パットオースチン♪
夕方のパットオースチンは私の好きな開き加減冬の色かな…
。
また明日太陽の下で11月の薔薇たちを撮りましょう…(⌒~⌒)
« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
夕方のパットオースチンは私の好きな開き加減冬の色かな…
。
また明日太陽の下で11月の薔薇たちを撮りましょう…(⌒~⌒)
遠くのお山も紅葉し始めて朝晩はストーブをちょっとだけつける百村辺りだけれど陽がさしてくればまだまだ暖かく、雑草も薔薇の葉も畑の野菜たちもまだまだ元気
田園風景の中にも牧草が可愛い緑の芽を出しているけれど冬越しはどうするのかな~。
3月に引っ越して来た時は一面茶色でぽつぽつグリーンが見え始めた時はうれしかったけれどこの牧草だったのかしら…。
今日は板室街道から撮った那須のお山~↑セブンまでお買い物の帰り(>-<*)
三脚にカメラをセットしてちゃんと撮影している方を見かけた~
きっと遠くから来られたのね~
私も望遠レンズが欲しい~マクロが欲しい~とないものねだり…
その日まで練習、練習(^_-)-☆
良い色合いになってきたね~(⌒~⌒)10月末の百村にて…
強風でゆらゆら揺れてそれもまたきれい♪でもまた枝が折れてるのがあるかな
雲ひとつなく晴れた快晴で昨日の雨がウソのよう…。
風はそれほど冷たくはないけれど、メドーガーデンで作業中ポリバケツが飛んで行ってしまったし、干しておいた本綿の座布団もテーブルから落ちてしまうほど…。
でもまだまだ鮮やかなモミジの紅葉は散るほどではないし、野薔薇の葉っぱも緑でしっかりしてる。
葉っぱや緑が消えるのはもう少し先らしい…
この空気が澄んでキラキラしている一時を楽しみたいと思っているうちに日が西へ傾く
・今日はそろそろ気温が下がってくるらしいということでようやく買ってあったジギタリスのアプリコットを定植。
カーデナルリシュルーのそばに植えたので色のコラボが楽しめるといいな
・こぼれ種からのオルレヤの苗を三角△アーチのそばに植えてみた。
根づいてくれればいいけれど…。
・カモミールもこぼれ種からの苗をメドーガーデンの草むらを少し整備して植えてみた。
ついでに小道を作ってみたけれどきっと夏には雑草に埋もれそう…
いろいろやってみるけれど、どれも中途半端な1年目
コーネリアはポツリポツリと咲いてて…
ウィリアム・シェークスピア2000は秋色~
春の花と同じ大きさで蕾もけっこうあってホッ
うららかに晴れて薔薇たちもホッとしているような~(^_-)-☆
白いガーデンシクラメンは初冬の彩りかな見切り品を肥料を入れて地植えにしてあげたら元気に~
2年前のプリムラジュリアンが今年も咲きだして可愛いな今年の春は雪の中でも咲いててビックリしたけれど…。
姫ツルソバは紅葉した葉と可愛い花が絨毯のように庭に広がって少しカットしたくらい。
だけど園芸店ではけっこうなお値段なのね
紅葉の庭でレンテンローズがようやく芽を出し成長し始めてホッと一安心
いつもならお弁当に朝食にと忙しい時間だけれど今日は夫が定休の日。
なので夜明け前から陽が昇るのを待っていた
こんなきれいに晴れ上がっているということは気温も下がっているし、
日中は北風も吹いて「ひょえ~」という寒さ
とても庭仕事や菜園は無理と決めこんで家の中で過ごす…。
薪ストーブが午後届いたけれどこれから夫が煙突をつけたりと工事をするそうな…
薪の燃える赤い炎に癒されるのはいつ頃かな~~
エトワール・ド・オーランドは高い枝の先でポツンと咲きだしたけれど、赤い薔薇はインパクトがある
「薔薇の管理講座」講師は河合伸志先生。前回は春だったのかな~薔薇と宿根草等~下草や組み合わせの花を教えて下さったけれど、今回は冬の薔薇の管理…この辺り北関東の冬越しや剪定の時期について参考になったけれど、やはり、初めての百村の冬…どんな感じかなと人間も植物も心配
ヒロガーデンからの帰り道、強風が吹き荒れたすっきりお山と収穫前と後の光景
雨上がりの庭で植物たちは少し元気になったかなと思いきや、曇りで雨がパラパラに加えて冷たい風が吹いて気温が低い
だけどアプリコット色で元気に咲くペルル・ドールは可愛いな
虫害で枯れちゃったアリスターステラグレーの分まで頑張って咲いているかのよう…。
ちょっとチャイナローズの風情もあって…花びら外側が濃いピンクに…可愛いね
