« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »
雨に弱いスーブニール・ド・ラ・マルメゾン剪定できりすぎたかなと心配したけれど、結構たくさんの蕾。去年は子供の小さいときの古傘をフェンスに縛りつけ、何とか蕾を咲かせることができた。今年は夫がデッキの屋根の下に入れてくれるそうだ。粉粧楼と一緒にね~。
ダマスクローズ特有の素敵な香りがするレダさんも蕾が膨らんできて可愛い~。
ガーデニングショーに何年も前に1人で電車で出かけたときに花の咲いている株を購入した。帰りの電車では強香で思わず周囲を見てしまったっけ・・・。
玄関前のトレリスに絡めた“ポールズヒマラヤンムスク”と“コーネリア”
昨日の雨にも負けず咲き出した“ルイ14世”昨年の日記を見ると大体同じ時期にこんな感じで咲き始めている。今年は早いかもといわれつつも、大して変わらないようだ。。。
うふふ・・・。
やっと~。
【07’庭のつぼみたち】と題して覚書というか今年の記念にアルバムを作った。白もっこう薔薇のブログパーツをつけた。でもまだ半分くらいしか咲いていないので順次追加する予定だけど・・・。100円で買ったディアスシアがきれいに咲き出している。
雨が降りそうで暗い。しばらく青空見てないなあ。ペチュニアF1ロンドライトブルーを定植というか臨時に移し変えた。でもきっとこのままここで咲くのよね・・・。なす苗も植え替えたいし、イソトマもこぼれ種からの苗を移植した~い。
やっぱり今年もルイ14世かな?
それとも、ブラバンかなー。
埋もれてる~。でも何とか間に合った??
秋に作ったビオラのハンギングバスケットにバラの下草だったセ ラスチュームの茎を挿しておいた。
小さい狸の尻尾のように見えるよね、可愛いなー。
赤いのは姫つるそば、小さなピンクのつぼみが開きかけている。
ポピーマザーオブパールが咲き出したけれど、今日は寒さが少し戻ってきたようだ。
毎月の病院の検診日。このところあまり調子がよくないのでホルター心電図と心エコーの検査を予約してきた。でもこの24時間取り付ける心電図もあまり結果は、はっきりしないので当てにしてない~。それよりも体調を整えるには早く寝て早く起きなさいということかもね。
やっとここまでベルオブウォッキング
そしてニオベ
満開になったカンパニュリナプレナ
斑入りのフウチソウのなかで、タツナミソウが咲いていた。薄紫のほうはものすごい繁殖率、白い花も素敵なんだけれどうちではまだ咲いてないな。
手作り通販雑誌で買っていたリネンの生地をやっとテーブルクロスに仕上げた。娘にプレゼントした残り生地だけれど、なんともセンスにかけるよね。パッチワーク風にしたかったけれど藍染の生地をアクセントにおいてごまかした~。
ゲラニュームピレネカムだったかな?一昨年種まきしたときは薄いピンクが咲いたのに今年はこぼれ種から白い花・・・。
源平小菊という和名があるらしいエリゲロン。我が家は盆栽仕立て。でも種が飛んで・・・。
今日はミックスの苗だけ、24株あった~。とりあえず横長プランターで待機。ビオラが終わったら入れ替え予定。まだ、F1ロンドライトブルーも同じだけあるし、昨年の冬越 ししたペチュニアも元気に咲き出している。
種まき苗の白のダブル咲きとミリオンベルのオレンジ
強風の中、白いモンタナが咲き出した・・・。今年は元気がなくて葉っぱも花数も少ない。 そろそろ植え替えかな、あるいは一緒にいろんなものを植え込み すぎかも。
大きな鉢だけれど株元でラミウムも咲いてるし…。レースフラワーもこぼれ種で成長中。
名前忘れちゃったけれどフリンジ咲きのかわいいチューリップ。
一緒に植えたクイーンオブザナイトよりだいぶ背丈が低くて寄植えって難しい~。
カンパニュリナプレナ♪
今度は水道のレバー部分が壊れたー。10年使ってレバーが硬くて回らなくなっていたのだけれど修理に来た人いわく、長い間に水の中のカルシウムがたまるからだそう・・・。ついでに蛇口の部分もプラスチックがついてないものにしてもらった。今は泡状の水が流れ水はねしないようになっているのね~。なかなか使い勝手はいいかも。
やっと陽射しが・・・。
