« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月30日 (日)

ホタルブクロと~

縁側前の庭はもともと自生しているものや夫の盆栽鉢から下ろしたもの等いろいろ~

ホタルブクロことしは咲いたね~自生してた…。

前の庭から連れてきた紫陽花はこれから青くなるのかな?

夫の盆栽だったけれど大株になった桔梗は色が~


カワラナデシコは清楚に

6月の花たちは~

エキナセア、スカビオサ、ホリホック、ベロニカ、アキレア、
ルリタマアザミ等々~黒花フウロは二番花、主役はアナベルかも…

今日の庭から~

ジューンベリー♪

2013年6月27日 (木)

見頃かも~“プリンス・チャールズ”

ほんとは一緒のフェンスに絡んでいるアルベリック・バルビエは
ほとんど終わってしまって汚いけれど~





シャスターデージ~梅雨の晴れ間に

遅咲きだったのかな。薔薇はほとんど終わってしまってるのにな…。
昨年大株になりすぎてあちこちに分けたせいで背丈も伸びてないけれど
ようやく可愛らしく咲きだしたね~


トリテレイアは今頃~

葉っぱばかり伸びて倒れてきたので処分しようかなと思い始めたころに
ようやく蕾が上がってきた少々遅咲きの子♪
でもとっても爽やかで涼しげに初夏の陽射しの中で揺れている

2013年6月25日 (火)

真白な花は~

キョウカノコとよく似たシモツケ。
まだ咲き始めだけれどこの株も庭に下ろしたら大株になって
ピンクと白に咲き分けたり、源平咲きになったりするようになったね

遅咲きの子は~

“プリンス・チャールズ”
ガーデニングショーで購入してもう3年は経つかな…。
大株になって蔓をぐんぐん伸ばし白薔薇とコラボなんだけれど雨続きで…

カンパニュラ2種

名前忘れちゃうほどずーっと前に買ったカンパニュラなんとか
毎年良く咲くので昨秋に場所を移動して広いところにしたら更に花穂の数が増えた~。

この子は昨秋に購入のラプンクロイデス♪
楚々とした感じがお気に入りだけど丈はぐんぐん伸びるし~大株になる予感

クレナイらしく~

色づいてきたよ山アジサイの“紅”
庭植えにしてから3年目ようやく花芽が付いて開花を楽しみにしていたけれど
地際で咲いてて撮りにくい…なんて言い訳

久しぶりの朝日~

昨日お隣おばあちゃんと夏至が過ぎるとまただんだん朝日の昇る位置が
右のほうにずれてくるのよねと話したばかり。
快晴の今朝はで4時半に起きてまだ稜線の端から昇る朝日を撮った~

ホリホックが咲きだしてシルエットに滴も写っていて昨晩は強い雨が降ったという事。
この辺りだからなのか夕立のような雨が夏の間は多いな…。
おちおちチビ苗も置いておけないし、植え替えたての鉢も要注意

2013年6月23日 (日)

名残りの薔薇たち6/23

一季咲きの薔薇たち

紫玉


レダ

マダム・ジュリア・コレボンさんは~

薔薇より先にアーチのてっぺんに昇りつめて~

ジューンベリーがね~

はじめてこんなに大きな実が付いた~ヽ(^o^)丿
たぶん収穫は小鳥に先を越されそうだけれど…。

ラベンダーは~

まだ蕾の6月下旬。
それにしてもあまり大株にならないのはお手入れが足りない??
ちょうどハーブの本を図書館で借りてきたので勉強しなくちゃ~

八重咲きの子は~

ホリホック♪
昨秋セール品の中から色合いを迷いに迷って購入して冬越し。
私の身長より伸びて~

オレンジの穂は夏の色かな~

昨年道の駅明治の森で小さな株を買って植えておいたトリトマ♪
今年は大株になって

青い花は~チドリ草♪

こぼれ種からたった1本だけ芽が出ていたものをそっと別の場所に移しておいたら
見事にさいてうれしいな~
だけど白花もあったはずなのになあ~。
また種まきしよっかな~♪

青い花は~スカビオサ♪

オックスフォードブルーとタグに書いてあったのと可愛い形の花が気に入って購入。
他の色も検討中~
マダム・アルフレッド・キャリエールのそばに♪

青い花は~アンチューサ♪

こぼれ種からたくさん芽を出し雑草化したかもだけれど、きれいな青だからいいよね~

那須フラワーワールド~

朝から快晴の日曜日、以前から楽しみにしていたところへ出かけてみた。
薔薇はたくさん植えられていたけれど畑のように並んでいる感じだったのと
少し見ごろを過ぎて雨で傷んでいたのとでがっかり…。
品種も系統もよくわからなかった~
ようするに薔薇園ではなかったということかな…。
なので大好きなビスカリアの野原があったのでそこで気分転換してきた~~

2013年6月22日 (土)

紫陽花たち~

アナベルはこんなライムグリーンが素敵~咲き進んだ真白もいいけれど…。
今年もものすごく元気でそばの薔薇の風通しを良くと5~6本カットしても
まだまだのボリューム

今年はたくさん花穂をつけた柏葉アジサイ、まだまだこれからだね

2013年6月21日 (金)

持ち直してくれたかな~

“ラ・フランス”
大きな蕾が開き始めたね~
春シーズン初めはちょっと元気がなくて小さめのお花だったけれど元気になって一安心

ピエール君らしく?

