« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月30日 (金)

2番目の開花は・・・

DSC08002 ホビットアイスブルー♪

昨年手に入らなかった人気の種だそう・・・。
次の開花はと、毎朝、苗たちを眺めてたのしみにしている。

ブライダルベール♪

今日も秋晴れ。秋の陽射しの中でDSC07973 可憐に咲いている。

毎年冬越して、もう何年目かしら…。
春よりは株も大きくなってたくさんの花をつけて・・・

2005年9月29日 (木)

ラ・マルメゾン♪

秋晴れの朝陽に輝いて“スーブニール・ド・ラ・マルメゾン”が咲いていた。 DSC07949
たった一つしか蕾がないけれど、 その分だけ香りも色も素敵なの かも・・・。DSC07953

DSC07963

2005年9月28日 (水)

咲いたよ♪

DSC07940 今年の一番花は、ビオラのシェードブラックデュエットだった。
9月中に咲いてくれたのは、初めてでとってもうれしかったし、感激も一入なんだけれども、油断大敵で2~3株苗立ち枯れ病が出始めている。消毒するしかないかなあ。。。

2005年9月24日 (土)

つぼみ発見♪

DSC07916 ビオラのつぼみが付いていた。
9月のうちに咲くのは初めて。
7月31日蒔きなので54日目。
うれしいけれど、こんなに早く咲くと、来年春の頃は?と、ちょっと心配にもなる私。

秋はこんな色・・・

DSC07921 お気に入りのチャイナローズ “イレーヌ・ワッツ”
秋はこんな濃い色で咲いてくれます。
DSC07920

秋蒔き

DSC07918 DSC07927 パンジービオラに続いて来年の春のための秋蒔きの時期。
種蒔きクラブの頒布の種と、交換会で希望していただいた種、さらに毎年自家採取しているお気に入りの花の種、自分で購入してあった種等々、集めてみたら25種類以上。全部は狭い屋上ガーデンでは冬越しなども無理なので来年2月に蒔く物を残してみたけれど、まだまだ多すぎると、夫から顰蹙をかっている。
でも、とりあえずどのくらい発芽してくれるのか?のほうが初めての花もたくさんあるので心配な私・・・。

紫色の花

DSC07924 4月蒔きのブロワリアがやっと咲き出した♪
真夏は苦手のよう・・・。
プラグトレーから鉢上げするのが遅れたせいもあるかも??

種蒔き、鉢上げ、肥料やり、水遣りとタイミングが、なかなか難しいものです。それぞれの花によっても違うし・・・。

でも、それゆえにきれいに咲いてくれたときの喜びは格別!! 

2005年9月22日 (木)

100ポット♪

DSC07905 19日の祝日にやっとパンジービオラをポット上げした。
5×5のセルトレーでは、だいぶ育ってきてしまって、窮屈そうだった。今年は2度でまになってしまうけれど、黒いビニールポットに鉢上げしてみたら、今朝の雨もあって、急に一回り大きくなった気がする。うれしいな♪
花屋さんでもらってきた黒いケース5個分100ポット!
ちょっとした花屋さん気分。

でもその分、秋の種蒔きが遅れているけれど・・・。

2005年9月19日 (月)

クレマチス♪

DSC07894 湘南ブルーという名前の付いたこの子はインテグリフォリア
ほんとに丈夫で今ほかの子は、みんな花を休み枯れ枝から新芽が出ている状態なのに春から何度もなんども花をつけて涼しげな青い花を楽しませてくれている・・・。   

きのうの晩御飯♪

DSC07900 家庭菜園でサツマイモとミョウガの収穫があって、夫から茗荷の“てんぷら”を食べたいとのリクエスト。

ビールと家庭菜園で採れたなすやにんじん、インゲンも加えた精進揚げで至福のひとときなーんて、自己満足陶酔型でしょうか・・・。

秋めいて・・・

DSC07890 白い河原撫子 駒つなぎ  DSC07896 江戸紫

少しずつ秋の風情・・・DSC07897 夫の盆栽ガーデン

白い花♪

DSC07892

初秋の木洩れ日の中で踊り子のよう・・・。

こぼれ種でラ・マルメゾンの鉢の中で咲いている白い“イソトマ”
タネを採らなくてもきっとまた、来年もどこかの鉢の中で咲いてくれるよね・・・。

2005年9月17日 (土)

手抜きの写真

DSC07885 定植したキャベツかブロッコリーなんだけれど、カバーもとらずに写真を撮るなんてあきれてものも言えませ~ん。でも、元気で大きくなったでしょ♪

今年は、いつまでも暑いせいか、虫が多くてカバーしたものにも葉っぱの虫食われが発生。困った困った。

今畑で元気なのはさつまいも、モロヘイヤ、おくら、茄子、イチゴの苗くらいかな。

黄色い薔薇♪

DSC07880 我家で唯一の黄色の薔薇“グラハム・トーマス”

