« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »
今日は、10年点検のとき気になってお願いした修理の2つがいっぺんに片付いた。〇ガスバーナー燃焼不良を掃除点検。 テフロンのトッププレート交換。〇基礎コンクリートのひび割れ3箇所を補修
シャコバサボテンの蕾オレンジ色がほころびかけている♪
12月から新居のアパートに住む下の娘にテーブルクロスを縫って贈った。〇ェリシモのリネンクロス頒布会で集めていたものが役立った。婿殿も可愛いねと喜んでくれたようだ。でも久しぶりのミシンかけにアイロンかけ疲れたよ~。
ラ・マルメゾンの新芽♪秋は咲かなかったね・・・。
みんな、うつむいてしまった・・・。
紫式部、いつの間にか実を小鳥に食べられちゃったみたい・・・
日曜日に出かけた園芸店で踊り葉ボタンとシルバーリーフを買って寄植え。ほ んの少しだけクリスマスの雰囲気を。。。来年はもっと枝も出て踊り葉ボタンになると教えてくれたっけ。だけどね、春に黄色の花が咲き出すとついつい抜いてしまうのね・・・。
もう10年? まだ10年?という両方の思いが交差するけれど・・・。特に躯体の大きな修理はなく、細かい附帯部分修理お願いした。その中で大きいのは雨水枡に泥が溜まっていたこと。それも7~8cmも。やっぱり屋上ガーデンで園芸作業をするからなのね。1月に枡のお掃除とあわせて、家の中を巡る配水管を高圧洗浄機で清掃してもらうことになった。 何年か後は外壁修理だっていうし、屋上の防水もそのうち・・・なかなか維持していくのも大変♪
ネットショッピングでほかほかの湯気の出る加湿器購入♪送料無料とスチーム式というのが今回の決め手、なんてえらそうに言ってるけれど、まだR天は3つ目。ノートレ何とかという下の娘が買ったものと、ちいちゃんの歩行器、そして加湿器。なんと言ってもわざわざいくつものお店を見て回らなくても値段、カタチ、機能、メーカー等々すぐにわかってほんとに便利!!これは、〇ックスというドロップが目に浮かぶ会社製。昔、娘達が赤ちゃんだった頃、メントールの香りのするゼリー状の薬を胸に塗りこみ、呼吸が楽になるように手当てしたことを懐かしく思いだした・・・。
我家の3年目のポインセチア♪サンタさんと一緒の可愛い鉢に入っていたポット苗だったのが、1メートルくらいに伸びてしまった。普通に育てると来年1月ごろが身頃になるかな・・・。今朝は初霜・初氷がいっぺんにやって来て、屋上の水道は使えなかった。そろそろ家の中に入れてあげなくちゃ、シンビも一緒にね。私もヘリオスの携帯ボンベの形にダンボールを切り取ってケースに挟み、更に〇ッカイロを貼り付けて液体酸素の冷たさをカバーして冬支度。リュックに背負っても背中がほかほかで一挙両得♪
わーいたくさん芽が出た~。うれしいね♪すぐ側になんだかわからない芽も楽しみ。きっと去年のこぼれダネ。ゲラニウムもあちこちの鉢で可愛い葉っぱをのぞかせているし、オルレイヤホワイトレースフラワーもにんじんみたいな葉っぱで…
アリッサムも夏越しして元気♪
今年はかえでが真っ赤に紅葉している。もみじは、いまいち色がきれいな赤でないのね。気温のせいだとか??