“ピエール・ド・ロンサール”
6月に咲くピエール君は気温が上がってくるのであまり奇麗でないな~
やっぱり秋に返り咲く姿が抜群だけど、今日のはきれいに開き始めた春の1枚

うつむいて…

“ベル イシス”
ガリカローズは一季咲きなのね~
来年までこの美しい姿が見られないのはとても残念

散り際も愛しくて…

2013年6月20日 (木)

つかの間の晴れは~

きのうの夕方のこと。
ちょうど夫が雨の止み間に草刈り機でブーンときれいにしてくれた農道と土手の庭
すっきり青空と夏の雲に想うことは~

2013年6月19日 (水)

梅雨真っ只中~

白いスカビオサとや淡いブルーの八重咲きチドリ草、
頂いた苗からの濃いブルーのチドリ草、挿し枝からの三尺バーベナ…
憧れだった丈の高い草花を植え込んで風に揺れる姿を楽しむはずだったけれど…。
今はしっとり雨にぬれて
でもトリトマも色づいてきて季節は少しずつ進んでいるよね。

2013年6月18日 (火)

夕暮れに~

ちょっと暗い画像だけれどポピーの見頃かもと
この小道を画像に撮りたかったという事で…。

京鹿の子

ちょっとほんとの色でないかも…だけど小さな花びらの一つ一つもかわいい
庭に下ろして2年目。

青い花は~ゲラニューム

たくさん花穂をつけたのは~

涼しげなのは~

フウチソウとヒューケラのコラボ♪
早春にモミジの株元に下ろしたら、ものすごい大株になってどうしましょ状態。

これでも花が咲いてるというヒューケラの花穂が枝垂れるのにはちょうど良いかも…。

ようやく満開~

早春に種まきしたブリティッシュシードのナスタチュームの種は
4月が以外と寒かったせいで定植後なかなか成長しなくてちょっと手間がかかったかな…。
来年は5月になってからにしよおーっと

2013年6月17日 (月)

まだ咲き始め~

キョウカノコ♪
花火がはじけたみたいできれい~別の場所に移動したら大株になって

2013年6月16日 (日)

木苺は不ぞろいで…

オレンジ色はきれいだけど、やっぱりラズベリーの赤い実のほうがよかったかな

ブリキのバケツにいけてみた(^_-)-☆

そろそろ終わりかな~のジギタリスとアリウムを思い切ってカットして~

2013年6月15日 (土)

モミジにも絡めてみたよ(^_-)-☆

“アルベリック・バルビエ”
モンタナが終わって遅咲きの子が咲きだしたね~







少し元気がない子は~

“ペルル・ドール”
アプリコット色の蕾が可愛いくて♪

ラズベリー色で

ジギタリス メルトネンシス
昨年の春にネット購入。
こんな色も素敵だけれど隣でゴールデン・セレブレーションが咲いているので
ちょっと色合わせが失敗かも…

白いスノーシンバルのように背丈は伸びなくてちょうどいいかも。

いつの間にか…

ギボウシの花野咲く季節になって梅雨真っ盛り。
華やかな薔薇のほうばかり見ている眼を休めなくちゃ~

2013年6月14日 (金)

今日はこのくらい(⌒~⌒)

“ポールズ・ヒマラヤン・ムスク”
青空の背景が欲しいね~でも梅雨空

美しい薔薇なのに~

へぼカメラだと色合いが違うよね~“シャルル ド ミル”
咲き方も好みかも…


今日のピエール君

蕾もかわいくて~

“アルベリック・バルビエ”

新入りさんは~

“フォンドメモリー
”蕾がたくさんついて購入して初めての開花を楽しみに待っていた
我が家では初めてのタイプの花かな

クリスパがね~

ほんとはもう何日も前の雨上がりの朝にぽつんと一つだけ咲いていた…。
これからたくさん咲くのかな~。

2013年6月11日 (火)

今一番のお気に入りは~

“セリーヌ フォレスティエ”
この画像よりもっともっと美しい薔薇なのに上手に撮れない~~
今春のセール品なので枝が短くカットされていて株元でたくさん咲いてしまった。
カタログでは3mは伸びるということなのでパーゴラの柱に絡むのを楽しみに~♪