とても丈夫で花つきも良くてなあんて、園芸の本の受け売りはしない。

わたしは、ただ単に花の形と色が好みだったから・・・

わたしなりにその花の美しい瞬間を残しておきたいと思っているから。。。
拙い腕で・・・

薔薇も、ほかの花も、わたしのカラーで、徐々に染めていけたらいいな。
わたしの庭だから・・・。
(えらそうにのたまったわりには、かたばみや草がぼうぼうに生えている現在の状況テヘヘ)

2005年9月15日 (木)

大学病院で・・・

DSC07886 御茶ノ水の大学病院で検査してもらった。
肺梗塞のあと、どうしても体調が元に戻らず、つらい毎日だったので・・・

やっぱり、データ上の数字には、何も出なかった。
先生は、結論から言うと、今、とりあえずどうこうという事はないと。
あえて言えば、血液はサラサラ状態ではないので、飲んでいる薬の量は、増やしたほうが良いとのこと。
そのためには、やっぱり、退院した後、通院している地元の病院に行ったほうが良いとの結論だった。

やっぱ、大病をしたとか、入院をしたとかの思い込みが激しいのかな。
私って・・・。
でも、苦しいのは、本当だし、体が沈んで行くような感覚も、うそではないのね。
でも、数字に出ないんだから、倒れるということはないと思うので、明日からファイト♪で、
がんばってみようと思っているところ。

ひとつ気になることは、また、がんばって、元のように仕事に復帰すれば、自律神経失調症が原因だと思っている耳鳴りや頭痛は、さらに厳しい状態になるかしら。
こればっかりは自己判断だけれど今の生活の状況が変わらない限り直らないと思っている。

2005年9月13日 (火)

ぎぼうし

夫の盆栽棚で“ぎぼうし”の花が咲いている。
ホスタって呼ぶにはちょっとミニサイズで可愛らしげなの。
DSC07872

2005年9月12日 (月)

お月様♪

DSC07879 昨日の天気がうそのように輝いているよ。
秋ですね・・・。

2005年9月10日 (土)

美男かずら♪

受粉にちょっと失敗した実が膨らんできた。
これはこれでかわいいよね。
早く赤くなーーれ!!DSC07847

サンプラザ♪

hunakishin 中野サンプラザの赤詰ファイナルコンサートのチケットをGET♪

オレンジ色の花

DSC07850 インパチェンスF1サーカスオレンジ&ホワイト
私にしては珍しい色の花・・・。

苗の植え替えが遅れたのと、日当たりの良いところに置きすぎたのか、今頃になって蕾がたくさん付いている。

クリーム色の花

DSC07849 八重咲きの松葉ボタンF1マルガリータ
とっても愛らしく咲いてます・・・。

種が取れるといいけれど、気がつくとこぼれてしまっているのね・・・。

粉ちゃん

DSC07851 初秋というには暑すぎるけれど、すこしピンクが濃くなってきた粉粧楼。

ダッチェスオブアルバーニー

DSC07854 やっと咲いた♪
玄関の前のトレリスにポールズ・ヒマラヤンムスクと一緒に絡ませてあるクレマチス。うちのはなぜか花つきがよくなくて・・・。
今年は、やっと3つ目かな・・・。

ケナリヒナム

DSC07833 暑かった夏を越して、今涼しげに屋上ガーデンで咲いている・・・。
確か、冬播き〔2月播き〕だったかな。

蒸れて株はだいぶすくなくなったけれど、宿根してくれるといいな♪

2005年9月 9日 (金)

白い花♪

DSC07843 今日の花

アネモネシルベスト

“宿根草”我家で何年も咲いている。
春と夏と秋と、何回も返り咲いてくれる清楚な子です。
ちなみに我家はハンギングで風に揺れてます。

順調な苗たち

DSC07842 夏蒔きのパンジーとビオラ、葉牡丹は、今のところ順調。
今日みたいに涼しくなってくると、元気にのびてくれることでしょうね。

薔薇と夏蒔き苗たちに、1000倍の液肥と木酢液500倍を混ぜて水遣り代わりに。DSC07845


そして、四季咲きの薔薇たちには、生米ぬかを台風の雨が降り出す前に振りまいておいた。超手抜きです。
ホントは堆肥や腐葉土と混ぜたものがベストなのに・・・。

2005年9月 4日 (日)

今日は畑仕事♪

DSC07884 まだまだ暑い9月の初旬、でも秋冬野菜の準備は今が旬なーんてね。
やっと、8月1日に蒔いた、ブロッコリー&キャベツを畑に定植できた。
ビニールポットでは、根っこがくるぐるまき、肥料も足りず、さらに小さい青虫もつき始めていたので、畑に移し、防虫シートをかぶして、一安心。
手抜きの写真撮影でブロッコリー見えるかしら?

2005年9月 1日 (木)

9月になったね♪

DSC07827 シュウメイ菊の蕾が膨らみ始めました。〔この子はピンクの濃淡があるお花で、白の八重咲きのほうはまだかな・・・〕
残暑は厳しいけれども、少しずつ秋になりつつあるということかしら。
そういえば、陽が短くなってきて、朝5時では、まだ日が昇っていませんし、夕方6時半には、もう、うす暗くなってしまって、園芸作業もままなりませんね。
涼しくなってきてからと思っているとね・・・。

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

お気に入りの本♪