忘れていて
なんじゃこりゃ…上手く撮れるのはいつのことやら…。

今日の庭から~2/10

鉢植え苗に寒さよけのカバーをしてあげなくちゃと庭に出たら
野鳥が遊ぶあこがれの風景(^_-)-☆
実は秋に作った野バラの実のリースの上にちょこんと止まってお食事中だったのね~
よーくアップしてみると野鳥の眼にはピントが合っていなくて(-_-;)
でも可愛いから良しとして次こそは~と練習しなくちゃ

お隣納屋兼薪小屋のツララは夕方なのにこんな感じで気温が低い~

2014年2月 9日 (日)

今日の庭から~

この薔薇の名前は何だったかしら?雪に埋もれてどの子だかわからなくなった

お隣さんが機械で真ん中の道をきれいに雪よけしてくれたそれにしてもよく降った~

蔓バラが7本ほど絡むアーチの下の小道はあとかたもなくすっぽり埋まってしまった…。
毎年のことだけれど初めてのデジ一撮影とか言って(^_-)-☆

斑入りのフウチソウはカットしないでオブジェのように~シルエットもいい感じ~
他の植物の寒さよけになるかしらとも思ったけれど…。

大きな柿の木はお隣さんのもの、
雄大な眺めに季節が感じられる嬉しい借景
遊びに来る野鳥たちも撮ってみたいけれど。

2014年2月 8日 (土)

今日はこんな日~

の予報は当たったね~
北関東山沿いのこの辺りも大雪で雪かきしても追いつかない

粉粧楼が降りしきる雪の中、頑張っているね~。

三角屋根のアーチも雪野原にだいぶ埋もれてしまった…。
明日は青空バックで撮りたいね

2014年2月 7日 (金)

お月さまは~

デジ1でのこの撮り方はクリアに見えすぎてロマンチックでないな…

2月3日の三日月はWBを変えて撮ってみたらほんのりピンクだけれど(^_-)-☆

2月7日にはもう半月になってでこぼこのお肌がね~

2014年2月 4日 (火)

立春だけど~

サラサラの小雪が舞う百村は気温が低いということかな~
一日薪ストのそばで過ごしたけれど積もることもなく夜には三日月と満天の星空
星がほんとにきれいなのに三脚がないと撮れないとか…
でも美しい星空は自分の胸の中に感激と共にしまっておきたいとも思うけれど…

立春に咲いてるのは~江原ビオラの3種類目
今年は種まきして黄色系も育てたいな~

路傍の花は~

オオイヌノフグリ~毎年いやっていうほど咲いて草取りも閉口するけれど
ひとつひとつの花は可愛らしい青い花.♪
去年の雑草と今年の春の雑草を一緒に~
もう少しアップで前ボケも入れたかったけれど
コンデジでは撮れない画像が撮れたのでヨシということに~
欲を言えば来年はマクロレンズで撮りたいな~
その前にもう少し勉強して知識をね~と言われそうだ…。

2014年2月 3日 (月)

寒さに負けず~

元気をくれる黄色の花はプリムラジュリアン♪
ほんとは花柄等は摘み取って次の花のためにと思うけれど
この土地の寒さでは枯葉でさえ残しておいて寒さよけになれば…と思う

黄色の花もこの色を出すのに露出変えて何枚も撮ってみた。。。
でもまだちょっと違うかも~の黄色

一段落の作業は~

2週間くらい前から塗りはじめた土地のど真ん中に居座る小屋らしきものは
夫が壊して撤去してくれるはずだったけれど素人には無理だった~
でもあまりにみすぼらしいのでなんとかしたくてレンガ造り風にリメイク
センスはどうかしら~~
なんて言ってる場合ではなくてこの後屋根を鉄筋のフェンスで作り、
もっこうバラや 夏蔦、夏雪蔓等々で覆って目隠ししようと計画中。
とりあえずは白もっこうバラが春にはぐんぐん伸びて…と楽しみにしているけれど

この画像はレトロ風に一デジを設定~どこかの素敵なお庭に見えるかも(^^ゞ
バイオレットとピエール・ド・ロンサールの絡まるパーゴラと~

シラーがね~

ひとつだけ蕾をつけて小さな春を知らせている…今日は節分
気温が春のようにあがって百村でさえ16度
なかなか難しいね
望遠200ミリでの撮影はやっぱりきれいにボケないよ~

2014年2月 1日 (土)

ボケボケだけど~

柔らかい陽射しを浴びてアオジたちがお食事中??
望遠レンズ200ミリを付けて初めての小鳥撮影
すごいよね~玄関前辺りから下の小屋の前で遊ぶ鳥たちを撮れるなんて~
とレンズに感激一入の私
だけど一向にピンとが合わなくて…

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

お気に入りの本♪