元気印の子は~

“イレーヌ・ワッツ”ほんとはピンクグルス・アン・アーヘンらしいけど…。
この呼び方のほうが好き出し雰囲気に合っていると思うの

ジギタリスと野バラ

ほんとは青空の下で撮りたかったけれど~
ジギタリススノーシンバルが見頃かも

スイトピーの一番花は~

種まきしたのは3月だったかな~
定植した時期もだいぶ前でほぼ忘れていたけれど
ちゃんとモンタナスノーフレークの終わる時期を見計らったかのように素敵なピンクで
スイートピーといえば私の中では淡い淡いピンクがお気に入りだったけれど
こんな色も可愛いね
蕾もかわいいマメ科の植物~ミックス種はこれから楽しみ♪

2013年6月 9日 (日)

今日の庭~6/9

2013-06-09 2013-06-091 2013-06-092 2013-06-093

白薔薇は~

“アイスバーグ” 珍しく虫食いも少なくてきれいな姿で。

ポンポン咲きの~

“紫玉”が咲きだしたね。 だけど隣のベルオブウォッキングとちょっと時期がずれて

こんな赤もいいよね~

“ウィリアム・シェークスピア2000”
ちょっと元気がなかったけれど持ち直して豪華な花を見せてくれたね

わーいようやく~

ポールズ・ヒマラヤン・ムスク♪
今年は小屋の上に屋根風にトレリスを作ってもらい誘引してもらったので
満開をほんとに楽しみに待っているところ
まだちらほら開花なのに蕾も可愛くて…

野いばらがね~

ロサ・ムルティフローラ♪
2~3日前から咲きだして今日は真っ青な空の下で~
バラガーの村田バラ園さんブースで購入のとげがないタイプを3年くらい前に。


咲き始めたね~ピエール君♪

薔薇好きな方々の間ではロンサールなんて呼び捨てにするらしいけれど~
可愛くてできな~い

2013年6月 8日 (土)

屋根の上で咲きはじめたよ~

待ちに待ったポールズ・ヒマラヤン・ムスクなのに画像サイズ設定を間違えて小さい

雨上がり朝の庭で

“マダム・イサ゛アック・ペレール”
この色はコンデジでは難しいけれど今日は少し近づいたかな
地植えにして3年目の春
きっちりと誘引してたくさんの蕾を付けたね

ペインテッドダマスク

“レダ”が可愛らしく咲いていた夕方の庭。

2013年6月 5日 (水)

去年の新入りさんたち~

昨年植え付けて冬越しした新苗の子たちも元気に咲きだして一安心
あとは固い蕾のシャルル ド ミルが咲きだすのをまっているところ…。

“ベルイシス”


“カーディナル ド リシュリュー”

プチ リセット(ダマスク)

“マダム・ピエール・オジェ”

2013年6月 3日 (月)

今日の夕暮れ~

すっきりお山と夏の雲には癒されるけれど~
梅雨に入った割には良いお天気で庭や畑にはひと雨欲しい今日この頃

今朝の薔薇たち6/3

コーネリア一番花♪
ウィリアム・モリスはまだ蕾♪
最後はこんな色に…ムタビリス♪

初めてだね~

こんなに伸びてたくさん花を咲かせたのはつるエトワールオーランドー
支柱をしっかり立てて誘引してくれたからかな~
あの狭い屋上ガーデンで鉢植えだった時はほんの2~3輪しか咲かなくて
こんなものかなと思いこんでいたけれど

雑草化したかも~

ニゲラはこぼれ種からたくさん芽が出て花が咲く前は草が生えてるみたいだった~
この土地ではあまり丈も伸びないみたい?
もうひとつおなじように何処にでも芽を出したのがオルレヤホワイトレースフラワー
秋に芽を出していたものは大切にあちこちに移動したけれど、
春には道端でしっかり咲いててびっくり~

2013年6月 2日 (日)

早咲きの子は~

“スパニッシュビューティー”は昨年新苗を植え付けて初めて見る花♪
三角屋根アーチの支柱に絡んで素敵に開花し始めたね~
きっと来年は三角屋根のてっぺんまで伸びているよね




我が家では初めてのタイプかな~蕾も咲き方も

素敵な色合いで♪

今が見ごろかな~ベルオブウォッキング♪

2013年6月 1日 (土)

アプリコット色??

ジギタリスのアプリコット色の苗をを秋に植えて春の開花を楽しみ待っていた
アプリコットの色が微妙なのはまだこの辺りの気温が低いからかな…。
でも可愛いね~妖精はいないけど~

宿根草が少しずつ~

ネペタ ネルボーサも昨年花がほとんど終わったポット苗をを秋に植え付けておいた。
なのでじっくりお花を見るのは今年初めて
丈はあまり伸びないらしいので縁どりにいいかもなんて咲く前から~

早咲きのクレマチスたち

面白い形の花はインテグリアフォリア系“ヘンダーソニア”
今年は大株になって鉢スタンドを支柱代わりにしてその中で咲いている(^^ゞ
でもいい感じに馴染んでいるからいいよね~
大きな蕾なのになかなか咲かないね~と夫と毎日話している“ビビアン・ペンネル”
やっと外側の花びらが開いてきたね~今年は9個の蕾

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

お気に入りの本♪