うえーん、朝の家事が終わってPCを開けたら、自分の個人設定だけが、すべて消えていた!!メインの管理者はなんともないのに、私のとこだけ初期設定に戻っちゃった。お気に入りも画像もなくなっていてあせったけれど、何とかマイピクチャーだけはCドライブに残っていたので一安心。でも、お気に入りや単語登録とかみんななくなっていて当分不便だな。何が原因かな?ブログパーツ?カレンダーの設定を前月も見れるように変えたの。まだ他にもやってみたいことあるのに、やっぱり勉強が足りないということね。
今日も寒くて、こぼれ種からのポピーマザーオブパールは咲けそうなない。
透き通るような淡い黄色でくしゅくしゅの花びら・・・。名前のとおり儚げ~。
別名“沢照らし”渓谷でひっそり咲くそんな姿を想像させるね。
少しずつバラの蕾がふくらんで来ているな。。
ルイ14世
ピエールドロンサール
アンヌマリドモントラベルも・・・
2~3日前から咲き出した黄モッコウバラ♪
まだまだ株は小さいけれど壁面に這わせてみたいなあ。
ほんのりピンクに色づいてきた。。。昨年新苗で買ったこの子は、あまり大きくなりそうでも無いし、花も早く咲きそうだねと、ベランダの特等席にお引越し♪
3/12に植え込んだアッツ桜の球根が芽を出したばかりなのにん?これはもしかして蕾?と喜んだのもつかの間、もうこんな可愛い花が咲いていた。
今年も咲き始めた~、ちゅーりっぷ♪ピンクはまだだけど~。
だいぶまえからずっーとこの状態だった“卯の花”(うつぎ)今日やっと少し蕾がほころび始めた・・・。
そしてこの子は“セッコク”日本原産の着生蘭だとか…。ほんとに丈夫で暑さ寒さにも強いの。
ことしも咲いたよ桜草可愛いね~。
もうすぐ満開~。
ママの好みで、ちょっとおしゃまなお帽子を買ってもらいまちた~。似合うでしょ♪ おばあちゃんには1歳のお誕生日プレゼントで、お外で遊ぶアンパンマンのブーブを買ってもらうことに。。。楽しみでちゅ♪
昨日はものすごい風が吹きビックリのちいちゃん♪
白モッコウバラが咲き始めた・・・。でも、今日は以外に風が冷たかったな。
この子は、アイスキングだと思うけれど。。。見事に咲いてくれたね~。2種類2個づつ買い、それぞれ別のプランターで寄植えにしておいた。もう1種はホワイトライオン♪ブログパーツの“フォト蔵”を使ってサイドに貼ってみたよ。便利なものが出来てうれしいね、でも使いこなすまでもう少し時間がかかりそうな私。。。
種蒔きクラブ今はお休みしてるけれど、そのときの花が次々と咲いてうれしいな。濃いピンクのオーブリエチアはたぶん冬越しした? ちいさなピンクの花はアエオシネマだったかな・・・。もう3年越しの宿根草。
シレネピンクピルエットは種の交換会で貰ったものだけど毎年どこかに芽が出る~。
オダマキ
ミセバヤ
つるそば
4月になってだいぶ茂ってきた・・・。
サクラソウの蕾がもうあがってる。
この赤い葉はイタドリ
緑のさわやかな葉はギボウシ♪
ベルオブウォッキング手まりのような蕾が何十個もある。あのヒクヒクしてた苗が4年目で元気に成長したね~。
カンパニュリナプレナ明日の朝には開いているかも
カサブランカ♪初めて購入して秋に埋め込んでおいたもの・・・。こんな時期に芽が出るんだねー。
こっちの芽はY新聞さんに貰ったもので、どんなの形でどんな色なのかな・・・。楽しみ。
娘にメール便を送るために近くのセブンまで歩いてお散歩。今日は途中にある小学校の入学式だったようだ…。パパとママと新1年生が3人連れ立って出かけてゆく姿を何組も見かけた。最近はパパも参加するのね~。と思ったけれど、よく考えたら、我家の娘達のときも、卒園式、入学式ともに夫は参加してくれたっけ。そして、下の娘の入学式4月7日の前日に大量の雪が降り、長靴をはいて出かけ、校門の前の記念写真を撮るときだけ、ピカピカの靴にはき替えたのを思い出した。テレビのニュースで19年ぶりに4月に雪が降りましたと伝えていたとき、あーー、あの時と思い出し、夫とあれ以来〇ちゃんは雨女だったのよと言うことになった。。。
モンタナエリザベスがやっと開いた・・・。可愛いね~♪
日曜日の趣味の園芸はネメシアだった。うちのはおととしの春に寄植え用に買った宿根ネメシア。3年目の春になってきれいに咲き出したと思っていたら、みるみるうちに種蒔き花ほたる苗に追い越されて埋もれて咲いてる~。
ちゅーりっぷもか細いのがでてきて、植え込みすぎかな??