寒緋桜の葉っぱも残りの2枚が紅葉している。来年の芽が葉の元のところにしっかり出来ている。
11月も下旬に入ったのに、小春日和だから?それともおき場所かしら?可憐な花が咲いていたよ・・・。
このアイスバーグも夫のお気に入り♪薔薇らしい薔薇だねと・・・。初冬に入ってもたくさんの花を咲かせているこの子は何年か前、西武ドームのガーデニングショーで新苗を買ってきたっけ・・・。
今日はホームベーカリーが作ってくれる生地を使って初めてバターロールとアンパンに挑戦。ベンチタイムから だから失敗しないはずだったけれど見事に失敗!!オーブンを予熱している間も中においてあったから?皮がカピカピに乾いてしまって こんなごわごわのパンが焼けたのかも・・・。ほかにもいろいろ理由はあると思うけれど、トースターで焼いて食べると天然酵母のせいだろうか香ばしくておいしい♪そう思っているのは私の自己満足ね。ただいま家にある本と図書館で借りてきた〔家庭でつくる天然酵母パン〕等など計8冊もの本で勉強中。。。後は練習?経験?かもね。娘にも最初から上手くできるわけ無いでしょって慰め?られたし・・・。
今朝の薔薇たち
グラミスキャッスル♪
ルイ14世♪
青空にラ・フランス♪
快晴の空の下、多肉植物も紅葉?? もう少し、お外にいてねその後ペントハウスで冬越。。。
こんなふうに花びらが色づいてもう冬の風情・・・
雨の日曜日、夫が降りだす前にと屋上ガーデンの北と西側にあるトレリスに毎年恒例のビニールを張った。農業用の丈夫なものなので、吹きさらしの屋上でも風除けが出来て暖かい。この場所でやや寒さに弱いもの達が冬越し。もっと弱いものはペントハウスの中。それにつけても、もう少し鉢数をお互い減らしたいものだ・・・。
今日も寒い。庭の薔薇たちもがんばって咲いているけれど、蕾が寒さで開けないものも。。。ラ・フランスの蕾は、この3日同じ状態だったのでそっと開かせてあげたよ。手にいい香りが移り、しあわせな気分♪ルイ14世は、とうとうこんな色に・・・。
マーチさんがコメントで教えてくださったので、早速鋏で切ってきて、ただいま乾燥中のサフランの雌しべ・・・。
是非、サフランライスにして食べた~い♪レシピも調べなくちゃ。
夫は今頃咲き出したので、クロッカス?と思ったようだ。Y新聞の集金のときに、時どきネットに入った小球根を持ってきてくださる。9月の終わりごろプランターに2個植え込んでおいたらやっと咲き出したよ。 このオレンジ色のベロ??めしべ??がサフランライスに使うものかな。閉じていても見えるのが面白いね。
お風呂の湯量のセンサーが壊れて修理に来てもらった。部品を取り替えると言うことで、2~3万になりますと言われ、びっくりしたがやっぱり、変えてよかった。 今日は快適なお風呂タイム♪
今月はへーベルハウスの10年点検があるけれど、躯体は丈夫でも器具備品は仕方ないよね・・・。
冬の丹頂は春や夏とはまた違った風情で大きな花を咲かせている。
あたち、最近男の子にしか見えなくて、“ちい坊”とか“ちい太郎”って、みんなに呼ばれてまーす。 でもね歩行器に乗れるようになり、離乳食もいっぱい食べられ る ようになりまちた。昨日は、来年結婚する叔母ちゃんが食べさせてくれたの。
24時間も発酵させて作る生種で、天然酵母パンを焼いた。と言っても、ホームベーカリーに夜寝る前にセットしておくと7時間 後の朝起きたときには、ちょうどよく焼きあがっている。真ん中が少々へこんだけれど、まあまあと言う ことに・・・。次はぶどうパンを焼くぞ~♪その次はアンパン♪パイ生地も♪だけど、まだ今のところドライイーストとの違いがよくわかっていない。もったいない??
枝垂れ咲きのビオラ“フ○オリーナ”の一番花♪青空にオレンジ色が映える快晴。ハンギングにしてふんわりと枝垂れてくれるのを楽しみにしているよ。
ルイ14世青空に映えて・・・
4年目の淡いピンクのシンビジューム♪今年は、4~5個位つぼみある。ほとんど、お手入れしてないのでほんとに??と言う思い。今から、肥料はあげられないし・・・。
こならの葉が色づき始め、
まゆみも殻が割れて赤いが見えてきたね。
はまぼうの残り少ない葉っぱは真っ赤。
下の娘の彼氏のご両親と顔合わせ・・・。
シャコバサボテン♪
もうそろそろ寒くなって乾燥してきたのでお部屋の中に入れないと・・・。
便利な世の中になりました。私なんかにもこんなおいしそうな全粒粉のパンが焼けた・・・。ネットで知り合った方に頂いた自家製の全粒粉・強力粉で、とって も香ばしくおいしい♪
昨日の晩に炊いたお赤飯で作った娘のお弁当。小豆はミニ菜園で採れた自家製、 ジャガイモそぼろ煮、ほうれん草のり和え、だし巻き卵、鶏肉照り焼き のメニュー
こちらはワンディシュ風に納めた私のお昼。勤め先の近くのお店のランチをまねてみた。
こんな青空の下、こんな可愛いビオラが咲き出して小春日和って言うのかしら。お布団干して洗濯もいっぱいして、幸せな主婦?でも、私にはなんかしっくり来ない。 今まで専業主婦でなかった ので、何かしなくちゃとだんだん気持ちの焦りが・・・。