昨年種まきしたデルフィニュームは春に咲いて夏に咲いてまたまた秋に咲いてと丈夫な子♪だけどやっぱり花穂が大きくとはいかなくて大きな花が2~3輪…冬越しして春にまた咲いてね
ウィリアム・モリスとニオベのコラボ~朝日を浴びて
病院にいるのがもったいないような快晴の一日
宿根草苗がたくさん入荷しているヒロガーデンにちょっと寄り道~
来年の庭のためにとあれこれ思案しているところ(⌒~⌒)
帰りがけに車の中から撮った稲刈りとトウモロコシ刈りの終わった田園風景に白い雲ぽかりの那須のお山
夕方に撮った自宅前のあぜ道からは白ろいコスモスが浮かび上がってきれいだったな~
病院で来月には詳しいほうの血液検査をお願いしてきた…。
このところ体にかゆみがあちこちに出て、飲んでいる薬からの影響が肝臓や腎臓に出ていないか調べてもらうため。
でも、先生曰く、年をとると皮膚が乾燥してくるんですよ~と…。
皮膚そう痒症ということでお薬また増えちゃって(^^ゞ
でも半年経っているので血液検査はしてくれるそう…。
コレステロールとかの値も出るので食事気をつけなくちゃとこんな時だけ~
今朝は雲ひとつない快晴だけれど寒い~~
外の寒暖計は12度あったので気持ち的には救われたけれど
強いが吹き抜けていたせいで体感温度は10度以下(>-<*)
でもきれいな写真撮れたのでよしとすることに~まだまだこれから寒さがやってくる??
・デルフィニュームのオーロラという品種と千鳥草を苺パックに種まき用の土で播種。
・来年のための宿根草という触れ込みで昨年の苗を格安で売っているヒロガーデン。
きっとこの後大量に今年の宿根草苗が入荷するのねと思いつつ、100円苗を4つも購入してきてやっと植え付けた。
プリムラのなんとか~という名前覚えられないけれど春先に雪の中で咲くかもと期待して3株。
バーバスカムも初めて買ったので色と背丈のからみでどの場所がいいのか悩む…。
・黒花フウロが大株になりすぎたので掘り上げてもらい、4つに分けて庭のあちこちに植え付けた。
・エキナセアピンクと増えすぎのラムズイヤーも株分けしてメドーガーデンに移動
・カンパニュラを込み合ったところから広い所へ移動
・500円で買ったコニファーも紅葉の庭の真ん中で伸びて来たのでもっこう薔薇のパーゴラそばに移動
だいたいこれで移動は終わり…あとは3月の芽出し前に薔薇を少し移動したいと夫に希望を伝えて~
あとは、いろいろ買いこんだ球根を植え付けたり、種まき苗を植えかえたり、定植したり…。
もう1~2回草取りもしなくちゃ~寒肥を入れ堆肥をかぶせる前にね
朝からきれいに晴れた一日秋の陽射しの中で庭の植物もキラキラしていたようなうれしい日だった
アナベルはもうすぐドライフラワーだけれどきれいだったな
、柏葉アジサイはきれいに紅葉し始めて、下草の初雪蔓もラミウムも元気いっぱい~、種まきペチュニアも切り戻したら沢山の花を咲かせているし、四季成り苺は藁を敷いてあげたら沢山実をつけ始めたね~枯れそうだったミニ柊も復活してつやつやの葉っぱ…クリスマスにはなにか飾ってあげようか…
昨年のこぼれ種の可愛いビオラが咲く庭で、来年のための株分けを始めた。
・シャスターデージーは3か所にあって大株になっていたので3分の1位にして残りを土手のメドーガーデンに。
・アキレアも、ものすごい根の張りなので3つに分けてあちこちに~。
・一番気になっていたスカビオサ白花高性をようやくゲラニウム“ジョンソンズブルー”のそばから掘り上げてフェリシアのそばに移動。
これでゲラニウムに覆われなくて済むよね
・こぼれ種でアスペルラとオルレヤホワイトレースフラワー、ポピー等々芽が出始めているのでやたらと草取りできないとうまい言い訳かもの今日の庭
・矢車草のブラックボールとミックス種、紫花菜を畑に苗床作って蒔いておいた。
紫花菜は寒さにあわないと花芽がつかないとかで急いで蒔いた初めての花。
メドーで春先に咲いてくれるとうれしいな~。
こぼれ種の子 posted by (C)うさこ
アンヌーマリ・ドゥ・モントラベル
アンヌーマリ・ドゥ・モントラベル posted by (C)うさこ
DSC01963 posted by (C)うさこ
« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
最近のコメント