えらそうに言ってるけれど、1年半くらいはほとんど月に3日くらいしかつけられなくて、途中入退院を3回くりかえしたり、家族のほうにも生活状況の変化があったりと、いろいろあったなあ・・・。それにこのところリンクしてる農園日記にはまっていたり、アルバムを更新しなくちゃとか、考えてるほうが多い・・・。ま、なんとかストレスにならない程度に続けていけたらいいな♪と思う今日この頃。
ベランダのパーゴラに絡ませた白モッコウ薔薇部屋の中からでもはっきり小さな蕾が確認できるようになった・・・。
もうすぐだね~♪
クルシアナレディジェーン原種のちゅーりっぷは隙間ガーデンにたくさん咲いた。。。
タマクルマバソウと寄植えにしたこの子はもうすぐ咲きそう・・・。
山紫陽花の紅(くれない)今年やっと蕾が付いた。毎年咲かなくてどうして?と思っていたところ・・・
まゆみ♪
えーと、ブラバンのつぼみ♪ほかにも、ピエールドロンサール、グラミスキャッスル、ブラッシュノアゼット、ウイリアムモリス、エトワールホランドー、にも・・・。芽出しが一番遅かったスーブニールドラマルメゾンにも、もう蕾があったな。あの淡いピンクのくしゅくしゅの花が大好き。でも雨に弱いのね。今年も傘を差してあげようかな。せっかくの蕾が開けないのは可愛そうだものね。。。今年はお気楽専業主婦の私、ぼおっーと庭を眺めて幸せ♪
とうとう買ってしまった。~の電気ケトル以前から欲しいと思っていて、〇ーカ堂のポイントと100円貯金をしてやっとゲット!!なんか、そのままの値段で買うのはもったいな~いという主婦の 発想だったけれど、自宅に一人でいるときも、朝起きてコーヒーを飲むときもほんとにすぐ沸くので、もっと早く買えばよかったかも。。。娘夫婦の住むところではプロパンガスは高いので、二人分だからと味噌汁や煮物のお湯沸しなんかにも使ってるそう・・・。
白いブラキカムが咲き出してもう4月・・・。
大き目の鉢に植え替えたアネモネシルベストリスも葉が茂り、たくさんの蕾♪
中井 精也: もう一歩写真が上手くなるコツ カメラは魔法の小箱です (玄光社MOOK)
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
中西 俊明: 作例でわかる! 山岳写真上達法 入門者から上級者まで、眺めるだけでみるみる実力が上がる!
岩崎 量示: タウシュベツ川橋梁
石川 松五郎: 写真で歳時記 ふたたび (日本カメラMOOK)
高橋 雅子: おうちで作る プレミアム食パン
野寺治孝: 写真の撮り方レッスンブック (玄光社MOOK)
井川拓也: いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
別所隆弘: 物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
沼澤茂美: 夜の絶景写真 星空風景編
堀田 誠: 「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン
ブレンダ・サープ: 風景を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ
ブライアン・ピーターソン: 色彩を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
白崎裕子: へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
田口 勇: ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑 (MUSASHI BOOKS)
最近のコメント