ま、とにかくビオラやお花が咲きそうなものたちに液肥をあげなくちゃ。
私の誕生日の頃になると咲き出す我家の山茶花、今年もたくさんの蕾を付けたね。 新築の記念にと駐車場前の狭い場所に小さい苗木を植え込んだのに10年たって背丈も伸び隣のはなみずきとくっいて狭そう・・・。
上の娘に携帯メールで、プレゼントのお礼を言ったら、返事のメールに可愛い笑顔も付いて来た。
今日は誰かさんの誕生日。前から、欲しいなと何気なく話題に乗せて娘達におねだりしたようなものだけど、日曜日に希望のものを買ってきてくれた。ありがとう♪
でもね、初めて挑戦してみたのが、全粒粉パンだったため、見事に失敗したのね。これから、天然酵母なんかにもトライしておいしいパン焼くからね~。
イレーヌワッツが咲いたよ♪
でも、強風の中、夕方には花びらが痛んで見る影も無い。花瓶に挿せばよかったな・・・。
2ヶ月前に予約してあった美容院、早期割引で20%オフ久しぶりにパーマをかけて、すっきり。でも、家族は誰も気づいてくれないよ。出かける前に、ネットスーパーでお買い物をしておいて、夕方届けてもらった。配達料はかかるけれど、お安いものを確実ゲットできるし、重いものをもてない私のような病気の人にもおすすめかも。。。
ピンクのふわふわの“おくるみ”でやって来たちいちゃん。少し髪の毛も伸びて女の子らしくなったねと思ったら、 なんにでも手を伸ばす月令なのか、私の撮っているデジカメが欲しいと手を伸ばし、紐をかんだりレンズをかじってみたり・・・。小さな白い歯も見えているし、“はいはい”するのももうすぐだね♪
穏やかに晴れた祭日、夫は同窓会に出かけてしまい、一人でガーデン作業。
〇デルフィに芽が出ていたので、冬越ししてくれるように肥料を。〇ちゅーりっぷスプリンググリーンを植え込み、宿根ネメシアを寄植えに。〇クイーンオブザナイトやピンクのフリンジ咲きの球根を植え込む。
粉ちゃん♪秋になって少しずつピンクの色が濃くなってきた。
12月まで咲いてくれる強さに脱帽!!
この写真を使って、今年最後の11月と12月のカレンダーを作った。喪中で年賀状も出せないので、来年のカレンダーでも作ろうかな。
10月いっぱいで職場を退職した。。。たった2ヶ月自分で決めた時間通りに出来たのはね・・・。一応のけじめをつけたけれど、疲れがとれ仕事が出来そうになったら、いつでもおいでと言ってくれた。1ヶ月に1度でも1週間に一度でもいいからね。と、優しい言葉に気持ちは揺れ動くけれど、今は何も考えたくない心境。
ゆっくり開いてやっと満開に・・・。
日曜日の趣味の園芸、草もの盆栽に使われていた沢ギキョウ(宿根ロベリア)、赤はあるけれどブルーを一緒に出かけた園芸店で見つけ、寄植えにと夫が購入。 “野菊”思わず、来る、来ない、来る・・・と花びらで花占いをしたくなるような可憐な花♪
中井 精也: もう一歩写真が上手くなるコツ カメラは魔法の小箱です (玄光社MOOK)
中西 昭雄, MOSH books: 星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
中西 俊明: 作例でわかる! 山岳写真上達法 入門者から上級者まで、眺めるだけでみるみる実力が上がる!
岩崎 量示: タウシュベツ川橋梁
石川 松五郎: 写真で歳時記 ふたたび (日本カメラMOOK)
高橋 雅子: おうちで作る プレミアム食パン
野寺治孝: 写真の撮り方レッスンブック (玄光社MOOK)
井川拓也: いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方
別所隆弘: 物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)
いがり まさし: 野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木 (かんたんフォトLife)
沼澤茂美: 夜の絶景写真 星空風景編
堀田 誠: 「ストウブ」で、パン: こねずに、さっと混ぜるだけ!成形いらずでもっちり美味しい、高加水パン
ブレンダ・サープ: 風景を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める
ブライアン・ピーターソン: ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 クローズアップ
ブライアン・ピーターソン: 色彩を極める (ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方)
白崎裕子: へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
田口 勇: ガーデンソイルの庭づくり&植物図鑑 (MUSASHI BOOKS)
最近のコメント