今日はいつもの通院~
戻ってきたらマダム・アルフレッド・キャリエールが1輪だけ花を咲かせていたね…
春の花の3分の1くらいの大きさの小さな花だけれど…マダム・アルフレッド・キャリエール posted by (C)うさ
猛暑の中で… posted by (C)うさこ
« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »
戻ってきたらマダム・アルフレッド・キャリエールが1輪だけ花を咲かせていたね…
春の花の3分の1くらいの大きさの小さな花だけれど…マダム・アルフレッド・キャリエール posted by (C)うさ
猛暑の中で… posted by (C)うさこ
猛暑の中、千葉医大まで出かけてきた。といっても電車とバスの乗り継ぎで昼間ということもあり、全部座ることができた…。この電車は冷房が効いていて、次のはなしでなんて遠い昔の通勤列車を思い出した~けれど今は冷房車でスイカでデジタルウォークマンを聴きながらと時代は進んだのね(≧~≦)でも、やっぱり片道2時間は疲れた~それに先生との話の内容は重いものだったしな…今すぐに結論は出せないけれどいつかは実行して普通に暮らしたいというのが私の願いだけれど、どうなる事やら
DSC01278 (1) posted by (C)うさこ
とうとうプチシャンテだけに…みんな9月はじめの剪定まで元気に伸びてねと言いたいところだけれど、暑すぎて葉っぱは黄色でどんどん落ちているのが現状
プチシャンテ7/20 posted by (C)うさこ
隣の市のサンシティ越谷市民ホールでのコンサートは初めての夜の部。18時開演なのに朝から何も手に付かず、家の中をうろうろもう、お出かけになられた全国の皆さんのネットでの情報もあったので更に楽しみだった♪うまく表現できないのがもどかしいけれどアンコール“つばさ”本当に感動して、あと1年半で50周年
自分自身もあと何回コンサートに出かけられるだろうかと思いながら聴き入っていた数々の歌声♪ちゃんとスタンディングもしてきたよ♪その時は酸素してなくても苦しくないのが不思議だったけれど、ちゃんと銭形平次の曲にのれて楽しかった~
普段あまりコンサートで歌われない“夕月の乙女”も今の歌声で聴けてうれしかったな
若い時の少し鼻にかかってのびやかに歌われるB面の方も好きだけれど、年月を経てしっとりと歌われた今日の夕月の乙女は最高ヽ(^o^)丿そして何よりもお元気そうだったのが一番安心できたし、会場もほぼ満席だったし…。次はファイナルコンサート中野サンプラザに出かけられるといいな(⌒~⌒)
昨日から「明日はおばあちゃんに行くんだ~畑に行くんだ~」と楽しみにしていてくれたので、トマトや人参など千尋に収穫しやすいものを残してあった小さな菜園。幼稚園でもじゃが芋掘りや鉢でのミニトマト作りをしているらしいけれどニンジンがなかなか抜けなくてシャベルで上手に周りを掘り起こして自分で出来るところを見せてくれたっけ
無心に人参掘りをしている千尋♪
虫よけスプレーを体全体にしたのはいいけれど、顔までは出来なくて、ぷっくり蚊に刺された跡が~(≧~≦)でも無心な表情は最高に可愛い♪収穫出来た~(≧~≦)でも不出来でごめんね(lll ⌒o⌒)夏の思い出の一つになったかな
DSC01238 posted by (C)うさこ
ラジオで流れた天気予報で聞いて、慌てて8月はじめにに種まきするキャベツ“金系201号”をネット注文。そのついでに“スノードロップ”の球根を早々と注文しておいた。昨年時期を逃したらどこの園芸店にもなくて今年こそと2月に咲く花をそっと夢見て~
オレガノケントビューティー posted by (C)うさこ
YouTubeでマリモの唄をみつけてダウンロード…二十歳の記念に洋裁学校で知り合ったお友達と出かけた北海道旅行を懐かしく思い出した。そのころは青函連絡船で渡ったのだった…、そして、帰りの飛行機が初めてだったっけと次々と思いだすけれど、どこに行ったかはその後何回も出かけているので、もう定かでない。ただ、阿寒湖で乗った遊覧船で流れたマリモの唄がとっても印象的で東京に帰ってきてもしばらく口ずさんでいた昭和30年代の懐かしい流行歌…、もう1つ思い出したのは遠足のバスでガイドさんが歌ってくれた“観光バスの歌”空は青空日本晴れ~で始まるこの歌詞が脳裏に焼き付いている
夫に聞いても聞いたことないなあというけれど、ネットで調べたら、やっぱりあった~ヽ(^o^)丿昭和30年代をターゲットにした懐かしいブログの掲示板にちゃんと2番までの歌詞が書いてあって嬉しかったな~
~オーライストップ心も軽く走れ観光バスの旅~
ボーダーで~ posted by (C)うさこ
« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
最近のコメント